脱皮の苦しみ

 

連休明けのこの1ヶ月、多くの「試練」と直面している。

以前書いた県の障害者福祉に関する特別アドバイザーの仕事が本格的にスタートし、今月から来月にかけてのたった二ヶ月あまりで、県内の28市町村全てを訪問することになった。実際の訪問し始めると、行ってみて初めて体感する市町村現場のニーズがたくさんある。そもそも「相談支援」ってなんやねん、ということから始まって、福祉という非定型なものに対する、行政現場の人のとまどいに多く出会う。法や条例をはじめとした多くのルールに則って仕事をするプロフェッショナルにとって、「目の前の人を救うためにどうしたらいいか」が第一義的でありルールは二の次、となる福祉的現実との折り合いを、なかなかつけにくいのもよくわかる。でもその相異なる価値観の真ん中に立ち、どういうポイントから「橋渡し」が出来るのか、を現場を体感しながら考えていき、時には説明する場面に立たされると、私自身の理解力や説明力が大きく問われる。

また、リスニング能力、という点でも、大きな転機に差し掛かっている。もともと私自身、増長的性質を持っているのだが、最近いくつかの現場で、相手の話を遮ってまで「こうすべきだ」とわめいている自分に後から気づいてハッとする場面があった。相手に良かれ、と思って、忠告している気になっているのだが、それってよく考えてみれば、相手の話を聞くことなく、自分の価値観や思想を押しつけていることに他ならない。また、その背後には“You are wrong!”という不遜さと、そのもっと背後には“I am rightという無批判さが内包されている。こういう不遜さや無批判さは、「裸の王様」に直結するだけに、実に危険だ。

不遜さや無批判さへの自戒、というと、昔、祖母から結婚時に言われた箴言を思い出す。

「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」

実りがあるかどうかは別にして、社会的な責任や肩書きがついてしまうと、どうしても人間は増長傾向を増しやすい。その際、実れば実るほど「ふんぞり返る」人々を垣間見て、「あんな大人は嫌だなぁ」と思っていた。だが、今、「あんな大人」にも近づく危機にある、と気づかされる。また、これに関連して、昔から母親にことある毎に、「ひろし、大人になったら叱ってくれる人はいいひんのよ」と言われていた事も改めて思い出す。最近、「叱って」もらえるチャンスは極端に減ってきた。そういう中で、放っておけば、すぐに天狗になりうる。あぶない、あぶない。

なので、直言をもらえるチャンスは実にありがたい。ありがたいのだが、直言故に、自分の偏差と真正面から向き合う必要があり、正直見たくない現実をもみるようで、しんどい時もある。前回のブログに書いたように、今月は共同研究の成果を代表でまとめる機会が何回かあった。その際、研究班の皆さんからは、忙しいさなかにもかかわらず、即時的に本質的なコメントを多数頂戴した。尊敬する先輩や仲間からの本質的なコメントほど貴重で有り難いことはない。のだが、本質的、ということは、必然的にその中にクリティカルなものが内包されている。リスニング能力がまだ不完全で至らない私は、ズバリ言われる本質的コメントを、私の意見への批判ではなくて、私そのものへの批判(=You are wrong!)と感情的に受け止め、自己否定と勘違いして、落ち込むこともあった。もちろん後から冷静に読めば、実に有意義な助言であるのだが、〆切間際にぱっと字面だけ読むと、「俺ってこんなに至らないんだ」と勝手に悲観的になってしまう自分が、まだまだいるのである。

ことほど左様に、聞くこと、読むこと、解釈すること、伝えること・・・これら全ての面で、いま、一挙に自分が「脱皮」することを求められている。ついでに言えば、このブログだけでなく、来月10日〆切の原稿も書きあぐねている、ということは、書くことにも脱皮が求められている。産みの苦しみ、なんて言えば美しいが、直面している自分からしたら、実にしんどい。

「仕事で『一皮むける』」(光文社新書)という本の中で、著者の金井壽宏は、「一皮むける」経験を「量子力学的な跳躍となった経験(quantum leap expoerience)」の日本語訳として使っている。まさに、僕自身、「量子力学的跳躍」のごとく、とてつもなく「跳躍」することが求められている。そんな脱皮の苦しみに差し掛かった、5月末日であった。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。