客観的時間の呪縛を超えるために

以前から気になっていたことがずばりと言語化されている記述に出会うと、圧倒される事がある。
「現代の人間たちは、時間を合理的に管理することを基礎において、人生を設計し、残された時間を有効に使おうとする。そうしてそうすればするほど、現代の私たちは、時計の刻む客観的な時間=量的な時間に自分の時間世界をゆだねながら、その固有の時間の一部を切り売りすることによって自分の固有の時間を維持するしかなくなる。すなわち他者に自分の時間を投げ出すことによって、時間の合理的管理を維持するのである。」(内山節『時間についての十二章』岩波書店、p251)
なぜこの表現にギクリとしたのか。それは、僕自身がこの「時間の合理的な管理」という病にかかっているからである。
一昨日から昨日かけて、大阪と三重で出張だった。このブログの原型も、電車の中で書いていた。移動が多いと、しかも移動先で予定が複数入っている場合、時間をこちらが主体的に管理しないと、うまく電車に乗り継げなかったり、あるいは目的地にたどり着けなかったりする。その場合には、当然、時間の合理的な管理管理は必要不可欠になる。それは、仕方ない。
だが、単に移動中だけでなく、たとえば休日を過ごすときでも、あるいは家や職場で原稿書きなどの仕事をしていても、常にこの「時間の合理的管理」を意識してしまっていることに、以前から気づいていた。「今日は一日有意義に過ごせた」かどうか、を自らへの評価基準として問いかける事が、僕にはしばしばある。そして、あまり有意義に過ごせなかった、と自己評価する際、それはイコール時間を合理的に管理できていない、とか、時間を効果的に使えなかった、という主観的評価と結びついている場合がしばしばある。
この問題性とは、「時間の刻む客観の時間」に自分の「固有の時間の一部を切り売りする」事によってのみ達成される、ということだ。評価基準として、一般的に「合理的」とか「効率的」「効果的」と言われる時間を使っているかどうか、という、究極の意味での客観的な時間や他者評価に自らの時間を売り渡していることの問題性である。
これがなぜ、どのように問題なのか。もう少し、内山さんの議論をたどってみよう。
内山さんは、客観的な時間に対置して、関係的な時間、という概念を提起している。農業や漁業、林業ならば自然と、職人なら対象物と、教員や支援者なら学生や支援対象者と、お商売なら顧客と、関わり合う中で、時間を共にする中で、「働く」という営みを成立させている。しかし、関わりを意識しながら働く、という当然の前提が、いつの間にか後景化していくなかで、客観の時間にあわせる、ということが、どのような仕事でも主眼となりはじめる。そして、客観的な時間が関係的な時間を、ある時点から凌駕し始める。
「技術革新はこの二つの時間世界の均衡に変化をもたらした。ここでモデルになったのは、テーラーやフォードがつくりだしたあの生産過程である。労働の単純化と、システム的な管理が進行していく。労働とは時計の時間とともにすすめられる作業である、とでもいうような構造ができあがっていく。直線的で等速の縦軸の時間が次第に労働を支配するようになり、私たちはこの時間世界に投げ込まれるかたちで、自分たちの労働存在をつくりださなければならなくなった。」(同上、p181)
このフォードのベルトコンベア式労働に代表されるのは、時間の標準化と規格化、平準化と均質化である。誰がやっても、同じような労働が成立するはずだ、という強い規範的意識を背後に持ちながら、標準化と規格化の圧力は強くなる。それが、大量生産や大量消費に結びつき、資本主義体制の強化の論理になったとき、この客観的時計世界の圧力を、個人が変えられない所与の前提として受け入れざるを得なくなる。それと共に、それ以外の時間の豊かさを「後ろめたい」と感じたり、なかったことにする。すべての時間の使い方を、この客観の時間で査定して、「有意義な時間」を管理できているかどうか、という評価基準に落とし込む心性へとつながっていく。その中で、関係的世界からますます遠ざかっていく。そして、客観の時間が唯一の査定基準となると、自らがますます追い込まれる事態となる。
「自分の労働に何らかの価値や意味があることをどこかで期待している私たちは、自分の労働の価値への自己確認をくりかえしつづける。そしてそうなればなるほど、労働は個人の個的な、自己完結的な労働になって、労働がもっていた関係の世界、労働存在の時間世界を喪失しながら、労働の時間基準は時計の世界へと純化していくことになるだろう。すなわち労働の価値を自己確認する時代とは、労働とともにあった関係的世界や、労働とともにあった、その労働に固有な時間世界の喪失した時代を表現しているのである。」(同上、p229)
本来、関わり合うことが主軸になる場面では、「労働の価値の自己確認」が主題化されることはあまりない。畑を耕すにしても、学生と向き合うにしても、関わり合う中で、自らも相手も変容していきながら、一つの関係を取り結び、その中から「他者」との協働の中で何かを作り上げる。この関係性が豊かに取り結ばれていれば、「この仕事に価値があるのか」「こんな事をやっていて意味があるのか」といった問いかけは、本来生まれてこない。
だが、「労働の単純化と、システム的な管理」の進行、とは、関わり合うあなたと私の関係性を主軸にした関係性から、「自己完結的な労働」へと転化してきた。「お天道様との関係性の中での農業」から、「単位面積当たりの生産性をどうあげるかを追求する農経営管理」に、「学生と教員の全人的かかわり合い」から「就職率(進学率・国家試験合格率・・・)の追求という教育管理」に、主眼が変わってきた。このような「成果至上主義」では、成果率という客観的な数値やデータが大切になり、その成果を生み出すためにどのような関係性が切り結ばれたか、というプロセスはなおざりにされる。そして、働きかける側も、働きかけられる側との関係性の豊かさで自己評価するよりも、「成果率」という「自己完結」的なデータにがんじがらめになり、ひいては「その労働に固有な時間世界」を「喪失」することになる。これは、視聴率とか市場独占率、四半期単位の営業成績、などと置き換えたら、多くの労働に共通する「疎外」である。内山さんは、単に労働者個人の労働における疎外ではなく、関わり合うという関係性からの疎外である、とも指摘している。
生きづらさやむなしさを感じる、あるいは労働以外でも客観的時間で自己管理・自己経営に気づいたらのめりこんでいる。これらの現象は、「労働存在の時間世界」の「喪失」の帰結であるのかもしれない。そして、生きづらい、むなしさが前掲化される社会、とは、労働における「かかわり合いの豊かさ」という関係性からの疎外の結果もたらされるものであるのかもしれない。
では、どうしたら関係性の時間を取り戻すことが出来るのだろうか。
「おそらく私たちは、関係によってつくられていく時間存在を、自己の存在として確立していく方法を確立したとき、はじめて近代的な疎外を克服する方途を発見するのである。」(同上、p192)
ごく当たり前のことであるが、自分自身の労働、という自己中心的な、「個人の個的な、自己完結的な労働」概念を放棄することが必要不可欠である。これは言うは易く行うは難し、だ。世間は成果主義で評価しようとしていても、自らの労働の価値判断を、成果ではなく関わりあいの観点でとらえ直すことが出来るか。顧客を、自らの成果率向上の一手段に貶めるのか、その顧客との全人的なかかわり合いの中で、ある商品なりサービスを通じて、お互いが変容する物語の共有ができる、と考えるか。大げさに考えれば、時間論の転換は、自らが関わる労働に対する価値観を大きく問い直す。何のために働くのか、どう生きたいのか? このような根源的な問いを、成果率の問題に矮小化させる事なく、抱き続け、関わり続けることができるか、が問われている。
関係性とは、一朝一夕では構築できない。どれだけ直接に対面していても、成果率などのデータでなく、その商品やサービス、支援などに関わる人の「お顔が見える関係」を築こうとしなければ、客観的な時間支配から脱出することは出来ない。だが、たとえインターネットでの間接的関係であっても、想像力を働かせ、相手との関係性を構築しながら何らかのプロジェクトを進めることも、不可能ではない。大切なのは、いま・ここでの出会いを、客観的時間の呪縛から離れて、関係的時間の観点で問い直し続ける、そういう丹念な時間の織り込みなのかもしれない。
「有意義な時間を使えているのか?」という問いかけを、「いま、ここで豊かな対象世界とのかかわり合いが出来ているか?」と変えてみよう。細切れ仕事であれ、家事であれ、合気道であれ、余暇であれ・・・。客観的時間の効率的管理、という脅迫的で息苦しい他者評価の物差しから解放され、自らの魂の喜びや豊かさとアクセスできるための鍵が、この関わりの時間の豊かさの「再発見」に隠されているのかもしれない。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。