9 years have passed

 

Since I lived in Gothenberg.
学校英語に載っているフレーズそのものを話している自分がいた。
2003年の10月から、2004年の3月までの5ヶ月間、調査研究でスウェーデン第二の都市、イエテボリに暮らしていた。結婚して丸一年が経った時期で、妻も仕事を休んで付いて来てくれた。そう話すと、「羨ましいですね」とよく言われる。僕も、「隣の芝生」としてなら、いいなぁ、と感じるだろう。だがその実、当の本人達は、生き抜くのに必死だった日々だった。
何とか博士号は半年前に頂いたものの、就職先が全く見つからない。そもそも博論を書き終わった1月から、研究者公募サイトを眺め始めて、4月からの仕事にありつけるはずもない。だが、博論調査に必死で、また新しくできた大学院講座の一期生だったため、博論後の人生設計についてアドバイスをもらえる状況では全くなかった。よって、それまで博論完成に向けて全力投球だった日々から、急に「無職」状態に追い込まれる。僕が大学院に入った年から大学院重点化政策が広まっていった為、院生が急増し、一方で若手向けの常勤ポストは高倍率になる、という需要と供給のアンバランスが始まった、と理解できたのも、自分が無職になってから。詰めが甘い、といえばそれに尽きるのだが、とにかく、仕事がなかった。
そんな折り、調査研究チームに加えて頂いた先生のご好意で、海外調査研究に応募するチャンスが廻ってきた。初めての海外長期滞在を、求職中に行くのもどうか、と思ったが、どうせ仕事がないなら、 と思い切ってその話に乗せてもらうことにした。常勤職を持ったら、なかなか長期に海外に行けない、という常識すら、その当時は持ち合わせて居なかったのだから、どこまでも世間知らずだった。
選んだ先は、スウェーデンのイエテボリ。そこに、知的障害者のセルフアドボカシーグループとして国際的にも有名な、Gurundenという団体がある。お世話になった先生もその団体と懇意にしておられ、僕自身も2年ほど前に見学させて頂いたご縁もあった。そんな関わりから、その団体の支援者アンデシュをご紹介頂き、彼をコンタクトパーソンとして、調査をスタートする事になった。研究所や大学を受け入れ先にするのではない、という事が、結構特異であるということも、当然のようにわかっていなかった。
そんな何もわからないひよっこが、いきなりスウェーデンに住むことになった。もちろん、スウェーデン語は全くわからない。関西弁英語も実に怪しい。でも、とにかく行って何とかするしかない。幸いにして研究者公募サイトはインターネット見れるから、スウェーデンから就職活動すればよい。そんな、向こう見ずな「冒険」が始まった。
それは、僕自身にとっては、文字通りの「冒険」だった。
一応のテーマとして、グルンデンセルフアドボカシーの実態を調べることと、彼ら彼女らの活動を支えるスウェーデンのLSSという法律の運用実態を調べること、という二つの課題は持っていた。だが、それをどう形にするか、行ってみなければわからない。いや、それより遥か以前に、受け入れ先の支援者アンデシュは本業で忙しく、なかなかメールでのコンタクトもうまくいかない。仕方ないから、切羽詰まってどぎまぎしながら生まれて初めての国際電話をかけ、なんとかビザもギリギリ発給されるものの、住む場所も決まらず、そもそもアンデシュが空港に迎えに来てくれるか、も半信半疑なまま、とにかく荷物をまとめて飛び立った。留学経験も無いため、何をどれだけ持参してよいのかもわからず、荷造りは出発当日の朝まで全く進まず、妻に叱られながら、何とか手当たり次第にようなスーツケースに詰め込んで、とにかく飛行機に乗り込んだ。もう出発時点で、先の全く見えない旅の始まりだった。
そんな不安だらけの出国だったので、イエテボリの空港でアンデシュが迎えに来てくれただけで、涙が出るほど嬉しかった。なんとか、無事、着いたことに。もちろん、それは試練の終わりではなく、始まりだった。家探しに時間がかかり、ホテルやユースホステルをスーツケースを抱えて転々としていた。やっと決まった借家でも、電話やネット回線を一から契約するのに時間がかかる。携帯電話もインターネットにしても、海外パケ・ホーダイとかWifiなんてなかったので、新たに向こうで回線をひき、電話機やモデムも買い求める。それらの一つ一つのインフラの整備に時間がかかり、かつ全てスウェーデン語での手続きなので、アンデシュの支援がなければ何も始まらない。でも、彼は支援者業務という本業が忙しい・・・。つまり、日本でなら一人でさっさと出来る生活形成の一つ一つを積み上げるのが遥かに大変で、ついでに!調査も始めなければならないので、毎日たいしたことはしていないはずなのに、くたびれ果てる日々であった。
でも、多くの人に支えられ、何とか調査だけは進展し始める。スウェーデン語障害!を持つ僕のサポートは、アンデシュだけでなく、知的障害を持つグルンデンの会長、ハンスが引き受けてくれた。なんでも学校を途中で行けなくなって、家にずっと閉じこもっていた時期があったそうだ。その時期見ていた昼間のテレビは、アメリカやイギリスの映画、ドラマの輸入番組。しかもスウェーデンでは吹き替えをせず、字幕だったので、見ているうちに英語を覚えてしまったそうだ。彼の話を聞いていると、一体知的障害とは何か、がよくわからなくなってしまうが、そのハンスが、イエテボリの21の自治区のソーシャルワーカーへのインタビュー調査にずっと付き合ってくれた。彼がいなかったら、そもそも 調査現場にさえ辿り着けなかったりろうし、英語が苦手な 調査対象者とのコミュニケーションは絶望的だっただろう。
また、現地在住の日本人通訳のTさんにも、公私ともにお世話になった。ノーマライゼーション原理の育ての 父であるベンクト・ニイリエさんに生前にお会いでき、半日の貴重なインタビューができたのは、Tさんのアレンジと通訳の賜物だ。また、それ以外にも、彼女のネットワークを通じて、沢山の現場のインタビューをさせて頂いた。そしてその際は、家で引きこもりがちだった妻も同行させていただき、我々夫婦にスウェーデン生活での細々とした相談に載っていただいた。時にはご飯をご一緒したり、ご自宅にお招き頂いて、日本語で話せる時間と空間を与えてくださったことが、夫婦にとっては本当にこの上なく貴重で有り難い経験だった。
そんな、毎日生き抜くのに必死な日々だったので、今より遥かに時間はあったはずだが、全く生活に余裕はなかった。スウェーデン語を学ぼうとしなかったのも、ズボラではなく、本当にそこまでの余裕が回らなかったのだ。ましてや、イエテボリ市内だけでなく、スウェーデン国内も、殆ど観光に行けていない。今から考えたらもったいない話だが、その当時は、そんな悠長な事を言える器ではなかった。就職活動もうまくいかず、最寄りの郵便局から大学宛てに履歴書を送り続けるも、大半がなしのつぶて。ようやく二次面接にこぎ着け、自腹で!日本まで帰国するも、不採用。そう言えば、面接後、イエテボリに帰る日、関空への橋を渡る列車の中で、別の大学から携帯電話あてに二次面接の通知が届き、当日飛行機をキャンセルして、追加料金をたんまり払い、ましてや、またもや東京まで面接を受けに出かけ、挙げ句の果てに両方不採用、といむ憂き目にもあった。
さらに言えば、白夜で有名なスウェーデンは、裏を返せば冬はほとんど日差しから遠ざかる日々。我々が着いた10月末の一週間は晴天に恵まれたが、その後は「魔の11月」の到来。急に日照時間ががくんと減り、朝九時にならないと明るくならない。スウェーデン人ですら、自殺者が増えるこの時期。やっとスウェーデンに馴染んだ頃の我々には、気候的変化もきつい試練であった。
そういう様々なマイナスカードに喘ぎながらも、なんとかスウェーデンでの五ヶ月間を、文字通り、生き抜いた。
あれから、もう9年。(やっと本題に戻る。今日も前置きにしては長すぎました。)
白夜を知らない、だけでなく、楽しいスウェーデンでの観光をろくに出来なかった妻に、結婚10年の節目に夏の北欧を楽しんでもらいたい。 ついでに、お世話になった方々にも再会したい。そんな思いで、授業が終わった直後に、イエテボリに二人でむかった。
9年ぶりのイエテボリは、ほとんど変わらぬ街並みのまま、暖かく我々を迎えてくれた。お世話になったTさんのお宅に寄宿させていただき、郊外の美しい公園や、街が一望出来るお城にもお連れ頂いた。どちらも、もちろん初体験。初めて、といえば、いつもそばを通り過ぎるばかりだった美術館にも、初めて出かけた。我々が拠点としたお宅を外から眺めたり、よく通った近所の八百屋や魚屋、酒屋のあたりをウロウロもした。やっと、月並みな旅行者として、イエテボリを楽しむことが出来た。
そしてイエテボリを離れる日の朝、休暇中だったアンデシュが何とか時間を作り、会いに来てくれた。彼からその後のグルンデンの発展ぶりや、ハンスを始めお世話になったメンバー達の近況を伺ったあと、ふと、彼にこう漏らした。
「あの当時は全く余裕がない日々だった。あなたに助けてもらわなかったら、私たち二人は生き抜くことは出来ませんでした」
すると、アンデシュは笑顔でこう応えた。
「何にもない中から、調査をやり遂げ、五ヶ月間、二人で暮らしていた。よく、冒険をやり遂げたと思うよ。」
その語りを聴いて、万感の想いが胸にこみ上げた。そして、その科白と出会うために、9年ぶりにイエテボリを再訪したことに、ようやく気がついた。9 years have passed.  僕たち夫婦にとって、時間はかかったが、以前に比べ、少しは成長したことをも実感できた再訪でもあった。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。