枠内での思考の限界

昨晩、ツイッターを眺めていると、とある人がこんなことをつぶやいていた。

「インプットとアウトプットの間に、物事を精査して、それ以外の可能性も考慮する、という比較検討の視点が日本人には足りない。Aと言われたら、Aのことしか考えられず、Aしかできない。」
昨晩、この方のツイートに対して、「それってシンキングデバイドですね」と応答していたのだが、今朝ふと考える。一般的日本人が、他国民と比べて何も考えていない(めちゃくちゃ考えている)といった極論は、単なる暴論にすぎない。どこの国の人だって、人間の基本的な振る舞い能力に、そう大きな偏差があるわけがない。ただ、考えるエネルギーをどう振り分けるか、については、個体差だけではなく、文化的偏差があるのではないか。では、日本に住む人が考えるエネルギーをどこに選択的に集中し、それ以外のどこがおろそかになっているのだろうか? その結果として、「Aと言われたら、Aのことしか考えられず、Aしかできない」人が沢山この社会にいる、という事態になっているのだろうか?
一つの補助線として、同調圧力、が挙げられる。これは山本七平(イザヤ・ベンダサン)の『空気の研究』に代表される日本人論に必ず出てくる議論である。震災後の「自粛」「不謹慎」論の横行なども、この同調圧力の典型例と言われる。ただ、もう一歩踏み込んで、なぜその同調圧力に多くの人がはまり込んでいくのか。考えるエネルギーは、そこでは使われないのか。
このことに対して、例えばこんな仮説を提示してみよう。
同調圧力という枠組みを前に、その枠組み自体を疑うのではなく、枠組みの中でどう適切に振る舞うのか、という戦略を必死になって考えている、と。
「Aと言われたら、Aのことしか考えられず、Aしかできない」のは、Aという前提を疑うのではなく、Aを所与の前提として考え、そのAの中でのハイパフォーマンスを最初から考える方が、日本社会での振る舞い方としては適合的である、ということではないか。これは、その社会への基本的信頼性が高く、その枠組み自体は疑わずとも生きていけるという前提の基でのみ機能しているバーチャルなプラットフォームではないか。そして、それを山本七平なら「空気」と呼んだのではないか。
一昔前、ミニバンがはやったころ、どの会社も同じようにミニバンの後続機種を出した。同じようなものを、同業他社が普通に出しても、そのまま売れる。今だって、洋服の世界では「今年のトレンド」なるもので機能しているのかもしれない。このような「共通のプラットフォームにおける微妙な差異」に考えるエネルギーを注ぎ込む事で、日本の高度消費社会は飛躍的にそのサイクルを回し、内需拡大にもつながり、景気の浮揚に貢献してきた。枠組み自体は疑わなくとも、枠内での差異を考えるだけでいいのだから、ある種かなりミニマルな(下手をしたらトリビアルな)差異の検討というオタク的展開に終始できた。それをある人は閉塞感と呼び、他の人は「しかたない」としてきた。
だが。年間3万人の自殺が10年続き、その閉塞感がきわまったところに未曾有の東日本震災や原発事故が起きてしまう。「想定内」というフレーズが、社会への基本的信頼感が、カタストロフィと共に、部分的に崩壊しつつある。ベルリンの壁の崩壊後のソ連や東欧は、社会主義から資本主義へとパラダイムそのものを替え、大きな試練を強いられた。そのときと似た、しかし、日本のパラダイムの場合は、これからどう別のパラダイムに向かうかわからない、そんな「想定外」の穴が、社会的信頼感というプラットフォームに開いてしまった。その中で、「Aと言われたら、Aのことしか考えられず、Aしかできない」でもよかった、幸福な時代は、もしかしたら、後退しつつあるのかもしれない。
ハッキリ言って、枠組み自体を一つ一つ疑うことは、「非効率」である。それに、消費を減退させる。「本当にこの服(車、ゲーム、本、電化製品・・・)を買う必然性があるのだろうか?」と疑わないことを前提に、買い換える事を前提に、日本社会の消費サイクルは回っている。いや、コマーシャルも含めて、そう需要を喚起してきた。だが、そのコマーシャルを映す媒体であるテレビ自体から人びとが離れていくことは、「大きな物語」という枠組み自体の、決定的な崩壊期でもある。
ただ、多くの日本人が、「Aのことしか考えられ」ないパラダイムから、まだ離れることは出来ない。いや、そのパラダイムはまだ支配的であり、そのパラダイムを疑わないことが、生存戦略上有利、と考えている人が多い。ただ、本当にそうなのか? パラダイム自体の根本的補修や、部分的掛け替えなどの大規模なメンテナンスを本気でしないと、オゾンホールのように、社会的信頼感への穴は、どんどん大きくなり、この日本社会の先達が作り上げた安心・安全のプラットフォームは構造的欠陥→構造的崩壊の危機をもたらさないか。
そんな危惧をしている。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。