ロンドン雑記

ヒースロー空港でようやくWiFiがつながる。10日間くらい、ネットとご縁のない世界。最低限はホテルそばのネットカフェから連絡していたが、久しぶりにネットを断つと、現地での生活がより楽しめたようだ。以下、その備忘録を貼り付けておく。
-------------
ロンドンのホテルについて初めて、このホテルではネットが使えないことがわかった。近所にネットカフェがあるから、急用は何とか済ませることが出来る。だが、それ以外のメールのやりとり、ツイッター、ウェブサイトのチェックから離れることになった。ま、それならそれでしゃあないよね、と諦める。むしろ、不平を言っても始まらないので、日本から離れるチャンスだと思いこむことにする。すると、余計な情報がカットされ、純粋にこの調査旅行を楽しみ始めている自分がいた。以下、その雑記録を綴っておこう。
9月4日(日)~7日(火)
新しい土地に馴れるのには時間がかかる。特に馴れたスウェーデンから、15年ぶりに訪れるロンドンに移動したから、なおさらのこと。20万人の小都市から100万を超える大都市に移ったこと、ホテルの質が落ちたこと、イギリス調査は初めてであること、ネットが使えないので連絡に不具合があること、疲れと時差ボケが重なっていること…こういったことが重なって、何とも覚束ない最初の数日であった。ただ、調査がうまくいっていることと、ロンドンの食事が以外と美味しいことだけが、救いであった。最初の数日間はPCに向き合う気力も起こらず、これも後からの備忘録にすぎない。そして、水曜日あたりから、ようやく備忘録を取り始める。
9月9日(水)
ブリストルに一泊二日の調査に出かける。ダイレクトペイメントに関する調査がもちろんの主目的だが、ロンドンを脱出するのも裏目的だった。
われわれの調査チームが泊まっている大英博物館近くのホテルT。大変ロケーションがよく、かつバスタブもあるホテルなのだが、冷蔵庫もなく、ネットも使えない、古いホテル。古きものを大切に使うのは良い伝統だが、中の作りも古いのは単なる手抜きと思えてしまう。セーターも着込んだスウェーデンからすれば「ぬくい」ロンドンで、ホテルも何となくジメッとしている。確かにバスタブは魅力だが、何となく黴くさい雰囲気で、かつ朝食がすこぶるまずい。というわけで、ちょうどブリストルで2日間予定が入ったことを幸いに、ロンドンを逃げ出したのだ。パディントン駅までタクシーで出かけ、そこから2時間の列車旅。
ブリストルのヒアリングも大変興味深かったが、心象風景も印象的だった。調査の後、風光明媚なホテルのガーデンでビールを片手に、現地の研究者と議論。イギリスのカントリーサイドの美しい夕暮れの光に当たりながら、参加型調査にずっと携わる彼女の話に耳を傾けるなかで、イギリスまでやってきてよかった、というタイミングに出会う。月曜日から彼女を含め、様々なご縁を頂きヒアリングを続ける中で、少しずつ、イギリスの社会的コンテキストの中で、ダイレクトペイメントやケアのパーソナライゼーションという横文字が、自分の身体の中にしみこんでくる。以前なら調査に専心することしか能がなかったが、実はこうやって飲みながら、現地の空気を吸いながら、ぼんやりとした時間がある中で、その地における社会的コンテキストがじんわりと身体の中にフィットしてくるのだなぁ、と感じた瞬間であった。
9月10日(木)
ブリストルで午前中のヒアリングを終え、夕方、ロンドンに戻る。ロンドンに来て5日目にして初めての楽しみ。そう、ディケンズの名作「オリバー」のミュージカルを見に出かけたのだ。
パディントン駅からコベントガーデンまで地下鉄を乗り継ぎ、劇場で当日券を求める。なんと前から5列目がとれた。しかも僕が座った席は、一番のど真ん中。砂かぶり、ではないが、歌い手の地声が十分聞こえる大変よい場所。原作は上巻しか読めていなかったが、ちょうどその上巻に焦点を当てた出し物だったので、内容もばっちりわかった。だが、それ以上に、子役の出演者の見事な踊りに感激する。一人一人の出演者の躍動感がびしびし伝わってくるし、子どもと侮れないほど、みんなすてきな踊りと歌で観客を魅了する。実はミュージカルをちゃんと見たのは、子ども時代に見たアニー以来だが、こんなにミュージカルが面白いものだとは知らなかった。また、新たな世界を発見する。
僕は小説や映画、ドラマが苦手だ。嫌いなのではない。むしろ逆で、あまりにもその世界に同期しやすいので、しんどくなる。現に旅先でディケンズの原作小説を読み始めたのだが、途中あまりにもかわいそうに思えたシーンで「胸つぶれる」思いがして、それ以上読み進められなかった。ドラマでも映画でも、主人公になりきってしまうので、その後主人公が不幸な目にあう、というのが予想出来る状況に出会うと「あぁぁぁ」と思わず逃げてしまいたくなるのだ。そう告白すると、同じ研究チームのI先生に「意外と乙女なのね」と笑われて気づいたが、そう、外見はオッサンでも、中身は乙女なのである。
なので、映画もドラマもほとんど見ないし、小説もあまり読まないのだが、ミュージカルは非常に娯楽的要素が強いので、「胸つぶれる」思いはせずに十分に楽しめた。そして、ミュージカルの世界に触れると、踊りと歌と物語の相互作用に子どものように虜になり、すっかり手を叩いて大喜びしている自分がいる。いやはや、生まれ変わりの今年は、物語とも出会い直しの年なのだな、と改めて感じ入る。
頭の中はまだ音楽が鳴り響いているが、明日は朝7時にホテルを旅立ち調査に出かけるので、そろそろビールの残りの飲み干して寝るとしよう。
9月11日(金)
朝7時にホテルを出る。パティントン駅から2時半、汽車に揺られて、イギリスの南西部、ドーチェスター郊外の障害当事者団体へのヒアリングに出かけた。ヒアリング自体は実に興味深かったのだが、僕自身に馬力が出ないうちに終了してしまう。前日のオリバーを夢中になって見た為、疲れが取れていなかったからだろうか。都合5時間以上列車に揺られていたのだが、日本でのようにパソコンに向き合う気力が沸かない。何となくだらだら寝たり、調査チームのメンバーとオシャベリしたりして、時間を潰していた。そういえば、日本から9月末が〆切の校正原稿1本、新たに書くべき原稿1本の資料も持ってきたのだが、全く手が着いていない。毎日みっちり調査が入り、かつ調査チームの皆さんとのやりとりも楽しんでいるうちに、時間がどんどん過ぎていくのだ。
今回は4人での調査チームだが、毎日顔を合わせ、議論をし、同じレストランで食事をし、たまに部屋でワインを片手に「反省会」をし続けているうちに、すっかり合宿状態になりつつある。たしか内田樹氏が合気道の合宿のエピソードを指して、同期していく楽しさ、というような事を書いていた。今回もチームの4人が調査対象と向き合いながら、共同戦線で調査を作り上げていく、という意味では、同期のプロセスにある。毎日、夕食を共にしながら、でも飽きることなく話は続いていく。しかも3人とも高名な研究者仲間。吸収出来ること、学べることが、研究にしろ、生き方にしろ、実に沢山あって、毎日スポンジのようにギュッと吸収し続けている。しかも、それは文化の吸収でも貪欲だった。
木曜日のミュージカルに続き、ドーチェスターから帰ってきて、荷物を置いてから、夜間延長開放でまだ開いていた大英博物館に飛び込む。何せ滞在先のホテル。中身はショボいが、大英博物館が徒歩圏内という地の利と、バスタブがある、ということが、唯一?の利点なのだ。なのに、毎日調査に忙しくて大英博物館にたどり着けていない。骨董品マニアのK先生は木曜夕方から早速行っておられたが、われわれも一日遅れでたどり着く。世界中の秘宝を一堂に集めたこの博物館に関しては、各国から返還要求が出ていて、それも頷ける程の素晴らしい作品の数々。夜間開放だったので、そんなに人混みに押されることなく、エジプトのミイラやギリシャ彫刻のすばらしさをじっくり堪能出来たのがよかった。
9月12日(土)
土日はようやくの休日。友人に会いに出かける人、一日大英博物館に籠もる人、もいる中で、僕はI先生と共にお買い物ツアーに出かける。骨董市をぶらついた後、お昼にハロッズで美味しいサーモンとワインを頂き、その後、ポールスミスのセールショップでお値打ちスーツと出会ってしまう。さらにはコベントガーデンでパートナーの所望するお土産を見つけ、大満足。一旦ホテルに荷を解いた後、再び出かけたコベントガーデンのインド料理屋も抜群にうまかった。
9月13日(日)
毎日こうして調査に議論に文化に食事に、と沢山吸収しているうちに、疲れも蓄積してきたのであろう。朝からだるく、午前中に訪れた大英博物館の朝鮮・日本館では、楽しみながらも寒気がしている始末。お昼に博物館近くのタイ料理屋でメンバーから「顔色悪いよ。午後は休んだほうがいいんじゃない?」と言われ、ようやく確かに調子が悪いと自覚。だが、タイ料理をバクバク食べ、シンハービールをごくごく飲めているのだから、まだ初期段階なのだろう。ホテルに帰って、3時間ほど休んだら、少し調子を取り戻した。
ただ、他の仲間も疲れ気味なので、夜はホテル近くのイタリアンにまた訪れる。ロンドンはイタリア料理店がここ10年で沢山増えているそうだが、イタリアンの質の良さが、イギリスのレストラン全体の質向上に貢献しているのではないか、というのが、われわれの一致した意見。ま、僕はどうやら少しは「鼻がきく」らしく、これまでの旅で入ったレストランはどこも正解だった。体重計を持参して計っているが、少しずつ増え始めている傾向。朝ご飯で調整したいところだが、腹ぺこで現場に出かけて元気がなくなるのも都合が悪い。何より風邪の初期兆候なので、ここで調子を崩したら元も子もない。これは帰国後に調整、ということだろうか。
9月14日(月)
午前中は精神障害者支援の現場、午後は障害当事者団体へのヒアリング。前者では、現場に勤めて34年、という生え抜きの施設長から話を伺え、イギリスの精神保健福祉の変遷を大変わかりやすい口調でお話頂く。1930年代の民間精神病全盛期の時代から始まり、第二次世界大戦後の1947年に出来たNational Health Serviceによって、医療は全て公営・無料の原則にされ、精神医療もそのスキームの中に組み込まれたこと。その後、1950年代からの脱施設化、60年代からのコミュニティーメンタルヘルスの導入に、70年代以後の社会サービスの導入、などのなかで、漸進的(incremental)に精神保健福祉の改革が進んできた、という歴史をわかりやすくお話し頂く。こういうバックボーンがわかっていないと、政府の白書や報告書を読んでも、その文脈を知ることが出来ない。もちろん、文献にはこのような歴史的事実は書かれているが、現場の生き字引の人から、現場のリアリティに基づいた歴史を学ぶことは、日本では絶対出来ないことである。我が国での地域移行の問題も、彼の話を聞きながらあれこれ考えていた。
午後の当事者団体でのインタビューも大変興味深かった。今回、10日間の調査期間の間に、3つの自治体で、区から委託契約を受けたサービスブローカー役を行っている当事者団体の担当者から話を聞くことが出来た。イギリスは福祉分野でも地方分権が進んでおり、政府が大枠を指し示し、その大枠の中で各自治体毎の裁量が託されている。ロンドンでも各区毎に、大枠の実践のあり方に独自の工夫が見られる。だが、幾つかの自治体の話を伺う中で、大枠として変わらない、鍵となる要点とそれ以外の部分、ということのより分けが出来てくる。そういう意味でも、自治体間の比較は、制度そのもの理解にもつながるのだ。
以前スウェーデンに住んでいた時も、イエテボリの23の自治区のソーシャルワーカーを尋ね歩き、各地区のソーシャルワーカーの障害者への査定の現状を調べ歩いた。その時にも、比較のめがねの中で、スウェーデンの障害者支援の全体像をおぼろげながら掴んだ事を思い出す。そういえば博論だって、精神科ソーシャルワーカー117人への聞きとり調査だった。昔から、方法論的にはこのやり方が自分に合っているようだ。月曜日の朝はまだ調子は今ひとつだったが、馴染みの聞き取り調査の世界にはまっていくうちに、エンジンが入って元気が復活してくるのだから、現金なもの。ワーカホリックそのもの、なのだろうか…。
9月14日(火)
調査最終日。今日は朝から3つの団体へのヒアリング。知的障害者の就労支援組織、女性障害者当事者活動、自治体の知的障害者支援部門と調査が続く。しかも、10時→12時→14時とアポが入っていたのだが、どれも2時間みっちり話を聞いて、後ろ髪引かれる思いで次の調査現場に走って出かける案配。ここまで真面目に仕事をするか、というくらい、濃厚に話を聞いて、仕事をした気分だ。
今回のイギリス調査の中で、多くの発見があった。拡散と収斂、ということを、改めて強く感じる。イギリスが第二次大戦後すぐのベヴァレッジ報告以後、福祉国家を構築していくなかで、早くからNational Health Serviceの仕組みを構築してきたこと。また、行政のソーシャルワークの仕組みも含め、官による体制構築を一貫して築き上げてこと、という部分は、日本と大きく違う拡散の部分だ。また、日本より遙かに多い移民も含めた多国籍国家で、文化的多様性を政策に掲げる必然性が強くある、というのも日本と違う部分だ。
だが、そのイギリスも、ブレア政権以後、そして保守党と自由党の連立政権になった後は特に、民営化とコストカットの嵐の中にいる。話を聞いていて、さすがイギリス、と思う部分もあれば、何だかアメリカや日本の議論に近いなぁ、と思う部分もある。特に、本人中心のロジックがコストカットに変容する可能性について、アメリカや日本の論理と同じ危険性を感じた。こういう部分で、他国の制度政策をマネする中での収斂性も感じる。
さて、このスウェーデンとイギリスの知見を、どう日本に活かせるか。頭をそろそろ日本モードに切り替えながら、帰りの飛行機で考えることにしよう。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。