記事一覧

実存的苦悩と客観性

先週、札幌で向谷地さんにインタビューした時のことは、前回のブログで書いた。その際、向谷地さんがぼそっと仰ったことが、ひっかかっている。

「精神障害を抱えて生きる人の実存に向き合わないと」

精神障害を抱える人は、生きる苦悩が最大化した人でもある。ということは本人にとっては、生きる苦悩という実存上の課題が極まった状態の人でもある、と言える。その時に、エビデンスベースで標準化・規格化された「一般的な答え」は、部分的には役に立つかもしれないが、本質的な意味で、本人の実存的課題の解決策につながらないのではないか、と感じていた。

そのことを、別のルートで指摘している一冊に出会った。

「性格を把握することは、課題解決の最初の一歩でしかない。知ったうえで、『誰と誰を業務で組み合わせようか?』『どう仕事を割り振ろうか?』といった現場の調整がすべてなんだ。」(勅使河原真衣『「能力」の生きづらさをほぐす』どく社、p180)

著者の勅使河原さんは、コンサル会社で能力開発業務に従事した後、今は独立して組織開発の仕事に従事し、2人の子どもを育てている。ただ、2020年に授乳中の違和感から乳がんが発覚し、あちこちに転移している。そんな闘病中の彼女は、子どもたちにメッセージを残したいと、あえて「自分が死んだ後」の2037年に、成人した子どもたちと対話形式で、この社会に蔓延する能力主義について解きほぐしていく、という体裁を取っている。

この本の中で、組織開発に従事する経験に基づき、勅使河原さんは、社員の性格や能力を分析しただけでは、業績が向上しない、と語る。入試の偏差値はペーパーテストの情報処理「能力」によって決まるが、そもそもそれは個人の表層的な知識や経験、スキルである。勅使河原さんによれば、その下に見え隠れしているのは、意識や意欲、心構えや価値観などの「マインドセット」だと言う。さらに深層の、普段は見えない部分には「性格特性や動機」などの感情の素が隠されており、これは「若年期に固まり安定、変容はかなり難しい」としている(p175)。

そして、この「若年期に固まり安定、変容はかなり難しい」「性格特性・動機」こそが、本人の生きる苦悩をもたらす源泉であり、実存上の課題だ、と架橋すると、話の見通しがよくなる。病気や失業、離婚や親族トラブルなど、様々な「悪循環」に襲われたとき、情報処理能力などの知識や経験、スキルではなんともならなくなる。そういう苦境の時こそ、その人のマインドセットが問われるし、それは性格特性や実存的課題と直結している。それは、会社の業績悪化などでも同じで、そのような「ピンチ」の時こそ、表層的なスキルでは対応出来ず、本人の人間性が問われる、というのだ。

だからこそ、性格特性を心理テストで計れば、それで組織開発が出来るわけではない、という勅使河原さんの話もよくわかる。「性格を把握することは、課題解決の最初の一歩でしかない。知ったうえで、『誰と誰を業務で組み合わせようか?』『どう仕事を割り振ろうか?』といった現場の調整がすべてなんだ。」というのは、本人の性格特性を活かしつつ、それが業績や欲しい成果と結びつくためにどうしたらよいのか、を考えるプロセスなのだという。こういう泥臭い「現場の調整」をしないかぎり、組織の苦境は越えられないのだ、と。

なぜ勅使河原さんは、こういうことを書籍で訴えるようになったのは、彼女自身が乳がんになって、以下の視点をもつようになったからだった。

「私を静かに追い詰めていたのは、一元的な『正しさ』だったのだと。『能力』の呪いもそういうこと。多様なはずの人間に対して、画一的なあり方を社会が要請する。これに辟易してきたんだ。」(p245)

「能力が高いほうがよい」「お金持ちなほうがよい」というのは、「一元的な『正しさ』」の最たるものである。確かに、能力やお金は、あるにこしたことはない。でも、そこ「だけ」が正しさの価値基準だとすると、「多様なはずの人間に対して、画一的なあり方を社会が要請する」ことになる。社会に迷惑をかけずにそつなくこなす「世間にとって都合のよい子」だけが社会的に認められ、その範囲でしか自己表現してはならない、とすると、あまりに世の中はしんどいし、苦痛が多い。それは、私自身の実存上の課題が切り捨てられ、標準化・規格化された「一元的な『正しさ』」の範囲内で査定・評価・批判される枠組みへのしんどさ、である。こないだ出した『ケアしケアされ、生きていく』の中では、「他人に迷惑をかけるな憲法」に呪縛されている、と表現したが、こういう「憲法」は、個人のパフォーマンスの最大化を抑圧する最大の呪縛装置だと思う。

そして、乳がんになった際、エビデンスに基づいて仕事をしていた勅使河原さんは、気がつけばスピリチュアル系整体師にハマって沢山つぎ込んでいた、という。なぜ、高学歴で情報分析能力にも長けた彼女が、医療機関の客観的情報に満足せず、アヤシい新興宗教のような内容にはまり込んでいったのか。彼女はこんな風に振りかえっている。

「『私』という個別具体へのソリューションを一般論から、ポンポンと繰り出すのではなく、まず『私』についての一次情報をがっつり受け取ってくれた。結果、『これだけ私の話をさせてもらえたんだから、この人(整体師)は私のことを最もよく理解した人として適切なソリューションを実行してくれるだろう』—そんな信頼感が、巡り巡って醸成された。ソリューションは何でも良かったのかも」
「窮地にある個人が『私』に特化した情報がほしいときに、医療などの科学がエビデンスを両立させながらその願いに応えることは、以下のステップを踏めば、不可能ではなさそうだ。
まずは、相手の話をとにかく聞くこと。聞くことこそが、相手にしてみれば欲しくてたまらなかった『私』に関する情報を『教えてもらった』も同然の信頼を紡ぎ出す。そのうえでなら、どこかの誰かの話である客観性、エビデンスについても、安心して聞く耳が持てる。そういうことかもね。」(p232-233)

乳がんや精神疾患は、風邪や骨折とレベルが違う。それは、それまでの生き方を継続できないかもしれない、という実存上の課題を突きつける疾患だからだ。確かに、治療は可能である。でも、心身の痛みや苦しさが最大化し、さらに言えばこれまでの働き方や価値前提を変えないと、予後が良くならない可能性もある。つまり、表層的な「知識・経験・スキル」ではなんともならず、「意識や意欲、心構えや価値観」のような「マインドセット」の変更だけでなく、個人の「性格特性や動機」をも深く揺さぶられるような、生きる苦悩が最大化した疾患である。

つまり、自分自身の実存が揺さぶられ、苦しんでいる。

その時に、一般論や客観的なデータをいきなり伝えられても、相手の心には届かない。なぜなら、「なぜ他ならぬ私が、よりによっていま・ここで、乳がんや精神疾患になってしまったのか?」という実存上の問いには、客観的なデータは全く答えてくれないからだ。そのしんどさや苦しみ、モヤモヤといった「『私』についての一次情報をがっつり受け取ってくれた」かどうか、は、実存が揺さぶられている人には、ものすごく大きな出来事である。

『これだけ私の話をさせてもらえたんだから、この人(整体師)は私のことを最もよく理解した人として適切なソリューションを実行してくれるだろう』

この勅使河原さんの内的合理性は、窮地に追い込まれた人に共通しているのではないだろうか。実存が揺さぶられ、しんどくて苦しくて、理解してもらえない、聴いてもらえない苦悩やモヤモヤを、ここまで共感して聞いてくれた。アドバイスや助言は横におき、私のことを親身になって理解しようとしてくれた。それだけ話を聞いてくれ、私のことを理解してくれる人だから、信用出来るし、その信用出来る人のアドバイスなら聞いてみたい。

この部分は、オープンダイアローグのプロセスとうり二つなのだ。ただ、この後に「水子の祟り(夫婦関係の悪さ、風水・・・○○)のせいだ」と即答し、「だから御札(壺、除霊・・・○○)をしたらよい」と断言すると、スピリチュアル系になる。一方、オープンダイアローグでは、その生きる苦悩をじっくり伺った上で、どうしたらよいか、をチームでモヤモヤ考え合うプロセスなので、断言も即答もしない。でも、一緒にモヤモヤ考え合う、というwith-nessは持ち続ける。そんな違いがある。

そして、実存上の苦しさと医学的な客観性はどのように両立可能なのか。実際、スピリチュアル系に行きかけた経験をもとに、勅使河原さんは明快に次の様に語る。

「まずは、相手の話をとにかく聞くこと。聞くことこそが、相手にしてみれば欲しくてたまらなかった『私』に関する情報を『教えてもらった』も同然の信頼を紡ぎ出す。そのうえでなら、どこかの誰かの話である客観性、エビデンスについても、安心して聞く耳が持てる。」

「相手の話を聞くこと」。それは一見すると、何も情報提供をしていないように、見えるかもしれない。でも、他者に私の実存上の苦しみに関心を持ってもらい、素直に尋ねられること。それは相手の側からすると、実存上の苦しみを、はじめてくらいのタイミングで、言語化するチャンスでもある。自分一人で考えていたら、グルグル同じ所に陥って袋小路に陥っていたことも、興味を持ってくれた相手の問いに答える形でお話しているうちに、整理されることがある。そのとき、聞き手はアドバイスや批判、査定は横に置き、謙虚さと好奇心をもって理解しようと相手の実存上の苦悩を聞き出す伴奏者になっていくと、話す側からすれば、それだけで、実存上の苦悩が他者にも承認された、わかってもらえた喜びがある。そのような喜びは、「欲しくてたまらなかった『私』に関する情報を『教えてもらった』も同然の信頼を紡ぎ出す」のだ。

信頼関係の基本は、情報提供の前に、Just Listen! ただただ、話を聞くことにあるのだ。

「そのうえでなら、どこかの誰かの話である客観性、エビデンスについても、安心して聞く耳が持てる。」

その前提があってはじめて、自分以外の「似たような症状・状態」に陥った「どこかの誰かの話である客観性、エビデンスについても、安心して聞く耳が持てる」。逆に言えば、「安心して聞く耳が持てる」信頼関係を構築することなく、客観性やエビデンスの話をまくし立てても、実存上の苦悩に支配されている本人の耳には全く入ってこないし、下手をしたら不信感を募らせるばかりだ、というのだ。

客観性やエビデンスが無駄、なのではない。そうではなくて、実存上の苦悩を理解することなく客観性やエビデンスを振り回しても、本人に伝わらない、という意味で、客観性やエビデンスが無効化されかねないのである。

ここまで書いてきた話は、大学で出会う学生たちにも当てはまる。彼女ら彼らは、客観性やエビデンスに振り回され、雁字搦めになり、苦しんでいる。そんな学生たちの話を、ゼミや面談でゆっくり伺っていると、泣き始める学生もしばしばいる。それは、自分の実存上の苦悩が聞かれていなかったことの表れでもある。これは、学生だけに限らない。福祉現場で働く人でも、じっくり話をうかがっているうちに、生きる苦悩の話をされる場合もある。こちらはアドバイスも何も出来ないので、ただただ聞いているのだが、聞いている間に、自分で答えや方向性を見いだし、すっきりする人もいる。

もちろん、僕も多少なりとも何らかの知識や専門性という客観性やエビデンスを持っている。でも、それを振りかざす前に、まずはじっくりトコトン相手のストーリーを伺うことが大切なのだ。興味や関心をもってその話を伺っていると、話を聞いているうちに、方向性が見えてくることがある。それは、話を聞いている私と、話している相手が、共に作り出していく方向性だったりする。それは本人にとって、自分事だし、納得しやすい。客観性やエビデンスが「説得」材料になりやすいが、実存的課題に直結していると「納得」を生み出しやすい。その両者をどううまくブレンドさせるのか、が課題であると思った。

だからこそ、冒頭の向谷地さんの発言に戻るのだ。

「精神障害を抱えて生きる人の実存に向き合わないと」

精神障害者に関わる医療や福祉現場の支援者が、どれだけ相手の実存に寄り添えているか。それ以前に、支援者が自分自身の実存的課題にどれほど向き合えているのか。それこそ、本質的な課題だと思った。

無力さでつながり直す面白さ

浦河べてるの家のソーシャルワーカー向谷地生良さんと、ひがし町診療所の川村敏明医師。ふたりは、当事者研究など画期的な精神障害者支援を行う浦河べてるの家を二人三脚で引っ張ってきたお二人である。今回、僕の師匠、大熊一夫氏が映画監督!としてお二人にインタビューをするという。これは是非とも話を伺いたいと師匠にお願いして、日程を調整していただき、二泊三日という凝縮した日程の中で、奇跡的にお二人の話を伺うことが出来た。

向谷地さんと川村さんに共通すること。それは、共に依存症の回復者から学んだ「無力」である。支援者が出来ることには限界がある。依存症でも統合失調症でも、支援者が「治す」ことは出来ない。それは、アルコールや薬物依存でも、統合失調症やうつ病でも、発症に至るには、最大化した「生きる苦悩」がある。だが、いったん「依存症」「精神病」などとラベルが貼られると、本人の言動がすべて「病気のせい」とされてしまう。それは、生きる苦悩を抱えた生活主体者としての本人の責任が免責され、「責任を果たす能力のない人」と馬鹿にされることでもある。

この際、「責任を果たす能力のない」患者に対して、治療し援助し支える存在としての医者や医療者が対置される。これは、医者に圧倒的な権力が集中し、患者との間で、支配—被支配関係に陥る、ということである。このような非対称な関係だと、患者はますます医者に依存的になる。だからこそ、川村さんは「治さない医者」を標榜する。彼はそれを「さわやかに期待外れ」とも語っていた。

患者は無能力な人、ということは、それと対置する医者は全能な人、と位置づけられる。だが、当たり前のように、神様でもない限り、全能な人、などこの世に存在しない。また、

「縛る・閉じ込める・薬漬けにする」を行っても、精神症状はよくならない。すると、患者からは全能な人であると期待されているのに、医者はその能力を発揮できない。だからこそ、その患者の期待をかわす必要がある、と川村さんは言う。

以前は、生活保護をもらって一週間たって、お金を使い果たした状態になった患者さんが「入院させてほしい」と日赤の精神科にやってきた。そして、入院して、三食しっかり食べて、よく眠れて、看護師さんから丁寧にケアをされて、退院していった。でも、また再入院していく。それは、本当に病気ゆえの入院なのか、単なる「金欠病」という生きる苦悩や生活課題なのか。従来、本人も治療者も、病気故の入院だと思い込んでいた。でも、同じ悪循環を繰り返す当事者を、川村さんはある時期から、突き放すようになった。病気なら治療はするけど、生活課題については治療してもなんとかならない。お金の使い方がうまくコントロールできずに再入院するなら、そのような失敗経験を持つ仲間と相談して、生活力を高めた方がよいのではないか。それが、浦河べてるの家を国内のみならず世界的に有名にした「当事者研究」の話につながっていく。

向谷地さんに今回改めて話を伺って感じたのは、「当事者研究」は、「問題の外在化(人と問題をわけて考える)」「苦労の経験当事者性を活かす」「無力さを認める」ことに大きなポイントがあることだ。

まず、最後の「無力」について、向谷地さんは「無力」と「無能」は違うし、ごちゃ混ぜにしてはならない、と語る。これは結構大切なポイントだと思う。医療者は、患者から自分の苦悩を解決してくれる全能者のように、期待される。でも実際のところ、眠れないとかそわそわするといった症状は薬で治まっても、生きる苦悩は消え去らない。そして、生きる苦悩が残存している限り、その対処方法がわかっていないと、問題は再発する。すると、支援者が関わっても治せないんだ、という絶望感が広まる。そこで大切なのは、自分のアプローチが相手には通じない、という意味で、「無力であること」と認めることだ。だが、これは「無能」とは違う、と向谷地さんはいう。

「無能」とは、自分には能力がないと自己否定や自己卑下をすることである。一方、「無力」とは、これまでの自分のアプローチでは上手く関われないという「非力さ」を認めることである。多くの支援者は、患者を治せない・上手く関われない事実と直面することを、「無力」ではなく「無能」だと感じてしまうがゆえに、それを認めようとしない。それだけでなく、自分を「無能」に思わせそうな治らない患者を見下し、自分の治療の不全を相手の個人的問題に矮小化したり、対象者を馬鹿にする治療者までいる。

でも、向谷地さんも川村さんも「無能」ではなく、「有能」である。ただ、彼らは、医療やソーシャルワークの既存のありようでは、生きる苦悩を抱えている人の前では、「無力だ」と気づき、自らのアプローチを変えた。これがすごみのあるところだ。

この際の「無力さを認める」とは、今のやり方や課題の捉え方では上手くいかない、ということを認めることである。一見すると、無能と近いようだが、全く違う。物事に対処する能力が現時点ではない、という意味では、無能も無力も似ている。でも、無力というのは、能力の使い方や認識を根本的に変える、ということである。たとえば弱肉強食の上昇志向で生きてきた人が、精神疾患に陥り、それまでの能力主義的価値前提でうまくいかなくなった、とする。そのときに、自らの従来の能力主義的価値前提を一端脇に置き、「降りていく人生」というか、勝ち負けを競わない、別の世界を模索することが出来るか。そのために、能力祝儀的価値前提で生きる自分は「無力だ」と認めることができるか。それが問われているのである。

と、ここまで書いてきたとき、あ、これって僕が子どもが産まれた後に、家事育児に翻弄されていて、「戦線離脱だ」と感じたあのときの感覚に似ている、と感じた。そう、それまで業績主義でしゃにむに出張も詰め込んでいた自分が、赤ちゃんの世話に忙殺され、「今日一日何にも出来なかった・・・」とつぶやいたとき、妻に「あんた、家事や育児を立派にしているやん」と指摘され、ハッと気づかされたことがある。それは、生産性至上主義で求められる価値基準の中で、何も出来ていなかったことを悔やむ僕がいたことである。それほどまでに、能力主義的な価値観を深く内在化していたので、子育てをし始めて、これまでの価値基準においては何も出来ない自分が「無力だ」と感じたのだ。

でも、ありがたいことに、僕はそこから、子育てやケアの「当事者研究」を始めたのかも知れない。どうして家事育児しかしていない時期を「戦線離脱」と表現してしまうのか、なぜ僕はこれほどまでに生産性至上主義に陥っているのか。この問いを考えた時に、人と問題をわける、という外在化は本当に役に立った。僕が子育てを始めて苦しい思いをしたとき、それは僕が無能だったのではない。そうではなくて、これまでの価値前提で子育てにコミットすると無力だということに気づいたのだ。そこから、僕を無能だと思わせるこの社会の価値基準と何なのか、を人と問題をわけて考え始めた。それは、男性中心主義で回るこの社会の論理のおかしさや課題を、そのものとして見つめ直すことでもあった。

そして、生産性至上主義を内面化しながらケアに関わる苦労の経験当事者として、その問題を原稿に書いて外在化しながら考えてきた。最初はどう書いてよいかわからず、足かけ2年かけて考え続けてきた、ケアと家族と男性中心社会にかんする当事者研究が、2022年には『家族は他人、じゃあどうする? 子育ては親の育ち直し』(現代書館)として書籍化されたし、その当事者研究の延長線上に、昭和98年的世界の生きづらさを整理した作品として、今年は『ケアしケアされ、生きていく』(ちくまプリマ—新書)という本も出せた。この二冊は、子育て以前に書き上げた本とテイストが違うのは、それはぼく自身の「当事者研究」が全面に出た本だから。そういう意味で、ぼく自身も、自分自身の生活課題の中で「無力」を認めることが、最大の危機でもあり、生きづらさを越えていくための大きなきっかけになったのだ。

もちろん、子育てに関しては、これからもモヤモヤするし、より主体性を発揮し始める娘とぶつかることも出てくるだろう。そのたびに、何度も何度も、ぼく自身は無力さを味わうだろう。でも、そのたびに、先輩や仲間の子育て経験当事者のと語り合えばよいのだ。唯一の正しい正解はないからこそ、モヤモヤ対話を続け、お互いの悪循環からの脱し方を学びながら、ぼく自身も娘や妻とよりよい関係を築くための模索をし続けていけばよいのだ。

そう思ったとき、当事者研究は、以前に比べてずっとぐっと自分事として響いてきた。当事者研究は、日本の閉塞した精神医療や、地域資源のなさを乗り越えて、地域の中で支え合う大きな可能性であり続ける。だが、それだけではない。より多くの人が、生きる苦悩を前に自分は無能だと幹事、自己肯定感を粉々に砕いている現状を変えうる。人と問題を区別することで、問題を外在化し、他の経験当事者として考え合うことで、「安心して絶望できる人生」の可能性に開かれているのだ。

これはほんまにオモロイ展開だと改めて感じた。

追伸:この原稿の一部は、既にVoicyでつぶやいたことを入れています。ご縁があってVoicyからお声がかかり、毎朝一回10分程度のコンテンツで、おしゃべりしております。そちらもよかったら、ごひいきに!

「使用価値」を取り戻す

前回のブログで資本主義を問い直す本を取り上げたが、たまたまそれと関連する、別の切り口の本を読んだ。実は資本主義ががっちりと組み込まれる以前のヨーロッパでは、今で言う「怠ける」は「楽しむ」というラベルが貼られていた、というのである。

「革命期の農民たちは、実業家から見れば不規則で身勝手なリズムに従って働いていた。労働時間は天候や季節、祭りや祝祭日に左右された。生活は充足と欲求を軸とし、必要なだけ働くと、残りの時間はダンスをしたり、談笑したり、ビールを飲んだり、とにかく『楽しむ』ことに費やした。(略)
しかし、1500年代の支配階級にとっては問題だった。支配階級は農民の祭りを苦々しく思い、彼らの『勝手気ままな行動と自由』を非難した。農民の生活様式は、資本を蓄積するために必要な労働とは両立しない。必要を満たすだけの労働では到底足りない。労働は生活のすべてになる必要があった。囲い込みはこの問題をある程度解決し、農民は飢餓を恐れて互いと競い合うようになった。だが、それだけでは足りなかった。囲い込みの結果、ヨーロッパには『貧民』と『浮浪者』があふれた。土地を追われ仕事を失った人々や、新たに誕生した資本主義的な農場や工場の過酷な環境で働くことを拒否した人々だ。彼らは物乞いや行商としたり、食べ物を盗んだりして、生き延びた。
この状況はおよそ3世紀にわたって、ヨーロッパ諸国の政府を悩ませた。増える一方の下層階級が政治的脅威になるのでは、という支配階級の恐れを和らげるために、国は労働を強制する法律を導入しはじめた。1531年、イングランド王ヘンリー8世は最初の『浮浪者取締法』を制定し、『怠惰』を『あらゆる悪徳の根源』と呼び、浮浪者を拘束し、鞭打ち、強制的に『労働に従事』させることにした」(ジェイソン・ヒッケル著『資本主義の次に来る世界』東洋経済新報社、p78-79)

真面目に仕事をせずに、サボること、怠けることはダメなことだ。これを僕は50手前まで、ごく当たり前のように受け入れていた。ただ、四半世紀くらい、精神障害のある人の暮らしを考えてきたので、真面目に仕事をし過ぎて病気になる人のことも知っていた。だからこそ、「安心してサボれる職場づくり」を大切にするべてるの家の理念も大切だと思っていた。でも、自分自身はどうか、と言われると、生産性至上主義や能力主義を深くふかく内面化していて、なかなかサボれないし、予定をガンガン詰め込むし、そして季節の変わり目には身体が悲鳴を上げて風邪を引くし、ということを繰り返してきた。そして、このような働き方を、僕はこれまで「自分自身で選んできた」と思い込んでいたけれど、資本家が求める価値観に自発的に奴隷のように従う「自発的隷従」状態だったのだ、と、この文章を読んでいて、改めて気づかされてしまう。

姫路に引っ越してきてびっくりするのは、秋祭りや御神輿をガッツリ未だに継承しているのである。うちの校区はそれでも日曜日にしてくれるが、喧嘩祭で有名な飾磨に行くと、開催日は今でも日にちが決まっていて、平日なら、学校も休みになる、という。それを、ぼく自身は正直に言えば、「そんなしがらみはかなんなぁ」と思って、遠巻きに眺めていた。だが、ヒッケルさんのこの部分に当てはめるなら、秋祭りのために仕事を休むというのは、「必要なだけ働くと、残りの時間はダンスをしたり、談笑したり、ビールを飲んだり、とにかく『楽しむ』ことに費や」す論理そのものなのだ。そして、それに距離を置いて、面倒くさいなぁ、と思っているぼく自身は、「農民の祭りを苦々しく思い、彼らの『勝手気ままな行動と自由』を非難」する支配階級の目線を内在化している。しかも、僕は支配階級ではない、大学教員という一労働者である。にもかかわらず、支配階級の論理を無自覚無意識に内面化し、お祭りのために休みをとるのを、遠巻きに眺めている時点で、全然楽しめていないのである。

それは「飢餓を恐れて互いと競い合うようになった」、つまりは「労働は生活のすべてにな」った人の論理である。仕事をもっともっとと詰め込んでしまう時点で、「必要を満たすだけの労働では到底足りない」と思い込んでいる。しかもそれは、資本家の本源的蓄積に手を貸しているのである。「『怠惰』を『あらゆる悪徳の根源』」とする認識を自分自身も持っていた。だが、それは、支配者がアンコントローラブルな労働者を支配するための、支配枠組みである。それを深く内面化している、というのは、「望ましい被支配者」という「体制や世間にとって『都合のよい子』」に見事になっていたのである。あな、恐ろしや!

そして、この本はある種の人々を恐ろしがらせる提案をしている。経済成長やGDPの増大は、資本主義を発展させるためには必要だが、気候変動の抑止や人間的な生活には真逆の影響を与えている。だから、「脱成長」が必要だ、というのだ。この主張だけで、かなりしかめっ面の顔をしている人もいそうだ。具体的にそれをいくつかのステップで示している。

ステップ1—計画的陳腐化を終わらせる(p212)

Appleの成長戦略は「1,使い始めてから数年経つと、動作が遅すぎて役に立たなくなる。2,修理は不可能か、あり得ないほど高額。3,広告キャンペーンによって、自分が使っている製品は時代遅れだと人々に思わせる」という三つなら成り立っているという。確かにその通りだ。プリンターや他の電化製品でも、壊れても修理代が高いから、新機種を買った方がよい、というのがこの10年ほどの当たり前になっている。でも、それは「計画的陳腐化」だと筆者は指摘する。

「計画的陳腐化は、意図的な非効率の典型である。その非効率さは(奇妙なことに)利益の最大化という観点から見れば合理的だが、人間の欲求とエコロジーの観点から見れば、非合理的だ。」(p214)

毎年のように出る新製品をどんどん買い続けてくれた方が、儲けにつながる。だから、数年で壊れる製品をつくれば、売り上げがあがる。本来なら、故障しない製品とか、修理したら使い続けられる製品を作ることも出来るが、それでは売り上げと資本家の利益が向上しないので、計画的に壊れやすくつくる=陳腐化する、という論理に陥っているのである。それに対して筆者は「保証期間の延長を政府が義務づける」「修理する権利を保護する」ということを提案している。すると、現在の何倍も電化製糸品が長持ちし、消費量や物質の処理量は大幅に削減される、というのだ。たしかに。それ以外にも魅力的な提案をしている。

ステップ2—広告を減らす
ステップ3—所有権から使用権へ移行する
ステップ4—食品廃棄を終わらせる
ステップ5—生態系を破壊する産業を縮小する

これらを実現したら、仕事が減るではないか、とお怒りの方もいるだろう。著者はそれに対して、一人一人の労働時間の短縮を提案する。「フランスが週35時間労働制に移行した時、労働者は生活の質が向上した」(p226)とも報告している。その上で、以下のように述べている。

「労働時間短縮の最も重要な影響は、それによって人々がより多くの時間を『ケア』、すなわち、家族の看病、子どもとの遊び、森林の復元の手助けといったことに費やせるようになることだろう。この必要不可欠な労働は、通常、大半を女性が担っており、資本主義のもとでは無視されている。経済活動の外におかれ、無報酬で、目に見えず、GDPの数字にも反映されない。しかし脱成長すれば、労働力を本当に重要なこと—真に使用価値のあるもの—に再配分できるようになる。ケアは、社会とエコロジーの幸福に直接貢献する。ケアを行う事は、幸福感や意義の向上という点では、物質的な消費より強力であり、爆買いしている時のドーパミンよりはるかに強い幸福感をもたらす。」(p227)

この部分に深く頷く。夫婦とも週40時間働いて、毎日残業を2,3時間していたら、50時間近い労働時間になる。それで、子どもを育てるのは、かなりしんどい。「保育園落ちた、日本死ね」は2016年だったが、それから7年かけて、保育園の待機児童問題はかなり対策が進んだ。だが、最近では小学校の学童の待機児童問題が大きく取り上げられている。

基本的に、共働きには賛成だが、この流れに、僕はモヤモヤしている。労働時間がそもそも長すぎるから、学童の待機児童問題が発生する可能性はないか、と。

20年ほど前、スウェーデンに半年間在外研究でいた時、朝7時頃、学校に子どもを送っていくお父さん、お母さんをよく見かけた。そして、朝早くから仕事をするが、午後4時頃には皆さん仕事を切り上げて、子どもを迎えに行き、夕方を家で過ごしていた。つまり、男性も女性も当たり前のように働くが、お互いが週36時間労働で、仕事以外のケアの時間にも従事できる余裕があるのだ。

これは北欧に限った話ではない。同一賃金同一労働が徹底しているオランダでも、子どもが小さい間は、男性が週四日勤務、女性が週三日勤務、などと柔軟な働き方をしていて、労働時間を短縮することで、ゆっくり子どもに関われる、ということを、以前のブログでも書いたことがある。

それと対比すると、やっぱり日本人は働き過ぎ・働かせすぎだと改めて思う。そしてその論理は、「『怠惰』を『あらゆる悪徳の根源』と呼び、浮浪者を拘束し、鞭打ち、強制的に『労働に従事』させることにした」『浮浪者取締法』の内面化そのもの、なのだ。

でも、ぼく自身は子どもをケアするようになって、賃金が支払われず、GDPにも換算されない不払い労働であるケアの豊かさを感じている。それを「社会的再生産」という形で、生産労働の枠組みの中に組み込んでしまうことにも、疑問を持っている。ケア労働は、お金を生み出すという「交換価値」はない。利潤という「交換価値」を最も生み出すのは、デリバティブなどの投機の相場師だ。一方、人間の必要を満たす有用性としての「使用価値」(p91)は、ケアにおいては最大化される。資本主義が追求するのは「交換価値」であり、「使用価値」は「交換価値」を生み出すための付随物として、矮小化されている。でも、人間的な生き方とは、人間の必要を満たす有用性の中にも、すごく沢山含まれている。むしろ、そのような使用価値を提供して、その感謝というか、おこぼれとして交換価値としての対価をもらう、方が、働きがいがあるのだ。

AIやChatGPTによって、仕事が奪われる、だから必死になって仕事の争奪戦に参加し、夜中まで働き続けて弱肉強食をサバイブしようと考えるのか。仕事が自動化されるなら、徹底的にそれをみんなでシェアし、総労働時間を減らし、より多くの時間をケアという使用価値に費やせるように社会の仕組みを変えようとするのか。僕は後者のほうが、遙かに生きやすい世の中ではないか、と感じている。

長々と書いてきたので、最後二カ所ほど引用しておきたい。

「資本家は成長(私有財産)を産むためにコモンズ(公共の富)を囲い込んだ。かつては無料で利用できた資源が有料になり、人々はそれを利用するために、より多く働かなければならなくなった。しかし脱成長の経済を創出すれば、この方程式を逆転させることができる。コモンズを復活させるか、新たなコモンズを創生して、所得を増やす必要がないようにするのだ。コモンズは成長要求の解毒剤になる。」(p232)

「脱成長が意味するのは、土地と人々、さらにはわたしたちの心を脱植民地化することだ。また、コモンズの脱・囲い込み、公共財の脱・商品化、労働と生活の脱・強化、人間と自然の脱・モノ化、生態系危機の脱・激化をそれは意味する。脱成長は、より少なく取るというプロセスからはじまるが、最終的には、あらゆる可能性の扉を開くことになる。わたしたちを、希少性から豊富さへ、搾取から再生へ、支配から互恵へ、孤独と分断から生命あふれる世界とのつながりへと進ませるのだ。」(p290)

一見すると夢物語が書かれているように思えるかもしれない。でも、自分自身の生活を見直したときに、労働時間をいかに減らし、自分や他者、自然へのケアの時間をどれだけ取り戻せるか、とか、自分が囲い込まずに、自分の時間や場所をいかに他者とシェア出来るか、を考えた方が、豊かに暮らせるように感じる。そして、そういう形で搾取と希少性の論理から距離を取り、馬車馬のように働く生き方とは違うあり方を模索するkとおで、互恵とか生命とのつながりを回復するのだと思う。

ぼくたちは、資本主義のために生きているのではない。経済もお金も、あくまでも手段だ。飽くなき交換価値に身も心も取り込まれるのではなく、使用価値が大切にされる世界を、自分や自分の大切な人々の間にどれだけ作り出せるか。これは、ぼく自身に問われている生き方の問い直しだし、やる価値のある社会実験だと思う。

“非経済的な”背景条件を問い直す

新書とは呼べないほど、結構な硬派で「歯ごたえ」のある新書を読んだ。

「資本主義の特異性の一つは、構造的な社会的関係を、あたかも経済的関係であるかのように扱うことだ。実際、すぐ気づいたのは、そのような『経済システム』を存立させる、“非経済的な”背景条件について議論する必要性だった。それらは、資本主義経済の特徴ではなく資本主義社会の特徴なのだ。この点を全体像から消し去るのではなく、資本主義とは何かという理解に組み込まなければならない。それは、資本主義を経済よりも、もっと大きなシステムとして概念化することを意味する。」(ナンシー・フレイザー『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』ちくま新書、p41)

資本主義について語ろうとすると、どこかで知識不足を恥じて語れない自分がいた。経済学の素養を学んでいないので、資本主義については語れないのではないか、と思い込んでいた。これは資本主義を経済に基づいて語る、という考え方である。フレイザーはそれに異を唱える。私たちが資本主義にモヤモヤしているのは、「構造的な社会的関係を、あたかも経済的関係であるかのように扱う」からだ、と。資本主義経済が成り立つためには、そこには「“非経済的な”背景条件」がある。この背景条件を議論することは、資本主義「経済」を議論するのではなく、「資本主義『社会』の特徴」を考える必要がある。それは、「経済よりも、もっと大きなシステムとして概念化すること」である、と。

フレイザーはそこで、「“非経済的な”背景条件」として、「社会的再生産」と「自然」、「被征服民」と「公共財」の「搾取」や「収奪」を指摘する(p242-243)。先進国の人々が安価で買えるファスト・ファッションは途上国における、「被征服民」状態にある人々の低賃金労働という収奪が前提になっている。「24時間働けますか」と残業や休日出勤、単身赴任もいとわず男性が働けるのは、家事や育児、ケアを女性に押しつけることによって、である。石油も天然ガスも天然水も、自然を収奪することによって、大資本が利益を得ているが、何百年、何千年とかけて作り上げた自然の恵みに対して、大資本は「返礼」をしていない。また、水道公営化とか行政の人材派遣会社への再委託問題に代表されるように、公共財を民営化することで、公的ななにかから営利を最大化し、住民サービスの質の低下も起こっている。

これらは、「“非経済的な”背景条件」であって、資本主義経済そのもの、ではない。でも、資本主義経済を高速度回転させる上での「当たり前の前提」であり、それによって、この社会がよりいびつな形に変質し、人々の生き心地が悪くなる、という意味で、「資本主義『社会』の特徴」である。それをわかりやすく描き出しているのが、本書である。

そして、ケアを「“非経済的な”背景条件」と定義しなおすことによって、よりクリアに言えることがある。

「社会的再生産の労働はどの社会においても不可欠である。ところが、資本主義社会の場合、その労働はもっと特別な機能も担う。それは、労働者階級を生み出して補充し、搾取によって剰余価値を吸い上げることだ。したがって、ケア労働は資本主義システムが『生産的』と呼ぶ労働を生み出すが、ケア労働そのものは皮肉にも『非生産的』とみなされる。」(p104)

性別役割分業が進んだ社会におけるケア労働は、労働者が労働者として働けるように、主婦が労働者の食事を作り、洗濯をし、シーツを交換し、子どもや年寄り、障害者の世話をした。生産年齢人口にある男性は、そのような主婦のケアを受けることで、やっと外で労働者として働く基盤ができた。労働者の給与分以上の働きをすることで、資本家は「剰余価値を吸い上げる」ことができる。でもそれくらい会社や工場でしっかり働いてもらうためには、一日の大半を仕事に費やすことになる。すると、社会的再生産の労働を女性に押しつけざるを得ない。しかも、社会的再生産の労働は「生産的」な労働の「外部」=「“非経済的な”背景条件」になるので、「ケア労働そのものは皮肉にも『非生産的』とみなされる」のだ。

僕が子育てを始めたとき、もっともつらかったのは、「ケア労働そのものは皮肉にも『非生産的』とみなされる」という認識前提だった。赤子のケアに必死で、五回の洗濯と、母乳を出すための豚足スープをコトコト煮て、夜泣きする娘に深夜付き合って子守歌を歌っていながら、「今日は何にもできていない!」と嘆いていた。でも、何もしてないわけではない。事態は全く逆で、子育てのケアや、娘にかかりっきりになる妻へのケアを必死でこなしていたのである。にもかかわらず、「今日は何にもできていない!」と嘆く僕自身は、ケアをこれほど大切な営みだと日々感じながらも、「ケア労働そのものは皮肉にも『非生産的』とみなされる」という認識前提から自由になれていなかったのだ。

そのような認識前提が資本主義「社会」に共有されている。だから、介護や看護、保育などのケア労働は、「エッセンシャルワーカー」とかコロナ下で言われながら、非常に賃金が安い。それは「主婦でも誰でもできる仕事」と馬鹿にされているからだ。でも、自分がやってみて初めてわかったのは、社会的再生産の労働は、ものすごく高いスキルが求められるし、気配りや配慮が求められる労働である。にもかかわらず、専業主婦という「不払い労働者」に託してきた歴史があるという理由だけで、「非生産的」とラベルが貼られ、賃金が低く据え置かれることには、がまんがならないし、そのことに、「生産労働」に埋没しているおっさんはあまりにも無自覚だ、ということだ。

「資本は、ケア労働にまったく何の(金銭的な)価値も認めない。無償で無限に利用できる活動として扱い、ケア労働を維持する取り組みをほとんど、あるいはまったく行わない。このような放置状態に加えて、際限なく蓄積する資本の苛烈な衝動を考えれば、資本主義にはつねに、みずからが依存する社会的再生産のプロセスを不安定にする恐れがある。」(p203)

「保育園落ちた、日本死ね!」という苛烈なワーキングマザーの訴えがあって、それが社会化されることにより、この10年ほどの間に少子化対策がやっと急速に進んできた。最近では「学童保育の待機児童」問題が大きくなっていて、学童の枠をどう広げるか、が課題になっている。ただ、この流れに、二重の意味でモヤモヤしている僕自身がいる。一つは、学童保育指導員の給与の低さであり、もう一つが学童に預けなければならない親の働き方の問題だ。

前者は「ケア労働にまったく何の(金銭的な)価値も認めない」がゆえに、賃金が引く抑えられていて、学童指導員のなり手が少ない、という問題だ。でも、それだけではない。男も女も馬車馬のように働かなければならないので、学童指導員に預けざるを得ない、という事態そのものって、「際限なく蓄積する資本の苛烈な衝動」に、ぼくたちが巻き込まれているのではないか、という危惧を抱いているのだ。それは、スウェーデンに半年間住んでいた時の記憶から、更にそう思う。

20年前、2003年の秋から2004年の春にかけて、スウェーデンで在外研究をしていた。イエテボリのアパートを借りて暮らしていたのだが、そこでは朝7時過ぎに地元の幼稚園や小学校に送り届ける父母の姿を見かけた。そして、仕事に行って、猛烈に働いた後、午後3時過ぎには、仕事を切り上げ、子どもを迎えに出かけて、家路に急ぐパパやママも当たり前のように見ていた。つまり、子どもが小さい間は、6−8時間で仕事を切り上げ、さっさと家事育児モードに戻る親を沢山見ていたのだ。それは同一賃金同一労働で有名なオランダでも似た現象があることは、以前のブログでご紹介した。

その一方、日本で共働き夫婦を見ていると、ガッツリフルタイムで働いてしまったら、子どもを学童の終わるギリギリの時間まで預けざるを得ない家庭もしばしば聞く。それは、その家庭云々の問題ではなく、「際限なく蓄積する資本の苛烈な衝動」に巻き込まれて働き続ける中で、「みずからが依存する社会的再生産のプロセスを不安定にする」現状のように思えてならないのだ。

そして、社会的再生産の収奪プロセスと同じような資本主義の矛盾を「自然」にも見いだす、と著者は指摘する。

「自然は、原材料やエネルギーなど商品生産の投入物を供給する蛇口であり、商品生産の廃棄物を吸収するシンクでもある。そのいっぽう、商品生産による生態学的費用を資本は負担しない。自然は自動的に、際限なく自己補充するものだ、と都合よく解釈する。これもまた、己の尻尾に喰いつく蛇、みずからが依存する自然の共喰いにほかならない。どちらの例にしても、領域間に存在する矛盾の基盤には、経済の枠を超えた資本主義の危機の傾向がある。社会的再生産の危機の場合もあれば、生態学的な危機の場合もある。」(p203)

「商品生産による生態学的費用を資本は負担しない」。これは水俣の水銀公害や福島の原子力公害などの「人災」を見ていても、全くその通り。チッソや東京電力は、住民への賠償は幾ばくかは行っても、「商品生産による生態学的費用を資本は負担しない」。その背景には、「自然は自動的に、際限なく自己補充するものだ、と都合よく解釈する」傾向があり、自然が豊かな日本はそれが特に顕著なようにも思う。そして、グレタさんや斎藤幸平氏の発言が近年注目されているのは、「己の尻尾に喰いつく蛇、みずからが依存する自然の共喰いにほかならない」ことへの警句であり、「生態学的な危機」への警鐘なのだ。

フレイザーはマルクスを尊敬していることもあり、その昔に読んだ『共産党宣言』と同じような、鮮やかな資本主義批判は面白かった。ただ、こもれマルクスと同じなのだが、資本主義批判の切れ味は鋭いのだが、そのオルタナティブとしての共産主義なり社会主義の提示が弱いし、もっと具体的に読みたかった、というのが正直な読後の感想である。ただ、それはないものねだり、であり、社会的再生産の現場でモヤモヤしている僕自身が、日々の実践の中で見つけていく課題でもあるのだろうな、と思った。

いずれにせよ、骨太だけど、読み応えのある一冊です。

新書の文体はいかに生み出されたか

1ヶ月ほどブログがご無沙汰していた。この間、圧倒的な忙しさで、日々をこなすのに必死だった。その中でも、報告すべき事は、あれこれある。

一番に報告すべき事、それは、5冊目の単著で初めての新書である『ケアしケアされ、生きていく』(ちくまプリマ—新書)が10月上旬に発売されたことである。後書きにも書いたが、この本の企画が通ったのが3月末で、4月から一月一章書き続けて、夏休みにはゲラが出来上がって10月に刊行、なので、自分でも驚くほどのハイスピードである。でも、これまで考えてきたことを、新書というメディアの中で、プリマ—新書なので中高生にも読んでもらえるように、と詰め込んでみた。すると、これまでの本とは違う感想が寄せられている。するする読めた、という感想が沢山寄せられているのだ。

僕はこれまで「実際のお話はわかりやすいのに、本は難解ですね」と言われることがしばしばあった。ジャーナリストの大熊一夫に師事し、「文章は省略と誇張だ」と学んだだが、客観性や論理構築力がものをいうアカデミズムで生き残っていくためには、ジャーナリズムとは違う文体を自分で探す必要があった。2003年春に博論を書き終わり、それまで禁欲的だった他ジャンルの本の乱読を再開した時、むさぼるように読みはじめたのが、当時売れ始めた内田樹先生の著作であり、彼が沢山書いているブログ「内田樹の研究室」であった。そして2005年に大学教員になった後、自分の文体を生み出そうともがいた際に、このブログを立ち上げて模倣していたのが、内田先生の文体である。彼の本を読んで学んだ論理骨法を、自分のブログの中でトレースするように敷衍していく。それで、知的筋トレをずっと続けてきた。

ただ、多くの方がご承知のように、内田先生の文体は「難しい内容をするすると読める」力量が本当に卓越している。難しい語彙や論理がてんこ盛りに入っているのだが、内田先生の文章にかかると、そういう難解な何かが入っていても、なんだか読めてしまうのである。僕はそうやって彼の本を読み続け、沢山の語彙や論理を学んできた。でも、自分自身が書き手として内田先生の骨法をまねて実践しようとすると、どうしても表現が硬くなり、ゴリゴリの文体になる。僕にとっての最初の著作である2012年の『枠組み外しの旅』は、そういう難さ・堅さ・硬さが文体に含まれていた。それをどうやって開いたり柔らかくしてよいのか、その方法論を当時の僕はわかっていなかった。

その文体が開かれてきたのは、子どもが生まれた後だ。

毎日の家事育児で必死になっていると、なかなか難解な本はじっくり読めなくなる。という消極的な理由だけではない。娘や妻とのケア関係って、大概が「とほほ」話であり、それは難しい漢語や論理ではなく、感情の言葉で伝えないと、実感が伝わらない。でも、ケアには論理がないわけではない。逆に、日々のケアを巡る葛藤の政治を言語化しようと思ったら、これまで培ってきた文体とは違う、望遠レンズではなく接写レンズのような、解像度を上げたレンズで描く必要があるのだ。

それをしてみたいと思って始めたのが、現代書館のnoteでの連載「ケアと男性」だった。

この連載においては、編集者の向山さんに徹底的に鍛えてもらった。僕は彼女にコーチ役として、徹底的に気になることはコメントしてもらうように、お願いした。というのも、僕はそれまでの癖で、どうしても小難しい用語や論理についつい逃げ込んでしまうので、「この部分はわかりにくい」「もっとわかりやすい表現にしてはどうですか?」など容赦なくコメントしてもらわないと、子育て中でくたくたになっているママには読んでもらえないだろう、と思ったからだ。この本の想定読者としては、子育て中のママに共感してもらい、ママからパパへとお勧めしてもらう、という展開をイメージしていたので、睡眠時間が短くて・子育てでテンパっているママでも読めたで!という文体が、必要不可欠だったのだ。

そして、おかげさまで、その戦略は当たった。この連載を、高松の子育てサークル「ぬくぬくママSun’s」のメンバーである現役の子育て中のママ達に読んで頂いたら、めっちゃわかる、と沢山の共感メッセージを頂いた。その言葉がどれも素敵なので、出来上がった4冊目の単著エッセイ『家族は他人、じゃあどうする?』の帯に、その言葉をいくつか使わせて頂いたほどだ。連載の書籍化をする中で学んだのは、ミクロなケアの世界をふだんの言葉で描写しながら、その背後にある社会的な抑圧を、そのふだんの言葉につなげて描けば、ミクロとメゾ・マクロ世界がつながるのではないか、という予感だった。

だからこそ、このエッセイを上梓してから一年も経たないうちに依頼された新書執筆において、目指した文体や内容も自ずと固まっていた。「ミクロなケアの世界をふだんの言葉で描写しながら、その背後にある社会的な抑圧を、そのふだんの言葉につなげて描く」という、新しく発見した骨法を、子どもと私の二者関係だけでなく、そこに第三の項も入れて開いていこうという戦略である。

そのときに真っ先に思い浮かんだのが、20年近く定点観測してきた大学生の世界だった。彼女ら彼らと付き合うなかで、僕は20歳前後の若者達の生きづらさを沢山聴いてきた。そして、6年前から子育てをするなかで、20歳の若者が自己を抑圧し、他者に迷惑をかけてはいけないと必死になり、就活も含め他者の査定に怯えている姿が、我が家で毎日接している、自己主張満載の娘の姿と全く違うことを改めて「発見」し、驚き始めた。どんな子どもでも、こども園の時分くらいまでは、溌剌として、自分の思っていることをストレートに相手に伝えてくれる。それが言葉であれ、涙やだだをこねるという非言語であれ、思いを素直にぶつけてくれることには変わりない。そんな娘と比較して、大学生の皆さんは社会化されているというけど、もしかしたら思いが抑圧され、去勢され、自発的に奴隷のように従う自発的隷従ではないか、と思うようになってきたのだ。

そうすると、溌剌とした6歳の世界が、自己抑圧的な20歳になぜ変化するのか、を考える必要がある。その背景として浮かんできたのが、48歳のぼく自身の世界である。振り返ってみると、僕も溌剌とした6歳の世界から、自己抑圧的な20歳の世界へと変化してきたし、そこには社会の能力主義や生産性至上主義を内面化して、弱肉強食の競争原理を生きてしまった自分自身の姿が見えてきた。そして、一歩引いてその姿を捉えると、失われた30年は、昭和が終わった後の30年とつながっており、今年が「昭和98年」だとすると、昭和時代のOSで社会を動かす矛盾が、ぼく自身や大学生、そして娘にも深く押し寄せているのではないか、という仮説が浮かんできた。

そんな妄想を一章ずつ言語化して定着していくと、具体的なケアの言語で、ケアレスな社会の様相を描くことができはじめた。そうやって積み上げていくうちに、8万字の新書の世界が浮かび上がってきたのである。さて、この新書の中で「ミクロなケアの世界をふだんの言葉で描写しながら、その背後にある社会的な抑圧を、そのふだんの言葉につなげて描く」こいとができているか。それは読者の皆さんから、ぜひともフィードバック頂きたい部分である。

一人でも多くの人に、この新書が開かれていることを、著者としては心から願っております!

社会の“設定”を問う

昨年、『家族は他人、じゃあどうする? 子育ては親の育ち直し』という子育てエッセイを書いた。その執筆中において、育児エッセイの類いは一切読まなかった。読んでしまったら、原稿が書けなくなるのではないか、と恐れたからだ。

今回、人に勧められて読んだ松田青子さん『自分で名付ける』(集英社)を読んで、改めてそう思った。この著者には、かなわない、と。同じような経験をしていても、描写の鮮やかさ、状況から感情を掬い取るセンス、それをことばの配列にする力。そういったものは、文学的センスがあると、キラリと光るのだ。

「妊娠中にはじめて気づいたのだが、電車の乗り降りの時間も短すぎる。
妊娠後期にさしかかる頃、一般的な帰宅時間の、わりと混んでいる電車に乗っていたら、降りる際に後ろにいた男性に背中をぐいぐいと強い力で押された。
彼は私が妊婦だと気づいていなかったかもしれないが、それは本来、妊婦じゃなくてもやってはいけないことだし、そうしないと無事に降りられないかもしれない人を焦らせる電車の“設定”、ひいてはそうしないと仕事や生活が円滑に回らないとする社会の“設定”がおかしいんじゃないだろうか。余りがない。ギリギリすぎる。」(p141)

これは僕も子育てをして、ベビーカーを押し、小さな娘の手を引いて電車に乗るようになって初めて気づいたことである。そして悲しいけど、以前はぐいぐい押す男性の論理を内面化していたことも。ジョルダンで調べて、最短距離で最速の時間で移動しないと、次の予定なり電車に間に合わない! そればっかり気にしていたら、その「障害物」になる存在は「じゃま」に映るのだ。

でも、人間を「障害物」であり「じゃま」と捉えた発想を内面化していたぼく自身は、前回のブログで書いた『モモ』でいうなら、時間泥棒に心身とも支配されていたのである。「時間節約をしてこそ未来がある!」と。

そして、妊娠や出産、子育てをするようになると、この時間泥棒の論理の外に出ざるを得ない。だからこそ、の気づきが、小説家であり翻訳家でもある松田さんの手にかかると、こんなにも鮮やかに描写されている。これは、研究者の僕にはかなわん!と。

そして深く共感するのが、それは押してくる男性の属人的問題ではなく、「そうしないと仕事や生活が円滑に回らないとする社会の“設定”がおかしいんじゃないだろうか。余りがない。ギリギリすぎる」という「社会の“設定”」の問いにしている点だ。急がなければならない、周りを配慮する余裕がないのは、個人が粗忽なせいだ、というだけでなく(もちろん粗忽も問題なのだが)、この社会では「余りがない。ギリギリすぎる」という“設定”になっていて、それが大問題だ、というのである。

そして、それは子育てを通じて変容せざるをえない女性と、変容を迫られていない男性の非対称性の課題でもある。事実婚のパートナーであるX氏について、松田さんはこんな風に書いている。

「Xがいなければ、非対称性に気づかずにいられるし、大変さも自分の中で完結するから精神的にもっと楽、という事実は、なんとも言えないものがあったが、新しい事実でもなかった。このエッセイ集の担当編集者Kさんの友人は、学生時代、性差別について話すKさんを茶化していたけれど、自身の妊娠中、つらい体を抱えている自分と何一つ変わっていない夫との差をまざまざと実感し、トイレで一人号泣。Kさんの言っていた意味がわかったという連絡があったそうだ。」(p175)

男性の僕は生理も妊娠もできない。だからこそ、生理痛もわからないし、つわりのしんどさもわからない。これは生物学的事実である。だが、そこに、「想像力」とか「共に○○できるか」という補助線が入ると、大分景色が変わってくる。夫の方は、妻が妊娠しても、以前と同じように酒も飲めるし、オールナイトのイベントも行ける。なぜなら、妻が妊娠しても「何一つ変わっていない」からだ。実際、X氏もそうしていたので、松田さんは激怒していた。ぼく自身も妻が妊娠してから出張は少しは減らしたけど、ゼロにはしていなかった。以前の延長の仕事の仕方を変えてはいなかった。

だが、僕たち夫婦は幸か不幸か、親類縁者から遠く離れた山梨で子育てを始めた。そして、二人とも高齢出産。そういう中では、僕しか妻をケアできる人はなかった。だからこそ、「出張はやめてほしい」と言われた。これは、出産を機に、「あなたも変わってほしい」という最後通告だった。この通告に従うのは、僕には身を切るように痛かった。なぜなら、時間泥棒の論理の外に出なければならなかったからだ。妻は、つわりが来て、子どもを産んで、という生物学的な変化を経ているので、「そうせざるをえない」状態だった。でも、僕は生物学的には何も変化していなかった。にも関わらず、結婚生活を続けるうえで、夫婦関係の上で、「そうせざるをえない」状態に追い込まれた。ここまでにならないと、妻のしんどさが理解できなかった。

だからこそ、この本は、子どもを持ちたい・現に子育て中の父親にこそ、是非こそ読んでほしいと思う。前半は、男性中心主義の日本社会が、妊婦や子育て中の母をどう追い詰めるか、それが松田さんにとってどういらつくか、が赤裸々に書かれている。正直、ぼく自身も読んでいて、身につまされ、いててと思い、彼女の怒りの刃が自分に向いているのではないか、と怖くなることもあった。でも、彼女の怒りは、X氏にだけでなく、X氏がそれを当たり前と思っている「社会の“設定”」に向かっているのである。男性と女性の非対称性が極限になる妊娠・出産を経験したものとして、この「社会の“設定”」があまりに非合理に満ちているのではないか、と怒っているのだ。これは、めちゃくちゃ共感する。

でも、彼女は子育てをして、自分の時間を奪われた、と思っていない。お子さんのOさんとの日々について、こんな風にも書いている。

「Oと一緒にいる時に、Oに合わせるのは、Oがこの世に生まれた瞬間からすでに当たり前のことになっていて、その間に自分の時間が消えていっているという事実は、自分で思っていた以上に感じにくかった。
なぜなら、Oという存在が面白かったからだ。
まだできないこと、できるようになったこと、はじめてのこと、が毎日のように更新されていくOといると、あまりにも面白く、それだけで、それも、立派な私の時間だった。」(p169-170)

改めて書き写していて、素敵な表現だと思う。

確かに子どもには手を取られる。我が家でも妻と二人で娘のことを、「めちゃくちゃかわいいけど、めちゃくちゃややこしい存在やな」としばしば言い合っている。でも、それを「自分の時間が奪われている」と感じると、そこに自分中心主義というか、自分の時間を阻害する子ども、という論理が見えてくる。でも、松田さんは、そうではなかった。「Oという存在が面白かったからだ」というのは、その通り。子どもは、本当に面白い存在だと、うちの娘を見ていても思う。

そして、それは「立派な私の時間だった」し、それだけでなく、立派な「私たちのかけがえのない時間」なのだと僕は思う。僕がエッセイを書いたのは、その私たちのかけがえのない時間の面白さを、言葉という形で残しておきたいと思ったからだ。

だからこそ、松田さんのこの素敵な育児エッセイは、自分のエッセイを出す前に読んだら、「こんなの書けないよ!」と落ち込んで自分の原稿が書けなくなっただろう、という意味で、今まで読まなくて良かった。でも今読むと、共感の頷きだらけ、の素敵な本だし、ぜひ女性だけでなく男性も手に取ってほしい。そして松田さんの本を読んだら、もしよかったら、僕の本も手にしてほしい。(最後は宣伝 (^_^))

「時間節約家」からの戦線離脱

ルチャ・リブロの青木ご夫妻と、現代書館の編集者向山さんの4人で、「生きるためのファンタジーの会」を続けている。(その経緯は以前のブログにも書いた)

今回の課題図書は、ファンタジーの代表作とも言えるミヒャエル・エンデの『モモ』(岩波書店)。鉄板中の鉄板で、僕も持っていたし、読んだつもり、になっていた。でも、今回読み直して、以前はちゃんと読めていなかったのではないか、と疑うほど、内容は覚えていなかった。でもいまの僕には深く突き刺さった。

モモは実はダイアローグの名手である。

「小さなモモにできたこと、それはほかでありません。あいての話を聞くことでした。なあんだ、そんなこと、とみなさんは言うでしょうね。話を聞くなんて、だれにだってできるじゃないかって。
でもそれはまちがいです。ほんとうに聞くことのできる人は、めったにいないものです。そしてこのてんでモモは、それこそほかにはれいのないすばらしい才能を持っていたのです。
モモに話を聞いてもらっていると、ばかな人にもきゅうにまともな考えがうかんできます。モモはそういう考えをひきだすようなことを言ったり質問したり、というわけではないのです。ただじっとすわって、注意ぶかく聞いているだけです。その大きな黒い目は、あいてをじっと見つめています。するとあいてには、じぶんのどこにそんなものがひそんでいたかとおどろくような考えが、すっとうかびあがってくるのです。」(p23)

冒頭に出てくるこの部分が、僕は好きだ。そして、深く頷く部分でもある。

「話を聞くなんて、だれにだってできるじゃないかって。でもそれはまちがいです。ほんとうに聞くことのできる人は、めったにいないものです。」

話を聞くことは、簡単なことではない。それは聞いているうちに、ついつい聞いているこちら側が、他のことを考えたり、聞いているうちに心に浮かんだことを言いたくてうずうずしたり、としているうちに、「注意ぶかく聞く」ことが疎かになるのだ。ゆっくりと時間をかけて、相手の話を遮らずに、最期まで聞く。しかも、その間、相手に心身を集中する。それは簡単ではない。でも、もしそれが出来ると、相手は自分の話だけでなく、存在そのものも受け止めてもらったと安心する。だからこそ、「あいてには、じぶんのどこにそんなものがひそんでいたかとおどろくような考えが、すっとうかびあがってくる」のだ。

そんな貴重な存在が街の噂になり、「モモのところに行ってごらん」と口々に唱えるようになった。だからこそ、彼女は色々な人から食べ物を提供され、満足した生活を送れていた。時間泥棒の灰色の紳士たちがやってくるまでは。

この灰色の紳士たちは、人々に、生産性や効率性の概念を植え付ける。もっと時間を効率的に使い、短時間でできる限り労働生産性を上げ、無駄なことをするな、という考え方である。そして、モモのところにってじっくり話を聞いてもらう、というのは、金銭的価値を生み出さない、という意味で、無駄なこととカウントされる。

この時間泥棒が植え付けた概念は以下の通りだった。

「時間節約こそ幸福への道!
あるいは
時間節約をしてこそ未来がある!
あるいは
君の生活を豊かにするために—時間を節約しよう
けれども、現実はこれとはまるっきりちがいました。たしかに時間貯蓄家たちは、あの円形劇場あとのちかくに住む人たちより、いい服装はしていました。お金もよけいにかせぎましたし、つかうのもよけいです。けれども、ふきげんな、くたびれた、おこりっぽい顔をして、とげとげしい目つきでした。もちろん、『モモのところに行ってごらん!』ということばを知りません。」(p103)

「時間節約こそ幸福への道」という標語は、ぼく自身の中でも深く内面化していたものである。効率的に働くために、出張中の電車内でもノートPCをカタカタ打ち続け、todoリストを徹底的に潰しながら、原稿をできる限り早く書こうとあくせくしてきた。でも、そうやって時間節約に必死になっていた時は、「ふきげんな、くたびれた、おこりっぽい顔をして、とげとげしい目つき」だったと思う。そして、多分その時代に『モモ』を手に取ったとしても、内容を理解出来なくて、というか、その内容を理解することが己への批判になりそうで恐ろしくて、本質的な理解を拒んでいたのだと思う。もちろん、その当時の僕は「『モモのところに行ってごらん!』ということばを知りません」し、モモのメッセージにも耳を傾けられなかった。

そんな時間泥棒の虜になっていたぼく自身だが、モモが読めるようになったのは、多分二つの契機がある。一つは2017年に受けたダイアローグの集中研修であり、もう一つが同じ年に生まれた娘の存在だ。

2017年にオープンダイアローグの集中研修を受け、対話の認識が文字通り変わった。それまで、相手が話す前に自分が話をしようとしたし、相手が話をしている間も、次の展開をどうすれば良いのか、を必死に考えていた。良い聞き手、ではなかった。インタビュー調査もしていたけど、相手を誘導することもあったかもしれないし、相手により良く評価してもらおうと気の利いたコメントをしていたのかもしれない。とにかく、我が我が、という部分があって、注意深く聞くことが出来ていなかった。

でも、オープンダイアローグの研修で教わったことは、モモが地でいくことである。先入観や専門知識を横において、ただただ相手の話を最期まで遮らずに聞くこと。そして、聞いた内容が合っているか、きちんと相手に確認すること。それに対してコメントや意見をしたくなったら、「いま・ここ」で心に浮かんだことに限定して、相手に確認を取ってから、短めに場に差し出してみること。そうやっていくと、相手の差し出した音と己の音が、一つの音として調和するのではなく、違う音として響き合うポリフォニーが生まれる。すると、そのポリフォニーのあとで、お互いの他者の他者性がよりクリアに理解出来るようになる、というのだ。すると気がつけば、「じぶんのどこにそんなものがひそんでいたかとおどろくような考えが、すっとうかびあがってくるのです」という経験を、ぼく自身も何度もしている。

これは1:1の対話に限らない。ゼミであっても、オンラインの研修打ち合わせであっても、授業の場であっても、「ただじっとすわって、注意ぶかく聞いているだけ」で、物事が動き出し、無理にまとめようとしなくても、自ずからまとまっていく経験を積み重ねてきた。

でも、このじっと聴き続ける、というのは、時間泥棒の敵である。相手が何を話してくれるのか、は予想不可能という意味で、不確実性が高い。一見すると、生産性に乏しかったり、リスクが高まるようにも思える。でも、ここでいう生産性やリスク管理とは、昨日うまくいったやり方の延長線上での今日という意味で、前例踏襲的な生産性・リスク管理である。そこにはまり込むことが「時間泥棒」と言われているのは、ある種の無時間モデルというか、時間的な変化を考慮に入れず、同じことを、同じように繰り返す、という意味で、標準化・規格化された生き方に縮減することだからである。その反復強迫を「世の中こういうもんだ」「どうせいっても仕方ない」と鵜呑みにするからこそ、生産性と効率性は上がり、その分の生きがいのようなものも、時間泥棒に奪われていく。

一方、そういう灰色の世の中に対して、モモは決然とNOを言う。安易に従おうとしないし、人々の生の実存や喜びをじっくり分かち合いたいと願う。そういう、ある種の「前近代性」というか時間の呪いから自由だからこそ、彼女は時間の国のマイスター・ホラと出会い、時間泥棒たちとの命がけの闘いに向かうことが出来たのだ。

10歳くらいの読者には、そのモモの問いかけを、ストレートに受け止める器量があるのだろう。でもこの本を最初に買い求めたのは、奥付から想像すると1996年なので大学生のころ。すっかり僕は能力主義の虜だった。大学院生の頃とか、社会人になって、何度か読もうと思ったが、そういえば挫折していたのだと、改めて思い出した。

そんな僕がモモを読める主体に変化したもう一つの理由が、僕にとっては子育てだ。特に子どもが小さかった頃、子どもの全存在と向き合う日々で、家事育児に必死になっていたら、時間泥棒の入る隙間がない。その当時は「戦線離脱」と思い込んでいたけど、今となっては、「時間節約家」としての戦線離脱だったのかもしれない。そう考えたら、これは名誉な撤退ではないか!と改めて気づくことが出来た。

ただ、あまり書きすぎると、オムラヂの収録で話すことがなくなるので、今日はここまで。『モモ』を巡る対談の収録も楽しみだ。

支配ではなく対話を

信田さよ子さんの本は何冊か読んできたが、彼女の古典的名著は手つかずだった。今回、新版として出された『アダルトチルドレン 自己責任の罠を抜けだし、私の人生を取り戻す』(学芸みらい社)を読んで、多くのことを学んだ。

「“べき”で通し、正しいことを行っている家族がどうして寒々として息苦しいのでしょうか。“べき”とは外側の基準に自分を合わせていくことです。『今』『この』『私の』肯定は、そこにはありません。基準に合致した自分だけが許される。今の家族は条件つきの自分しか許されない場になってしまっています。もうひとつ、“べき”とは、宗教的な意味合いも含んでいます。教義に照らし合わせることで行動の指針を決めているからです。言い換えると、“べき”は裁きの言葉でもあります。勉強すべき、妻は〜すべきという言葉が毎日飛び交うのは、まるで裁判所のようではないでしょうか。これほど息苦しいものはありません。」(p93)

この本の副題に書かれている、「自己責任の罠を抜けだし、私の人生を取り戻す」ためにまず大切なのは、“べき”(=should, must)から逃れることだ、と信田さんは説いている。『今』『この』『私の』無条件な肯定はそこにはない。そうではなくて、親や先生、大人や世間などの「外側の基準」に合致したときだけ許される。そういう条件付きの承認が“べき”なのである。さらに、査定基準としての「裁きの言葉」を内面化することで、それができていない自分をどんどん追い込んでいく。たしかに、学生さんを見ていても、そのような“べき”に追い込まれ、苦しんでいる、でもそこから抜け出せない人は沢山いるようだ。

その際、信田さんは「内なる親」との闘いを勧めている。

「インナーチャイルドよりも『インナーペアレンツ』(内なる親)に注目すること、これは自分で自分をではなく、自分のなかに棲みついた親をどうするか、という作業につながります。親に傷つけられた傷を癒やすのではなく、自分のなかにいる親との関係をどうしていくかという問題だと考えるからです。
日本の場合、ACの苦しみは、親の人生と子どもの人生が未分化で、融合的に『おまえのためだよ』とか『普通でいなさい』とか『人に迷惑をかけちゃいけません』などのように、正しさや常識とともに植えつけられるものが、真綿で首を絞められるようにその人を追い詰めていくことにあります。『親の恩』『親子の絆』とか『私が世話をしないとあなたはダメ』など・・・。
『私がいないとおまえはダメになる』というくらい親にとって甘美な言葉はありません。親の支配の万能さを表しています。」(p115)

大学生を見ていて、「自分のなかにいる親との関係をどうしていくかという問題」を抱えている人が結構いるように思う。私の勤務する大学は「良い子」が多い。そういう良い子の中には、『おまえのためだよ』とか『普通でいなさい』とか『人に迷惑をかけちゃいけません』というフレーズを内面化して、自分の気持ちよりも墨守すべき基準(=“べき”)と頑なに守っている学生達が少なからずいる。それは親や先生、大人による「支配」だと信田さんは喝破する。そして、そういう外的規範が「内なる親」として子どもの中に棲みついた時、「真綿で首を絞められるようにその人を追い詰めていく」のである。

本書のタイトルは、アダルトチルドレン(AC)である。元々はアメリカでアルコール依存症の親を持つ子ども(Adult Children of Alcoholics)の独特の問題として論じられていた。「共依存」や「機能不全家族」という言葉とともに、日本でも爆発的に広まった。

だが、信田さんの慧眼は、このACの根幹に「支配」関係があると見抜き、それは決してアルコール依存症の親を持つ子に限らないと、喝破した点にある。

「私たちはACというコンセプト、ACという言葉で、現代の大多数の、典型的な中流家庭のなかで育ったとてもいい子たち—まわりの目を気にし、周囲の期待を先に先に読んで、おもしろおかしくしてその場をもたせて、明るさを支えている若者たちの、ある苦しさを切り取ることができます。」(p68)

授業やゼミなどで、「とてもいい子たち」の声を聞き続けてきた僕としては、信田さんのいうことがすごくよくわかる。「まわりの目を気にし、周囲の期待を先に先に読んで、おもしろおかしくしてその場をもたせて、明るさを支えている若者たち」は、結構な割合で、生きづらさや苦しさを抱えているのだ。そして、それが「内なる親」や“べき”という外的基準であり、「支配」の問題だと言われると、誠にその通りだと頷く。

「なぜACが肯定言語かというと、まず、ACの基本が『親の支配を認める』ということにあるからです。つまり、ACとは親の支配を読み解く言語なのです。
ACとは私たちの生まれ育った家族における親の影響、親の支配、親の拘束というものを認める言葉なのです。つまりそういう支配を受けて今の私がいるということ、まったく純白のところから私たちが色をつけられたのではなくて、親の支配のもとにあって、影響を受けながら今このように生きていることを認める言葉なのです。自分がこんなに苦しいのは、『私がどうも性格がおかしいのではないか』とか、『私が意志が弱かったのではないか』ということではなくて、そこには親の影響があったのだと認めることで、『あなたには責任はない』と免責する言葉でもあるわけです。」(p210)

親として6年暮らしてきたから、よくわかる。「親の支配」は厳然として存在する。そして、私は子どもを支配しようとしているとき、自分自身もまた親に支配されてきたこを、遡及的に思い出す。そして、接している学生達が生きづらさや苦しさを感じている時に、しばしば耳にするのが、『私がどうも性格がおかしいのではないか』とか、『私が意志が弱かったのではないか』というフレーズなのである。だからこそ、虐待を受けたり自傷他害に巻き込まれていない家庭の子どもであっても、「親の支配」が真綿で首を絞めるように及んでいる子どもたちに対しては、『あなたには責任はない』といわなければならない。そして、ぼく自身は娘を「すべきだ」とか「あなたのため」とか「普通でいなさい」というソフトな呪いの言葉で隔離拘束したくない。心から、そう思う。

そして、信田さんは「共依存」や「機能不全家族」にも、新たな光を指し示す。共依存は、アルコール依存症の夫に依存する妻、という文脈でいわれていて、妻が夫をそそのかす、という文脈で使われていたが、それは夫の暴力を免責し、被害を受ける側にも問題があったとする「被害者有責論」につながる危険な発想だという。その上で、以下のように指摘する。

「むしろ共依存は親子関係に代表される『ケア』することの支配性を指摘する言葉として大きな意味を持っています。母親が世話をするという形で子どもを支配し、教育やしつけという形で子どもを自分の思い通りに方向づけて縛っていく姿については、カウンセリングの場で息子や娘の立場から長年聞かされ続けてきました。(略)こうした親は、『すべて子どものために』といいますが、実は、親が子どもへの支配感を満足させるために子どもが自分の思い通りに成長しているかどうかを確認するためであることが多いのです。自分の今の生き方に対する空虚感や不全感を、子どもや夫の面倒を必要以上に見て、自分のいいように仕立てることにすり替えていく、こうして自分の支配感を満足させることができます。」(p50-51)

母親による子どもの支配。それは、父親の不在や欠損とつながっている。父がワーカホリックだったり、家で存在感がなかったり、暴力を振るったり、という中で、母親は「自分の今の生き方に対する空虚感や不全感」を、父親との対話の中で解決することができない。だからこそ、子どもを支配することで、「教育やしつけという形で子どもを自分の思い通りに方向づけて縛っていく」ことで、代償的に実現しようとする。しかも、自分自身の自己実現なら、自分で満ち足りた感覚を抱くことができるが、自分ではない子どものことゆえに、なかなか空虚感や不全感は埋まらない。80点取れたら100点を求めるし、良い高校に入ったら、次は大学で会社で・・・とその要求はエスカレートする。『すべて子どものために』という錦の御旗の下で行うから、子どもは簡単には反論できず、でも“べき”を押し付けられていくから、生きづらさをどんどんため込んでいく。母の支配感の持続は、子どもも摩滅を代償に得られるのだ。なんと不幸な関係!!

こういう不幸な母子の世代間密着を越えるにはどうしたらよいか。システム家族論では世代間密着を「世代間境界の侵犯」と捕らえる、と規定した上で、信田さんは次のように述べる。

「世代間境界の問題は、夫婦の関係の重要性を訴えているのです。その理由は、本書すべてを使って訴えていることに重なります。親(なかでも母)は夫婦仲良く、支えられ支える関係を子どもに見せていなければならないからです。なぜなら、子どもは母の不幸、母の不全感を背負い、自分が悪いのではないか、自分がそうさせたのではないかと思うからです。
子どもを幸せにするには、母が父から支えられていること、そしてある程度満たされて生きていることが、いちばん根底にある条件なのです。」(p162)

母が子どもに必要以上に執着するのは、母が父から支えられていないからである。このメッセージは、本書で通奏低音をなしている。そして、フラストレーションを抱えて子どもを支配している母親達は、夫婦関係が悪く、夫を罵り、馬鹿にして、諦めている。一方、夫もまともに妻に話しかけていないどころか、仕事を理由にして家に寄りつかなかったり、家にいても自室に閉じこもってゲームをしていたり、暴力を振るったり、家族に無関心だったりする。つまり、妻と夫がまっとうに向き合って対話していないからこそ、妻はそのエネルギーを子どもに向け、世代間境界を侵犯するのである。

だからこそ、母が父から支えられ、父も母から支えられ、という「支えられ支える関係」を取り戻すことが、子どもの安心安全に直結する、という信田さんの指摘は、深く頷く。幸い、僕たち夫婦は、高齢出産ということもあり、「支えられ支える関係」を築かないと子育ては成立しなかった。だが、それはぼく自身が、子育てを始めてやっと「仕事依存症」に気づき、禁断症状を抱えながらも、そこから距離を取ってはじめて、できたことである。それに気づけていないと、家族関係は最悪な悪循環に陥っていたと思うと、本当に冷や汗ものである。

最後に、家族機能が欠損していたり、問題を抱える家族を指して、以前は「機能不全家族」と呼んでいただが、信田さんは25年前に本書の元本を作った時と違って、いまはもう使わない、という。

「どこかに機能十全な(完全に機能する)家族があるというのは誤解であり、そんな幻想を抱かせる言葉は、犯罪的であるとすら今は考えているからです。」(p245)

この指摘にも、心から同意する。「機能十全な(完全に機能する)家族」というのは、理念型というか幻想というか、どちらにせよ、現実には存在しない。僕の原家族(両親と兄弟)だって完全に機能していた家族ではないし、僕と妻と娘の家族にだって、至らない点は沢山ある。どこの家族も、なんらかの歪みや至らなさ、欠損を抱えているのであって、機能不全家族がデフォルトなのだ。「うちは機能十全家族です」と誇るような人がいたら、その人の闇は相当深いと思う。

そういう意味では、機能不全家族がデフォルトな社会において、親による子どもの支配から自由になるためにはどうしたらよいか。それは、親が子どもに過剰な期待を抱くのではなく、支配に自覚的になり、なるべく子どもが親から自立して行動できるように応援することなのだと思う。そして、妻と夫は、子どもにのみ注力する(支配欲を行使する)のではなく、子どもを育てながらも、ユングのいう「個性化」を果たしていくことが大切なのだと思う。そのためには、親が子どもを支配するのではなく、夫婦と子どもの間での対話を重ね、支えられ支える関係性を育みつづけられるか、が改めて鍵だと感じた。ものすごく面倒だけれど、こういう地道な対話の積み重ねこそが、隘路を開く入り口にあると思う。

何のために勉強するの?

10月にちくまプリマー新書から『ケアしケアされ、生きていく』という単著を出す。この本を書くプロセスで、読んで確認したいと思った本もあれば、「本を書き上げるまでは読まないでおこう」と思った本もある。今からご紹介する本はその本で、ものすごく魅力的な本で圧倒され、「この本を事前に読んだらかなり自論も引っ張られそうだ」と感じた一冊だ。

「あなたはこれから、善き人を追い求めながら、そのたびにあくどい自分を見いだして絶望しながら、生き抜いてください。人を気遣い、配慮すればするほど、自分に避けがたく悪が忍び寄ることを全身で感じながら、自分の善意にことごとく挫折しながら、それでも強く生き延びてください。」(鳥羽和久『君は君の人生の主役になれ』ちくまプリマー新書、p106)

著者の鳥羽さんは福岡で学習塾を20年行い、小中高の子どもたちと向き合い続けている同世代。実は、僕の新書の編集者が上記の本の編集もしていて、オススメされたのだが、なんとなくこの本に影響されそうだから、と読むのを後回しにしてきた。彼は、10代の子どもたちが、親や先生に翻弄されて、自分を見失ったり自信を喪失するプロセスをずっと垣間見てきたからこそ、大人に手厳しい。そして、10代の子どもたちに向けたメッセージは、生ぬるい優しさは一つもなく、本気のメッセージである。

「悪をなさないとしても、それはあなたが悪を克服したことを意味しません」(p98)とも明言する。政治的な正しさが行き渡り、昭和の時代に比べたら、わかりやすい・物理的な暴力は減ったのは事実である。そして、悪をなさない人も増えただろう。でも、だからといって、悪をなさないことは、悪の克服とは違う、と鳥羽さんは言い切る。ブラック企業で働く人々も、悪人ではない。真面目にしっかり仕事をしようと思ったら、資本の論理に生真面目に従おうとしたら、搾取プロセスの中に組み込まれていくのだ。それが「避けがたく悪が忍び寄ること」なのである。そのことに青年も自覚的であれ、と鳥羽さんはメッセージを発する。悪は善のすぐ側にあり、放っておいても、忍び寄るし、善意はことごとく挫折する。それでも、にも関わらず、悪を克服出来ないことを意識しながらも、善い人生に向けて、生き抜いて欲しい。このような、鳥羽さんの祈りの言葉が各所にちりばめられている。

「あなたを護ることは、同時にあなたを抑圧することになる。でも、抑圧しすぎると子どもは育たない。だからといって、抑圧しなければ私は子どもを育てられない・・・。そうやって延々と逡巡を繰り返すうちに苦しみのループに巻き込まれ、親はその思考からいっときもあなたを手放すことができなくなります。
こうして親は、世間の波に巻き込まれるうちに親としてのこわばりを身につけていきます。親たちは、親として話すようになると同時に、自分独自の言葉を手放してしまうのです。
親は『わたしもちゃんとした親でありたい』と望みます。しかし、親はそのとき、あなたに対してちゃんとしたいというより、世間に対して恥ずかしくないようにちゃんとしたいと思っているんです。そしてしまいには、親はほとんど世間そのものとして、あなたの前にたちはだかるようになります。」(p137-138)

これは、ぼく自身も20歳の大学生と20年近く付き合っていて、本当に強く感じることである。自信を喪失している、○○したいというアクセルより「してはいけない」「どうせ無理」とブレーキを踏み続けている学生に限って、「親はほとんど世間そのものとして、あなたの前にたちはだかる」のだ。特に母親が「毒親」として立ちはだかっている例を、沢山見聞きする。

でも、それは母親のみの問題とは到底思えない。『わたしもちゃんとした親でありたい』と望む母親の強烈な姿を見聞きする一方、父親の存在が不在である場合が多いのだ。ぶっちゃけて言うと、そういう家庭に限って、母と父が対話をしておらず、母は孤独で、父を呪っているケースが結構あるように思う。母が毒親になる、ということは、父が仕事に逃げたり家庭を放棄したり、という父の不在とセットになって、存在しているように思う。いずれにせよ、それは親同士が協働して子どもと向き合おうという努力を放棄し、親自身が抑圧されているからこそ、子どもも抑圧を通じてしか育てられない状況に陥っているのである。

そして、さらに追い打ちをかけるのは、「世間に対して恥ずかしくないようにちゃんとしたい」という日本社会の同調圧力だ。親が自分たちで子どもと向き合う論理を持たない場合、親が最後にすがれるのは「世間」になる。すると、子どもが自分らしい思いを親にぶつけたときに、「公務員の方が安定しているよ」とか、「手に職を付けなさい」とか「もう少し現実的に考えて」という親は、「ほとんど世間そのものとして、あなたの前にたちはだかる」しかないのだ。それは、「親たちは、親として話すようになると同時に、自分独自の言葉を手放してしまう」という残酷なプロセスである。

子どもが自分独自の言葉や思考を持つとき、それは親の支配下を逃れる時である。これまで親が子どもを抑圧してきたならば、その抑圧に抵抗し、その支配を無効にしようと子どもなりに努力する。それは、親にとっては、自らの帝国が崩壊する危機なので、ものすごく恐ろしいことである。だからこそ、親が子への抑圧を手放し・出来る限り減らし、子どもを見守ることが出来るか、が問われている。でも、これまで支配の論理に慣れていた・それでうまく回してきた(つもりになっている)親にとっては、最大の武器を手放し、素手で子どもと付き合うようなものであり、これほど恐ろしいことではない。そう思う親もいるだろう。だからこそ、「世間」という「呪いの言葉」に頼りたくなるのだ。

これは、ぼく自身も、娘が思春期になったときに、当然問われることだと思う。だからこそ、次のフレーズをかみしめておきたい。

「勉強することの大きな意味のひとつは、それを通して子どもが親の思考の影響から距離を取ることができる点にあります。そういう意味で、親の言葉一つに影響を受けすぎるあなたはつくづく勉強が足りないんです。」(p214)

これは学生と接していてもそう思うし、我が子が成長していくなかでも、肝に銘じておかなければならない。だけでなく、ぼく自身の青年期の経験とも合致する。

本を読むこと、思考を深めることの最大の魅力は、自分独自の視点を少しずつ獲得していくことである。それは、「親の思考の影響から距離を取ること」そのものである。京都で暮らした高校時代、母校の仏教系学校の校長である僧侶が、学校の金を使い込み、先物相場で数千万円の損失をして、校長を退職した事件があった。だが、我が家でとっていた地元紙は、宗教法人に遠慮して、深追いする記事を書かなかった。一方、友人が持ってきた全国紙では、そのことを徹底追求して記事にしていた。その時、親の見ている世界を作っているのは、京都の狭い現実であり、京都を相対的に見る全国紙から見ると、違う世界が広がっている、とはじめて気づくことがでいた。また、月に一度の法話で立派なことを言っている人も、「善き人を追い求めながら、そのたびにあくどい自分を見いだして絶望し」ているのだと気づいた瞬間でもあった。

それから、全国紙に切り替えてもらい、図書館で本を色々読むようになった。親の言っていることと、違う切り口や視点を、少しずつ学ぶようになっていった。すると、親の発言だけでなく、自分が過ごした家庭環境そのものを、俯瞰して捉えるメタの視点を身につけられるようになっていった。それが、箱の外に出る勇気だと思うし、自分が嵌入している社会構造の自覚化なのだと思う。ぼくは、10代でそれが出来た訳ではなく、20代からずっと本を読み続け、そこで考えたことをブログで書き続けながら、おっさんになってやっと気づきを深めていった、のかもしれない。

「親の言葉一つに影響を受けすぎるあなたはつくづく勉強が足りないんです」

これはめちゃくちゃドギツイ言葉だ。でも、ぼくも多くの20歳と出会ってきて、深く頷く。親の言葉に囚われていて、その呪縛から抜け出せない人は、もちろん親も悪いのだけれど、自分自身もその呪縛から逃れるための別の視点を持てていないのだ。そして、その別の視点を持つための、最短で確実なプロセスとは、勉強することなのかもしれない。

「大人たちは良かれと思ってあなたにさまざまなアドバイスをしてくれます。でもその多くがむしろあなたを『正しさ』でがんじがらめにしてしまう言葉ばかりなんです。あなたに必要なのはみんなとは違う自分独自の生き方を見つけることなのに、大人があなたに耳打ちするのは、どうすれば『普通』になれるか、みんなとうまく合わせられるかということばかりなんです。」(p245)

「どうすれば『普通』になれるか、みんなとうまく合わせられるか」を必死になって模索すると、世間で浮かない、空気を読んで、同調圧力にもうまく従える「いい子」になれる。でも、それは「世間にとっての都合のいい子」であり、自分自身の魂を毀損する生き方である。そして、「世間にとっての都合のいい子」として歯を食いしばって我慢してきた大人たちは、子どもたちも同じような鋳型にはめ込もうと、「良かれと思ってあなたにさまざまなアドバイス」をする。それは、社会に適合するための『正しさ』であり、「みんなとは違う自分独自の生き方を見つける」方法論ではない。

だから、そんな大人たちの声とは距離を取り、自分の頭で考え、様々な本と対話し、試行錯誤をしながら、自分の声を手に入れてほしい。筆者の懇請が聞こえてくるようだ。

「君は君の人生の主役になれ」

本書はこのタイトルフレーズで終わる。これは、子どもだけではない。子を育てる大人じしんが「自分の人生の主役」であるだろうか。子どものせいにして、子どもをダシにして、自分の人生の主役を引き受けることから逃げてはいないだろうか。僕は、鳥羽さんにそうも問いかけられているように感じた。子どもと生きる私も、子どもと共に、主体的に生きることができる。それは、『ケアしケアされ、生きていく』という本の中に詰め込んだ話でもある。いつか、鳥羽さんと対話をしてみたい。そんなことを感じた。

「思春期」の内在的論理と向き合う

以前から注目していたスクールソーシャルワーカーの鴻巣麻里香さんの新刊『思春期のしんどさってなんだろう? あなたと考えたいあなたを苦しめる社会の問題』(平凡社)を読み終える。たくさんの10代の若者たちと丁寧に向き合い続けてこられた彼女だからこそ、書かれた内容に、頷くポイントがすごく多い。

「合理的な理由がない規則を守らなければならないのは理不尽です。理不尽とは道理が通らないことです。『たとえ合理的な理由がわからなくても、規則は守らなければならない』という世界で過ごすうちに、理不尽や疑問はのみこまなければならない、がまんして受け入れなければならないんだと、刷り込まれてしまいます。
それも一種の色眼鏡です。なぜかというと、社会に出たときに、『理不尽なことでも引き受けなければならない』『疑問はのみこまなければならない』という色眼鏡で世の中を見るようになるし、自分自身を見るようになるからです。」(p41)

実際、大学一年生と議論をしていると、すでにこの色眼鏡をしっかり身体化している学生がどれほど多いか。「おかしいと思ったら、その違和感を表明するか?」とお尋ねすると、多くの学生が『疑問はのみこまなければならない』と応えてくれる。その理由を探っていくと、たとえば高校でスマホの学校持ち込み禁止について、教員に異議申し立てしたけれど、「ルールなんだから従え」以上の理由を教えてくれず、強制された。だからこそ、「たとえ合理的な理由がわからなくても、規則は守らなければならない」という色眼鏡を内面化したという。そして、この色眼鏡は、日本社会の理不尽さを肯定し、理不尽なルールでも同調圧力で従え、という圧を強化していく。授業中に「そうはいっても先生、長いものには巻かれろ、でしょ」と言われて、呆気にとられたこともある。

では、この現状を変えるにはどうしたらよいのか。鴻巣さんは、わかりやすく具体的に説いていく。

「子どもたちにとって必要なのは、『みんなで仲良く』ではなく自分とだれかのあいだの心地よい境界線がどこにあるのか、少しずつ気づいていくプロセスだと思います。それは自分も大事にして相手も尊重することです。人と自分とではちがっていて、自分とだれかのあいだに境界線をしっかり守りたい子も居れば、ファジーでゆるくて、相手と混ざり合うことが心地よい子も居る。(略)
そこに、『仲良くすることはよいことだ』、言い換えれば『だれかを苦手と思うのはよくないことだ』というメッセージが降りてくれば、おたがいに境界線を図り合って距離を取る、つまり自分を大事にする、相手を尊重するということがよくわからなくなってしまいます。」(p63-64)

学校に関わる人で、「みんなで仲良く」という「大前提」に公然と異を唱える人はなかなかいない。でも、あたなも私も、教師も校長も、すべての人と適切な関係性を結ぶことが出来るわけではない。実際に、挨拶をするけどそれ以上深入りしない、あるいは距離を置いて遠ざかった経験は、誰しもある。でも、それは固定的なものではなく、小学校の時は大の仲良しだったけど、その後疎遠になったとか、逆に学生時代は名前を知っているだけだったのに大人になってから唯一無二の親友になるとか、そんなのざらである。

にも関わらず、「みんな仲良くまとまりあるクラス」というテーゼを教員や学校が掲げ、それに従うのが当然という同調圧力がかかると、それを「理不尽」に感じる子どもたちも増えてくる。本当は「おたがいに境界線を図り合って距離を取る、つまり自分を大事にする、相手を尊重するということ」が最も大切なはずなのに、その境界線を取る行為が、『だれかを苦手と思うのはよくないことだ』という形でネガティブに規範化されると、息が詰まってしまう。このあたり、特に小さい頃から人の顔色を見て育ってきた僕は、すごくよくわかる。一方、6歳の我が娘さんは、自分がしゃべりたい人としゃべった後、ふわふわとよそにいく力も持っているので、この圧は親の僕の方が感じているのかもしれない。

また、この本は、親や教師など若者と付き合う大人が、じっくり胸に手をあてて考えてほしいフレーズが沢山ある。たとえば、家にいて若者が苦しいと感じる理由について、以下のような説明がなされている。

「自分の部屋にノックせず勝手に入ってこられる、留守にしている間に机のなかをみられている、家族が無断で自分の物を使っている、事故にあったら心配される前に叱られた、脱衣所で着替え中や入浴中に親(とくに異性の親)にドアを開けられる、女の子だという理由で(弟や兄は免除されるのに)自分だけ家事を手伝わされる、テスト前には外出が許されない、予定を勝手に決められる、週末はきょうだいのスポーツの試合に強制的に同行させられる、成績が下がると外出や部活動が制限される、アルバイト代を親に渡すように要求される、進路について親の希望が優先される、忙しい親の代わりに家事のほとんどを担ったり小さな弟妹の面倒を長時間みなければならない、病気や高齢の家族の介護を担わなければならない(この問題は「ヤングケアラー」として認識されるようになりました)、そして両親の仲が悪かったり、親の精神状態が不安定だったりアルコールに依存していたりでつねに緊張している、親が不在にすることが多かったり親の交際相手が頻繁に家に来て居場所がない、などです。」(p155)

書き写していて胸が潰れそうになるくらい、リアルで現実的な苦しさである。一見些細にみえることでも、これは明らかに対等ではない、支配や抑圧的関係性である。そしてこのような支配や抑圧に対して、「嫌だ」「やめてほしい」「許せない」と言っても「思春期(反抗期)だから」の一言でまともに親や周囲に取り扱ってもらえないと、二次被害をうけて、ますます辛くなると思う。鴻巣さんが指摘している上記の例はどれも「合理的な理由がない規則」であり「道理が通らない」「理不尽」である。学校の校則など、家の外でも理不尽な環境が当たり前で、さらに安心していれるはずの家でも、また別の理不尽に出会い続けたら、生きる意欲が減退するのも当たり前だ。不登校や引きこもり、リストカットや自殺などの「社会的逸脱」と言われるものが、このような学校や家庭における「理不尽」の蓄積に基づいて社会的に構築されていくともいえる。

だからこそ、この本の副題は「あなたと考えたいあなたを苦しめる社会の問題」と書かれているのだ。あなたを苦しめるのは、あなたの内面の弱さではないし、自己責任でもない。社会の問題である事に気づいてほしい。そんな鴻巣さんの祈るようなメッセージが響いている。

あと、若者達は情け容赦ない評価に晒され続け、傷ついているからこそ、次のメッセージは大人としてしっかり受け止めたい。

「たとえば『この子はこういう場面でこんな行動をしました。その行動は素晴らしいと思います』というのであれば、『あなたはこういう子』という決めつけにはなりません。それは観察の描写と感想です。けれども、『この子はこういう行動をしていました。とてもやさしい子です』とか『とても活発です』などとその子の性格を表す言葉で断定的に評価すると、それは性格を決めつけることになります。
その評価を見て『あ、私は先生からこう見えてるんだ。じっさいはちがうんだけどな』と、納得しない場合も多いでしょう。でも『大人から期待される自分』がどんな自分かは察知できます。『自分は大人からやさしくあることが求められてるんだな』『活発であることが期待されているんだ』『リーダーシップが求められているんだ』などまわりからの期待がわかると、人は自然とそれに沿う自分になろうとしてしまうものです。でも、『まわりが期待するからこうあらねばならないんだ』と自分を追い込んだり、『こうあらねばならないのに、なかなかできない』と感じると、苦しくなってしまいます。」(p195-196)

こういう苦しさを抱えている大学生と、何人もあってきた。それは、大人の期待の内面化、および自分よりも大人の評価を気にするスキーマが機能しているのだと思う。でも、ここで問われるのは、そういう子どもの内面の評価、ではない。そうではなくて、子どもにそう思わせる親や教師の側に問題はありませんか、というのが、鴻巣さんの問いかけなのだ。その子の言動を見て、「観察の描写と感想」にとどめず、そういう言動をするから「とても○○な子だ」と評価や決めつけをしていませんか、と。

書きながらギクッとしている。僕も以前、「観察の描写や感想」よりも、「評価や断定」をしょっちゅうしていたな、と。それは、相手の内在的論理を理解しようとするのではなく、「わかったフリ」をして、思考の省略をしたり、あるいは相手にマウントを取るために、やっていたのだと、反省的に書き記す。そして、そういう「わかったふり」や思考の省略は、相手を追い込み、苦しめてきたのだ、と。僕と接点があったのに、フェードアウトしていった学生さんの中には、僕のこのような評価や断定の姿勢があったのだと思うと、本当に申し訳ない。

でも、実は48歳のおっさんの僕が改めて思うのは、ぼく自身も、「観察の描写や感想」をされるより「評価や断定」をされて育ってきた。だから自己正当化したいのではない。そうではなくて、自分がされたことで嫌だった、理不尽だったことを振り返り、それを繰り返さないための自己省察が僕だけでなく、今の大人には欠けているのではないか、という点である。令和の世の中なんだから、昭和的認識をアップデートしようよ、と。

おわりに、でも、鴻巣さんは大人達に具体的アドバイスをしてくれている。

「よいことをするのではなく、害になることをしない。この『しない』が、まずは必要です。たとえば容姿や体型についてコメントしない、女の子だから・男の子だからと精査で役割を決めつけない、不必要に無断で身体にふれない、趣味や予定を押しつけない、秘密を持つことを禁じない、苦労話やがまん話をしない、取り引きしない(○○したいなら△△しなさい、など)、約束を破らない、イライラを態度に出さない、話をきく前に決めつけて叱らない。でないと、子ども達にとって『敵ではない大人』にはなれませんし、そのプロセスをすっ飛ばして子どもの味方や理解者になれるはずはありません。」(p219)

これも、いてて、である。一言で言えば、ハラスメントをするな、につきる。のだが、「イライラを態度に出さない」とか「話をきく前に決めつけて叱らない」を娘の前でちゃんとできているか、といわれると、怪しい場合がある。学生さんに「よいことをする」押しつけがましさはないか、「害になることをしない」という原則をしっかり保持しているか、自己点検しなきゃならないと、改めて思う。

最後に、僕がもっとも心に突き刺さった、17歳の「さくや」さんの言葉を引用しておく。

「きいてくれない大人に『思春期だから』って言われても、納得出来るわけではないですよ。大人には、思春期という言葉を慎重に使って欲しいです。葛藤は抑圧するなにかがないと生じないから。必ず抑圧してくるものがあるんです。大人が対応しなきゃいけないのは思春期の子たちの心のなかにはない、私たちのまわりにあります。用紙をジャッジするな、性的に消費するな、理不尽なルールやめろ、いじめ暴力虐待なくせ、です。思春期はいろんな気づきがはじまる時期です。おかしなことやイヤなことに、おかしい、イヤだと思えるようになる時期。大人が向き合うべきは、おかしいって感じる私たちじゃない。おかしなことやイヤなことにたいしてです。」(p186)

子どものパフォーマンスの最大化を疎外し、その芽を摘んでいるのは、大人達である。それが失われた30年を形作ってきた理由でもあると、僕はさくやさんのメッセージを読んで、痛切に感じた。そして、大人が思春期の子ども達を搾取したり抑圧するのではなく、大人自身が、自分自身の抱える「おかしなことやイヤなことにたいして」向き合えるか。大人自身が、この社会の理不尽にたいして、おかしい、へんだ、イヤだと声を上げ続けられるか。それが、率先垂範としての大人に問われている。改めてそう感じた。