記事一覧

二律背反な専門家

発売された当初に読んで、その時には理解出来なかった部分が、後に読み直してやっとわかる。そんな読書体験をした。それが三嶋亜紀子さんの『社会福祉学の<科学>性』(勁草書房)である。

この本は2007年に出されたが、僕は2008年の6月に読んでいる。なぜわかるか、というと、実はこのころ、東洋大学で教鞭を執っておられた北野誠一さんの大学院ゼミに混ぜてもらっていて、この本が課題図書になっており、社会人院生さんが発表されたレジュメが本に挟まれていたのだ。

2005年に山梨学院大学の教員になったものの、僕は社会福祉を本でしか学んでおらず、ソーシャルワークや社会福祉学の学問的背景や文脈の理解が全然足りないと感じていた。そこで、障害者福祉の理論研究の大家で、後に『ケアからエンパワーメントへ』という大著を出される北野誠一さんのところに外弟子的に関わらせていただき、カリフォルニアでの権利擁護に関する調査にも連れて行っていただいた。その北野さんの大学院ゼミでは、僕が知らない、でも重要な文献をどんどん読んでいく授業で、三島さんの本も北野さんから教わって読んだ。でも、当時はこの本を全然読めていなかった、と再読して気づく。

逆に言えば、当時の僕がそれでも読み込めていたのは、反専門職主義や脱施設化運動など、博論に関連する領域の部分のみだったと思う。このあたりは一読目で赤線が一杯引いてあった。だが、今回の二読目では、以前ほとんど赤線を引いていなかった部分に、赤線を引きまくりながら読んだ。

例えば社会福祉の歴史を見ていると、子どもの権利にはパターナリスティックなものと、子どもの自由を最大化するものと、二種類の子どもの権利がある、と指摘している(p95)。無垢でタブラ・ラサ的か子ども像を描き、親などの保護を受ける法的地位の確率を目指すのが、子どもの権利(P)である。これが、アリエスが指摘するように、産業革命以後、「工業化が進む中、不当に搾取されたと目された子どもを保護し健全に育成するために、ようやく勝ち取られたものであった」。

だが1979年の国際児童年や1989年の子どもの権利条約は、「児童の最善の利益」を図る成人の義務に対応する児童の「保護を受ける権利」という「受動的権利」ではなく、子どもの自律的権利や自由といった成人とほぼ同質の権利を保障するものである。これを子どもの権利(C)と位置づける。そして、こんな風に指摘しているう。

「社会福祉士養成の教科書の一部である『児童福祉』に、子どもの権利(P)と(C)が共存する。しかし双方の存在感は同一ではない。なぜなら、一方は他方を凌駕する関係にあるからだ。」(p99)

この当時はこの意味がよくわかっていなかったが、その後子どもが生まれ、ケアや児童福祉を囓るようになり、「こども庁」が政治家の圧力で「こども家庭庁」と名称変更された経緯を知るにつれ、この指摘の迫力がよくわかる。子どもの権利に関しては、まだまだパターナリスティックなものが多く、子どもの意思表明や意思決定支援が尊重される場面が、学校や家庭では、蔑ろにされがちな現状は変わっていないからだ。それを2007年の段階で射貫いておられる。

そして、一読目ではよくわからず「?」を付けていた箇所が、今回めっちゃ迫ってきた。例えばこの部分。

「オートノミーとしての子どもの権利を主張する児童解放運動家はこぞってアリエス・テーゼを多用する。アリエスの論は『<子供>の誕生』の1973年度版序文のなかでも彼が自覚しているように、その歴史認識はイリイチのいう『脱学校化』論と近似している。しかしながら、こうした子どもの権利(C)の終着点に照らすと、このアリエステーゼは「家族を遠隔地から統治する目的」のために利用されていると言えなくもない。
イマニュエル・カントは、自由とは二律背反であると断言したが、この1990年代を目前にした子どもの自由(C)の称揚は、その後の諸学問における『反省的学問理論』に見られる二律背反を予言するものであった。」(p166)

書き写していてわかるのは、ずいぶん抽象度が高く、濃縮度も高い議論である。16年前のぼくは、そういう抽象度の高い議論について行けていなかった。だが、この間、ある程度の抽象度の高い本も読み続けて、また三島さんが下敷きにしているフーコーの議論も多少は囓ってきたので、今なら理解出来る。

子どもの自由や自律性を最大化する「子どもの権利(C)」を尊重する議論も、虐待介入などの子どもの安全の保証(=子どもの権利(P))の上に初めて成り立つ、という議論と結びつくと、「家族を遠隔地から統治する目的」という形でのパターナリズムによる間接統治に変容する。そしてそれは、「反省的学問理論」を抱いたソーシャルワークにとって必然的結果だった、と三島さんは整理する。「反省的学問理論」とはエンパワメントやストレングス、反抑圧的実践などのように、専門家支配を批判し、専門家と利用者の関係性を変革しようとする、旧態依然とした専門家に反省と変容を迫る学問理論である。

「反省的学問理論の登場によって、専門家は<社会の周辺部にいる弱者=福祉サービスの利用者>の場まで降りてきた。利用者は専門家と対等な関係にあり、両者が紡ぎ出すナラティブも同等に意味があることが確認され、利用者の自己決定は尊重されるようになった。しかしながらハートマンが危惧するように、そこにリスクがある場合、『適切』に処遇するための力は執行される。こうしたパワーの行使の『客観』的信頼性を高めるためにも、社会福祉実践のデータベース化は、より精緻化されることが望まれるのだ。またそこにデータに基づく根拠がある場合、特定の実践の方法に磁力が働いてくることも予想される。
専門家は、反省的学問理論に拠って利用者の生きている場に降りてきたようで、支配的なパワーに裏付けられた実践への水路も確保している。先に、専門家は一方の手に反省的学問理論、もう一方の手にデータに基づく権限をもって実践に臨んでいると述べた。二律背反の関係にある両者を並べるには、ハートマンが明らかにしたような閾値の設定が必要不可欠なのであろう。本書で『ポストモダン』のソーシャルワーク理論を反省的学問理論と言い換えている理由もここにある。」(p203)

子どもの自由や自律性を最大化する「子どもの権利(C)」を尊重するために、アドボカシーやエンパワメントなど、子どもの声を尊重し、子どもと共にというwith-nessのアプローチで対等な関係性を目指すことが、子ども支援でも重要とされている。その一方で、虐待の疑いがあるケースの場合、子どもは親と一緒にいたい、と思っても、時には専門家の権力行使をして母子分離などの強制措置を執らなければならない。これは虐待介入などの子どもの安全の保証(=子どもの権利(P))の優先である。そして強制措置を執る際には、根拠に基づく介入(データベース化による介入)が求められる。つまり、本来は相反する反省的学問理論モデルとデータベース化による介入モデルが、一人のソーシャルワーカーの中で共存している、という二律背反状態にあるのだ。

ここで両者をどのように統合的に位置づけられるのか、一方と他方の閾値はどのあたりにあるのか。この裁量がワーカーに託されており、これこそがソーシャルワーカーの専門性の最たる所、とも言えるのかも知れない。

そして、それは子どもの権利だけではない。80才の認知症の母親に、50才の統合失調症の息子が暴力を振るう、というケースに直面した時、ソーシャルワーカーはどうするだろうか? 息子の病名や入院歴をみて、精神病院への強制入院や、母親の入所施設への逃避を、これまでの先行事例と比較検討する(客観的なデータベース型介入をする)だろうか。あるいは息子は母親の介護に役割や誇りを感じているけど、母が子どもをなじった時には逆上して母を殴る、とアセスメントを通じて理解できたのであれば、息子さんのエンパワメントとして就労継続支援などのサービスに繋げながら、母親を説得して訪問介護など家庭に第三者に関わってもらい、母子間の悪循環を改善する方向で支援を組む(本人の主観によりそう、反省的学問理論モデルでの介入をする)ことだって出来る。

つまり、介入モデル的にも、エンパワメントやストレングス方向(反省的学問理論モデル的)にも、どちらにも関わりうる裁量を、ソーシャルワーカーは持っているのである。その「科学」をどのように活かすのか? それをソーシャルワーク教育でどう教えているのか? このあたりが鍵となっているのだが、僕が現場で出会うケアマネや相談支援専門員に話を聞いていると、このあたりの二律背反に自覚的になっているワーカーは、実は少ない。このあたりは、「子どもの権利(P)と(C)が共存する」が「一方は他方を凌駕する関係にある」という現在の社会福祉士教育の限界点を示しているようにも、今なら気づける。

というわけで、三島さんの本は17年経っても全く古びていない、学びの多い一冊です。

人間と非人間の関係性を捉え直す

「弱いロボット」という本が出ているのは知っていたけど、これまで自分には関係なさそう、と思っていた。ただその提唱者の岡田美智男さんが岩波ジュニア新書『<弱いロボット>から考える』を書かれたので、これなら読めるかも、と買ってみた。読み始めたら面白くて、気がつけば一気読みしていた。(岡田さんの取り組みを知らない方はこのウェブ記事もお薦め)

何が面白かったのか。岡田さんはロボット製作を通じて、人間のことをずっと考え続けている点である。というか、ロボット製作という触媒を通じて、人間的な振る舞いとは何か、人間とロボットの関係性とはいかにあるべきか、を徹底的に考え続けている面白さ、というか。

「大切なのは、人や行為、さらに世界を関係論的に捉え直してみようということです。たとえば、新たなロボットを生み出せたのは、その知識を自分のものにしたからではない。むしろ、他者とのかかわり、道具、アイディアの断片をリソースとして、より大きな関係の中で生み出せるようになったから。そんな見方をしてみようということです。
私たちの行為や学びも、こうした関係の網の中に埋め込まれたものであり、共同体の中に参加を深めていくとは、こうした関係の網の中での『行為者=アクター』となる、しかも『かけがえのない存在』になるということなのです。
これは、わたしたちだけでなく、『ロボット』も同じだろうと思うのです。その役割や意味は、そのものに固有に存在するというより、社会の関係の網の中に埋め込まれ、そこから立ち現れるものといえます。」(p130-131)

一見するとロボットというのは、機械仕掛けで、人間的な機微も知らず、人間の指示に黙って従う、という意味では、非人間的な存在の象徴である。そして、人間がロボットを指示・操作する、という意味では、道具であり一方向の働きかけに思える。しかしながら、ロボットを製作する大学のラボという現場にいる岡田さんにとって、ロボット製作というのは、実に関係論的なものである、という。「ひとりでできるもん」とは真逆の、色々な人が関わり合い、アイデアを出し合い、お互いの強みや出来ることを組み合わせながら、一つのコンセプトを生み出し、それを実装していくプロセス。そのなかで、そのロボット製作のチームメンバーそれぞれが『かけがえのない存在』になるのである。

そして「関係の網の中に埋め込まれた」のは、ロボット製作チームメンバーだけではない。他ならぬ作成されたロボット自体も、チームメンバーやそのロボットが置かれる場所という「社会の関係の網の中に埋め込まれ、そこから立ち現れるもの」である、と岡田さんは喝破する。人とロボットを切り分けず、ロボット製作を通じて人間と非人間の連続性やその変容プロセスを観察して、記述しておられる。ロボットと人を切り分けずに、その連続性を考えるところでは、アクターネットワーク理論にも通じている視点である。

「自動運転システムというのは、とても便利なものですが、ちょっと油断すると搭乗者は『たんなる荷物』といして扱われてしまいます。その利便性の影で、わたしたちの主体性をも奪ってしまうのです。もっと、わたしたちの主体性や意思などを反映させる方法はないでしょうか。
そこでシートに腰を下ろす際に、その重心移動で搭乗者の気持ちを反映できるようにしました。わたしたちの主体性を上手に絡ませることで、いわゆる『人馬一体』のような感覚を生み出すことができます。それに、肢体不自由児などの意思を自動運転の機能でサポートしながら、子どもの主体性や能動性を引き出すことも出来そうです。」(p139)

『人馬一体』のような感覚、ってめっちゃ気持ちよい。

それで思い出されるのは、20年近く前のこと。30才で山梨学院大学の常勤講師になり、初のボーナスで、車を買い換えることにした。当時は中古のトヨタ・ターセルハッチバックに乗っていたのだが、かなりガタも来ていたので、そろそろ新しいのが欲しい、と思ったのだ。色々な車に試乗しに出かけた。当初はカローラあたりで充分だ、と思っていたのだが、運転感覚がターセルと同じでつまんない、と思った。あちこちのカーディーラーを回り、妻とああでもない、こうでもない、と言っている中で、「ついでに」見に行ったマツダのディーラーで、出会ったのがアクセラ23Sだった。ハッチバックだし荷物は詰めそう、とか思いながら、石和の16号線でアクセルをいつものように踏んだら、恐ろしい加速力。こ、これや!と、はまってしまった。ターボ車なんて一度も乗ったことはなかったが、ペダリングに吸い付いてくれる走りにはまり、人生初の新車を即決で決めてしまった。以来子どもが生まれるまでの12年、濃紺のアクセラ23Sであちこちをドライブしまくっていた。

このアクセラは、明らかに僕という「主体性を上手に絡ませる」ことができる車だった。車は移動する手段で、ドライブは面倒だと思っていた僕の「主体性や能動性を引き出すこと」に長けた、秀逸な一台だった。それまで乗り続けて来たトヨタ車は質実剛健で頑強で性能は良かったが、「搭乗者は『たんなる荷物』」と感じさせるような、標準化・規格化された乗り心地だった。そのことに気づかせてくれたのが、アクセラ体験だった。

そして、子どもが生まれたあと、ベビーカーを入れたらハッチバックの荷物が一杯になるから、と新しい車を探しに出かけた時も、私たち夫婦は、質実剛健な車を選ばなかった。あれこれ試乗した上で選んだのは、アクセラの一回り上の、同じマツダのシルバーのアテンザワゴンだった(これは高かったので、2年落ちの認定中古車を買った)。ちょうど同僚が一世代前のアテンザワゴンを持っていたので、アクセラと交換してもらい、2泊3日で八ヶ岳のペンションに旅行に出かけたら、ベビーカーもスーツケースも積める容積もあり、室内も広く、1000mの高原を快走出来る馬力があった。これなら子どもがいても、『人馬一体』は続く、と思った。だから、スライドドアの車ではなく、敢えてスポーツワゴン車を買ったのである。そして、それから7年経って、今でも長距離走行するたびに、この車を買って良かったと思っている僕がいる(ついでに言うとハイオクからクリーンディーゼルに変えて、燃料費も本当に助かった)。

長々と個人的経験を綴ったが、ここでも、車やロボットという機械と人間を切り分けない発想が大切なのだと思う。娘も「アテンザさん」と呼んでいるこの車が我が家の中でしっかり位置付いていて、娘や妻、僕というチーム家族の主体性や能動性が、アテンザさんのおかげで引き出されている。それは車と人との関係性を切り分けず、アテンザさんは「こうした関係の網の中での『行為者=アクター』となる、しかも『かけがえのない存在』」になっているから、である。そのことに、この本を読んで改めて気づかされた。

そして、<弱いロボット>を巡る岡田さんの思考は、ぼく自身の別の回路も開いてくれる。

「わたしたちの行為は、自らの中に閉じこもることをあきらめ、外に開くという方略を取り始めたのでしょう。ちょっとドキドキしつつも、まわりに半ば委ねてみた。そこで、私たちの身体や行為が手に入れたのは、意外にも『しなやかさ』『強靱さ』でした。
一人で靴下をはかなければ・・・と、身体をこわばらせていては、すぐにバランスを崩して、靴下をはこうとする手元が狂ってしまう。そこで、その身体をまわりに半ば委ねてみたら、とてもスムーズに靴下がはけるようになった。まわりとの関わりの中で、結果として、しなやかな身体を手に入れたわけです。歩行の場合でも、『なんとか自分の力だけで・・・』との拘りを捨て、地面に半ば委ねてみた。すると、ぎこちなさや脆さがすっと取れて、とてもしなやかな歩行を生み出せるようになったわけです。」(p162)

これを書き写しながら思い出していたのが、合気道のことである。合気道は、力づくで相手を倒そうという気持ちになると、必ず失敗する。なぜなら、こちらの力みが相手にも伝わるからである。凱風館で内田先生や助教の方々の技を見ていて感じることなのでもあるが、合気道の美しいわざとは、「自らの中に閉じこもることをあきらめ、外に開くという方略」のなかにある。しかも、「自らの中に閉じこもる」=独り相撲的に力むのをやめて、相手を怖がらず、相手にも開かれていくことによって、「まわりとの関わりの中で、結果として、しなやかな身体」が生まれてくる。強靱さは一人で力むのではなく、相手との結び=接点を意識しながら、その接点を用いることによって、産まれてくるのである。

そして、岡田さんの指摘は、合気道だけではなく、剣や丈を使う動きにも通じる指摘をしている。

「わたしたちの手はさまざまなモノが使えるように、その進化の過程で冗長な自由度をもった筋骨格系を選び取ってきました。自在に動かせる反面、自分で律するのも大変なくらいの自由度です。
しかし、ハサミを使うときには、冗長な自由度はハサミの構造によって上手に制約されます。ハサミの刃の回転方向にくわえ、どこに親指を入れればいいのか、人差し指はどうか。そうした制約によって、適切な動きを生みだすことが出来ます。手の制御の一部をハサミに内在する制約によって手伝ってもらっているわけです。」(p220-221)

合気道の練習の一環として、剣や丈を用いる。だが合気道は、そもそも剣や丈を用いる動きから、剣や丈を抜いた形だと理解したほうがよい。「自在に動かせる反面、自分で律するのも大変なくらいの自由度」をもった筋骨格系。それでは「しなやかさ」や「強靱さ」は生まれない。だが、剣や丈という制約要素を加えることにより、それらに内在する制約によって手伝ってもらい、手の制御が出来るようになる。

合気道で気持ちの良い動きをするためには、繰り返すが、「力づく」では絶対にうまくいかない。そうではなく、剣や丈を持って、その剣や丈による冗長な自由度の制約によって、手の制御がより細かくなる、と理解した方がいい。だからこそ、剣や丈を持っているイメージで、手さばき、足裁きをするほうが、遙かにうまくいく。そして、剣や丈を適切に扱うためには、手だけではダメだ。肩甲骨から手を動かし、それを股関節の動きに繋げる。そのことによって、剣や丈はダイナミックな動きをする。剣や丈に内在する制約を活かすためには、手の制御だけでなく、肩甲骨や股関節の制御にも繋げて考える必要がある。だが、それがななかな上手くいかないからこそ、合気道は面白い。

そして、ぼく自身がまさに合気道の上達の踊り場にいて、今伸び悩んでいる要素が、まさか<弱いロボット>の読書体験を通じて繋がっていくとは思いも寄らなかったので、これだからこそ読書っていいな、と改めて感じた。

筆者はこれに関連して、「まわりを味方につけながら、冗長な自由度の一部を減じてもらう」(p163)とも表現していていた。これは、子育てにも繋がってくる。

子どものケアをすることによって、僕の「冗長な自由度」はかなりの部分、減じることになった。それは7年間子育てをしていて、すごく感じる部分でもある。でも、「まわりの味方をつけながら」そのプロセスに身を投じることによって、ぼく自身の生き方の制御がだいぶできるようになってきたような気がする。仕事を何でも引き受けるのではなく、子育ての制約条件の中で、と限定することで、それは結果的に僕の寿命やQOLを高めることにも、つながっているのだと思う。42才までの、「はいかYESか喜んで」で何でも仕事を引き受けた働き方を続けていたら、今頃、ストレスで五大疾患のどれかにはひっかかっていたはずだ。49才でもルンルン読書が出来ているのは、ぼく自身の「冗長な自由度」を制限する娘という外部制約状況のおかげなのである。

という感じで、ロボットの本だと思い込んでいたら、それは人間と非人間の関係性であったり、ぼく自身と社会の関係性を捉え直す、リフレーミングするきっかけを与えてくれる優れた一冊だった。ジュニア新書で読みやすいけど、豊かな学びや考える契機を与えてくれる良書です。

アーギュメントを鍛え直す

ぼく自身は博士論文を書いた後、大学の教員になって20年になる。

いちおう、「研究者」という肩書きで暮らして居る。査読論文も書いているし、逆に査読する側になることも多く、去年から二つの学会で学会誌の編集委員もして、査読プロセスそのものにコミットしていたりもする。

ただ、僕は指導教員がジャーナリストだったので、アカデミックな論文の書き方は教わらなかった。今と違い、四半世紀前は大学院でもアカデミックライティング講座もなく、独学で書き方を試行錯誤してきた。論理的な文章の書き方を真似て学んだのは内田樹先生の著作やブログであり、論文の書き方については伊丹敬之さんの『創造的論文の書き方』(有斐閣)をボロボロになるまで読み返していた。

今回、阿部幸大さんの『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(光文社)を読んで、自分が独学で試行錯誤してきたことを、実にロジカルでわかりやすく端的に書いてくれていて、心底納得したし、「僕が大学院生の時にこの本に出会いたかった!」と嘆息した。その理由は何か。論文の本質を次の一言で射貫いているからだ。

「論文とは、アーギュメントを論証する文章である。」(p27)

アーギュメントとはなにか。これも一言で表現してくれている。

「アーギュメントは反証可能なテーゼでなければならない」(p21)

そして、弱いアーギュメントと練り上げられたアーギュメントを、以下のように対置させている。

弱いアーギュメント:「アンパンマン」は男性キャラクターばかりを描く(p23)

練ったアーギュメント:「アンパンマン」においては、男性中心主義的な物語が女性キャラクターを排除している(p24)

この二つの違いはなにか。阿部さんによると、それは英語の他動詞(SVOにおけるV)の役割だ、という。主語と目的語の関係性をどのような他動詞として表現するか、の違いである。弱いアーギュメントであれば、「描く」という他動詞だが、練ったアーギュメントであれば「排除している」という、より限定的で具体的な他動詞が表現されている。それと共に、アンパンマンで男性キャラが多い、というぼんやりとした問題意識ではなくて、「アンパンチ」がばいきんまんを駆逐するという「典型的なオチ」を指して、「男性中心的な物語」と主語にしてみると、その物語形成では、女性キャラが周縁化=排除されている、という他動詞が生まれてくる。そして、練り上げられたアーギュメント(=反証可能なテーゼ)を「それは本当か? どういうことか?」と、事実と論理で説得的に論証していくのが論文である、というのだ。

それを早く知りたかった!

論文は書いているけど、ずっと不全感があり続けていた。書きたいことは一杯ある。でも、それをどう書いたら、アカデミズムのなかで通じるが、未だに分かっていなかった。日本の精神医療に関して、障害者福祉政策について、支援者エンパワメントについて・・・言いたいことは一杯ある。でも、学会発表をしても、みんなあっけにとられて、まともに話を聞いてもらえない。質問もしてもらえない。そんなトホホな日々が続いていた。それについても、阿部さんの言葉にドキッとさせられる。

「アカデミックな価値は、多くの読者が『面白い』と思ったときに発生するのではない。それは、先行研究を引用し、自分のアーギュメントが現行の『会話』を刷新するものであることを示すことによって、自分でつくるものである。それを評者が間違いなく把握できるように書くことは、筆者の責任なのだ。」(p33)

そして、この「会話」については、以下のように表現されている。

「この「会話」とは、特定のトピックに興味を持つ論者たちが現在どのようなことを話していて、現状どんなコンセンサスが取れているかという、トピックの周辺をとりまく意見の総体のようなもの」([33)

僕はアカデミックな価値や「会話」を重視していなかった。申し訳ないけど、学会誌にはあまり興味の持てる議論が載っていないので、それよりも自分が面白いと思うことにエネルギーを集中してきた。だから、学会発表をしても、その学会・領域の先行研究を充分に押さえることより、自分が面白いと思う内容の発表に集中する。すると、一部の人に面白いと思ってもらえる一方、「現行の『会話』」を熟知している人々に、白い目で見られてきた。全然興味を持ってもらえなかったのだ。いや、それだけではない。僕が研究テーマにしている福祉領域は、支援現場の実践がある。そっちの方に興味関心が向いていて、その支援実践に関するアカデミズムの議論や会話への目配せは、正直なところ二の次になっていたのだ。学会にはもう縁がないのかな、と半分諦めていた。

で、そんな学会とか査読論文はつまらない、と興味関心が遠のいていった反面、伝えたい何かはあるので、単著を出したり、最近ではエッセイや新書を書いてきた。6冊目の単著は、このブログが元になった本で数日前に脱稿したところだし、7冊目に今書いているのは、新書である。ありがたいことに依頼論文もコンスタントにお受けするし、共著も2冊もうじき出る予定である。だが、査読論文はしばらくご無沙汰である。こうやって「面白さ」を重視していると、査読論文にエネルギーが注げない自分自身がいた。

ただ、昨年から社会人院生が入ってきてくれ、来年からの院生希望の人も出てきた。そのタイミングで、指導のため、というより、率先垂範するためには、もう一度学会発表や査読論文にもエネルギーを注がないとな、と感じていたところだった。だから、この本も読んでみた。

このアーギュメントに関するテーゼだけでなく、パラグラフやイントロダクション、結論をどう練り上げていけばよいか、も非常にプラクティカルで役に立つ助言だった。実際学部生や院生指導においては、この部分で学生たちとディスカッションしたり、演習問題に取り組んでもらうと、かなりの力になると思う。でも、おっさん研究者の僕がもっともしびれたのは、最後に述べられた、以下の部分だった。

「論文を書くとは、世の中になんらかの新しい主張をもたらし、それを説得的に論証することで、人びとの考えを変えようとする行為にほかならない。
そこそこ論文が書けるようになり、『とにかく書けるものを書かなければならない』という切羽詰まった状態を抜けると、なにを書き、なにを書かないか選択できる余地がうまれる。だが、これは『余裕』であるばかりではない。『なぜ、ほかならぬ自分が、その特定のアーギュメントを提出し、人びとの考えをそちらの方向へ導こうとするのか』という問いに直面させられることでもあるからだ。
このような意味で、人文学とは本質的にポリティカルな営為である。論文は、あなたが『言いたい』かどうかにかかわらず、なにかを言ってしまうことになる場なのだ。自分はなにを『言いたい』のか、どんなことを主張する研究者として生きてゆきたいのか。それは、目先の論文を書くためのリサーチ・クエッションなどよりも、何倍も重要な『問い』であるように思われる。」(p150-151)

阿部さんは1987年生まれで今年37才である。ぼく自身が37才だった2012年にはじめて出した単著は『枠組み外しの旅—「個性化」が変える福祉社会』(青灯社)だった。この本は、阿部さんの語りを用いるなら、「自分はなにを『言いたい』のか、どんなことを主張する研究者として生きてゆきたいのか」を問い続ける中で、書かざるを得なかった一冊である。論文としてそれをどうまとめてよいのかわからなかったので、気がつけば単著として仕上がってしまった一冊でもある。

そして、阿部さんはアカデミックライティングに関する非常に役立つ=実践的な教科書の最終章に、敢えて実存的な問いを差し出された。これは、決定的に重要だと僕は思っている。もちろん、査読論文を沢山書いて、業績を積んで、アカデミックキャリアを積み重ねること「も」、研究者として「飯を食う」ためには大切だ。でも、一体なんのために研究者を続けているのか? この再帰的な問いは、『なぜ、ほかならぬ自分が、その特定のアーギュメントを提出し、人びとの考えをそちらの方向へ導こうとするのか』という問いにも繋がる。

「論文を書くとは、世の中になんらかの新しい主張をもたらし、それを説得的に論証することで、人びとの考えを変えようとする行為にほかならない。」

そう、ぼく自身は今の生物学的精神医学が跋扈する、精神病院大国である日本の精神保健福祉がおかしいと思っている。精神病院では虐待が起こり続けているのに、いまだに「必要悪」とされてしまうのはなぜか? ケアマネや相談支援専門員などの支援者が精神障害者を怖いと思い、地域生活支援が不十分で、何かあったら精神病院送りになってしまうのは、なぜか? どうやったら病院中心主義から、地域生活支援中心に制作を転換出来るか?・・・と、言い出したらキリがないほど、変わってほしいことは沢山ある。だからこそ、「世の中になんらかの新しい主張をもたらし、それを説得的に論証することで、人びとの考えを変えようとする行為」とちゃんと向き合わなければならないと思っている。それは、最初の単著を書いた12年前も今も変わらない。でも、簡単には変わらないから、と、ここしばらくは精神医療の論文を書くことからも遠ざかってきた。

そんな僕でも、この阿部さんの本に出会ったことによって、やっぱりもう一度、日本の精神医療に関するぼく自身のアーギュメントを、この本を補助線に鍛え直し、「人びとの考えをそちらの方向へ導」くような論文を書けたらいいな、という欲望が生まれてきた。そういう意味では、最近査読論文から遠ざかっていたおっさん研究者への「欲望形成支援」をしてくれる、優れた一冊でもあった。10月に授業が再開される前に、自分自身のアーギュメントを鍛え直す練習から、はじめてみたい。

「社会モデル」を生きる一冊

松波めぐみさんが書かれた『「社会モデルで考える」ためのレッスン:障害者差別解消法と合理的配慮の理解と活用のために』(生活書院)は、二重の意味で、味わい深い1冊である。PART1はまさに「合理的配慮や差別解消法をどう理解し活用できるのか」を具体的なエピソードで描くレッスンである。この12のレッスンを読む中で、障害の社会モデルの価値前提がじわじわ読者に染みこんでいくしかけになっている。そして、後者は、書き手の松波さんが「障害の社会モデル」にどのように惹かれていったのか、のライフヒストリーが綴られている。二つのPARTにそれぞれの魅力があるので、分けて書いてみる。

まずPART1は「合理的配慮」や「差別解消法」に具体的にどう向き合えば良いのか、を知りたい自治体や企業担当者にも是非ともお薦めしたい内容がてんこ盛りである。これらの解説本は割と法解釈から始まる固い内容なので、類書は理解しにくい。でも年間80回!もこの差別解消法や合理的配慮について講演している松波さんだからこそ、具体的でわかりやすいエピソードをてんこ盛りにしながら、でも障害の社会モデルの主軸をずらさない解説が書かれている。

その上で、僕が気に入ったのは、たとえばこの部分など。

「『社会モデル』の回路を持てるようになる、とは、どういうことだろうか。たとえば、人工呼吸器をつけて生活している車椅子ユーザーを、見た目から『大変そう』と勝手に判断するのではなく、本人の地域生活がどのように(本人の意志を中心にしながら)営まれているのかに興味を持つことだ。そうすると、かれらと街中でばったり出会えたりすることの積極的意義も感じられるだろう。また、白杖を手に単独で歩行している視覚障害者は、『助けてあげないといけない存在』ではなく、『これまでに蓄積してきた経験を駆使して、(音や空気の流れ等を手がかりに、危険を予知しながら)街に出かけている人」だと見なしてほしい。そのうえで、それでも視覚障害者が歩行時に危険に直面するのはどのような場面なのか、それはどんな社会的障壁によるものなのかをともに考えてほしい。」(p210)

書き写していて改めて惚れ惚れするような社会モデルの解像度のきめ細かである。

まず文章の中に、人工呼吸器をつけている車椅子ユーザーや白杖で単独歩行する視覚障害者へのリスペクトがガッツリある。最初から「困った人」「かわいそうな人」と温情主義的に見下していない。対等な人間としての相手への敬意を持った上で、その敬意ある相手が困っている状況にはどのような社会的障壁があるか、を考えようとする。実は、合理的配慮の根源に、この視点が求められる。

「『合理的配慮』とは、障害のある人への一方的な恩恵ではなく、そもそも排除的だった職場の環境をより平等なものに変えて行く手段の一つだ。まずは『対話』を始めることが大切だが、社会全体が障害のある人を排除してきた歴史が長く続いてきたため、障害のある人と率直に対話するのは難しいと感じる企業関係者は多い。けれども、最初はぎくしゃくしていても、時間をかけて、障害のある人の経験や思いに耳を傾けてほしい。さらには『障害平等研修』(DET)を起こっている団体等にも対話の先を広げてみてほしい。
『できるだけ変わりたくない』というこれまでの姿勢から一歩踏み出す時、『多様な人がいること/対話があること』を強みとする新しい企業文化の芽が出るのではないだろうか。」(p19)

さらりと書いてあるが、実はかなり本質的な内容を松波さんは指摘している。「できるだけ変わりたくない」と思う人は、実は「既に優遇されている人」なのである。そういうマジョリティ特権的なものに無自覚で、自分が出来ていることを相手が出来ないのはおかしい・能力が劣っていると思い込み、「できるだけ変わりたくない」と思い込んでいる。ここには、出来ない・うまくいかない相手への敬意が不足しているし、そういう相手との対話が不在である。

しかも、自分たちが無意識・無自覚にであれ排除してきた・見下してきた相手と対等に対話をしようとすると、排除した・見下した側による恐れ(フォビア)が産まれる。わがままなのではないか、クレーマーではないか、理不尽な要求を呑まなければならないのか・・・。だがそこには対等な相手との対話の不在、という厳然とした歴史があるのだ。それを、バニラエア問題やインクルーシブ教育だけでなく、性の多様性など、様々な実例から紐解いていく。

しかも、松波さんは完璧な人ではないのが、この本を通じて現れていていい。パターナリスティックな反応をする自治体担当者にがっくりきたり、障害者ヘイトやバッシングで心を痛めて寝込んでしまうような、ご自身の感情も露わに表現していく。そんな、ごくありきたりな隣人としての松波さんが、権利条約や社会モデルを知り、合理的配慮や差別解消法と出会うなかで、どのように認識をアップデートできるのか、を描写したのが、PART1の魅力だ。

そのうえで、PART2は、この本が産まれるに至った、松波さんの個人史が魅力的に綴られている。

世の中ではすいすいと学びを深めて、すぐにそれをアウトプットや業績として出すタイプの人もいる。そういう人は情報処理能力が高く、英仏独などの原書をガシガシ読んで、あれはこれだ、と横から縦に翻訳して伝える力が高い。一般的に「賢い人」と言われて皆さんが想像するのは、このタイプだろう。そして、僕はこのタイプではない。

これに対置する学びとしては、自分の経験と理論や知恵を結びつけて理解するタイプの学びがある。これは、前者に比べると、とにかく時間がかかる。色々な人に出会い、経験し、その出会いや経験を反芻しながら、理論書で書かれていることや概念的な整理を、出会いや経験をくぐらせた上で、自分の言葉として記述していくタイプの知である。ぼく自身は、それしか出来なかったので、色々なことを言語化するのにずいぶん時間がかかる。

そして、前者のタイプの知識は、一点突破、というか、一つの哲学や理論、概念、研究対象を深掘りすればするほど、文章がどんどん書けてしまうので、こっちは論文化が早い。他方、後者の場合、多様な経験と学びがないと、言葉がうまく出てこない、関連付けが出来ない。だから自ずと時間がかかるし、前者に比べてアウトプットも遅くなってしまう。他の人から見れば、何が専門なのかよくわからない人、と言われてしまう。

特に、自分が現時点で明示的な障害を持っていないけれども、障害のある人や、障害者への差別、あるいは障害の社会モデルが気になった場合、障害を持つ当事者から沢山教わりながら、学んでいくしかない。だからこそ、法律用語ならすぐに言葉に出来るが、その法律用語が障害のある人にどのように結びついているのか、を自分の言葉で語るにはめちゃくちゃ時間がかかる。僕も、未だに精神医療だけで単著が書けていないのも、そのせいだ。そして、松波さんも時間をかけて、本書を言語化された。

この本のPART2は松波さんが「どのような経緯で『障害の社会モデル』を知って納得したのか、そしてなぜ『障害者権利条約』に関心を持ち、なぜ京都の条例づくり運動に関わったのか、そしてどのように現在のライフワーク(研修などを通した、『社会モデル』の考え方の普及)にたどりついたのか」(p7-8)を、インタビューされながら語り下ろす形式である。

自分で語るのではなく、障害当事者の仲間に聞いてもらうという作戦があるのか、とその方法論に一本取られた。自分語りは放っておくと冗長な自慢になりかねないが、尊敬する仲間に語る場合は、そのような過剰な自意識は引っこ抜かれるし、何より、他者に聞かれることによって、自分語りなのにポリフォニックになる。これがいいなぁ、と思った。

その上で、実は松波さんは同じ大学院の別講座で学んでおられ、障害を研究テーマにし、障害者政策にもコミットして、という意味で、僕とは結構近い領域だけれど、なかなか接点を持てなかった。阪大の大学院で人権教育を学んでおられて、障害学の翻訳も書かれ、ニューヨークで権利条約の成立過程も見ておられ、京都で介助者をしてはるけど、どんな人なのだろう、というボンヤリしたイメージしかなかった。

それが、この本を読むことで、「なるほど、彼女はご自身の生き様を、ライフワークにつなげておられるのか」と繋がってきた。障害者運動にコミットすること、介助をすること、講演や執筆活動をすること、という目に見えていることの背景に、ご自身の家庭における宗教問題や、アムネスティで学んだ人権意識など、様々なバックボーンがあって、同和教育や人権教育の研究へと松波さんが突き進んでいく、生き様のうねりのようなものが、読んでいて体感できる。そして、そういうバックボーンがあるからこそ、障害者の仲間(ally)として、どのように社会モデルを自分事にしていかれたのか、が体得できる。そして、松波さんは多くの障害のある友人と出会い、障害者運動や社会モデルと出会うことで、彼女自身も自己解放されていったのだろうな、とPART2を読みながら感じることもできた。

というわけで、読み応えがありまくりな1冊である。合理的配慮や差別解消法の勉強会にはもってこいの1冊だし、自分たちで読書会をして、松波さんに研修講師で来てもらったら、めっちゃ学びがいがありそうだ。ぼくの3年ゼミでも早速後期の課題本にしてみようと思う。久しぶりに自分の専門で、魅力的な1冊に出会えた。

「能力不足」ではなく「機能不全」

勅使河原真衣さんは新著をバカバカ出しておられる。前回、書評ブログ(「ダメなあいつ」は絶対ダメ!)を書いたのはちょうど1ヶ月前だったのだが、今回は別の本の書評ブログを書く。

「職場の傷つきを個人の『能力』の問題にすると、どんな『いいこと』があるのか?
1,組織の責任回避:組織が責任を持って解決すべき問題にならないですむ。
2,『問題社員』の排除:特定の<弱い><できの悪い>社員を『評価・処遇』することで実質的に排除できる。
3,無限に努力する社員の創出:『問題社員』にならずに『活躍』しつづけるためにはがんばらねばならないという認識を植えつけることができる。」
勅使河原真衣『職場で傷つく』大和書房 p126)

この表記をみて、首がもげるほどうなづいた、だけでなく、ちょうど20年前のことを思い出していた。

20年前、博士号は取れたけど就職が全然決まらず、50の大学に公募書類を出して落ち続けていた時、それでも運良く調査研究の資金を得られて、とある施設に入り込んで調査していた。その施設は業界の人が名前を聞けば誰でも知っている有名な施設で、その支援内容は全国的にも知られており、創設者はカリスマ支援者と言われていた。その施設で、なんか職員間の関係性がよくないなぁ、と思い始めていたので、20名くらいいた支援職員全員にインタビュー調査をしてみたのだ。すると、次の7つのポイントが浮かび上がった。(地域移行後の障害者地域自立生活を支えるスタッフ教育のあり方に関する基盤的研究

  1. 方向性・速度・やる気のズレ
  2. 職員の連携のなさがもたらすもの
  3. 仕事や会議の非効率的・非効果的運営
  4. 職人芸ではまわりきらない
  5. 責任の所在の不明確さ
  6. 部下の育成と自己変革の失敗
  7. 自ら伸びていくことの失敗

この調査をする中で、支援対象者に熱意を持って関わるカリスマ職員が、実は同僚にはめちゃくちゃ厳しい、ということも見えてきた。「自分と同じ給料をもらっているのに(上司なら自分より高い給料なのに)これくらいも出来ないなんて」という声を何度も聞いた。でも、そもそもその上司も、現場支援に愛着があり、管理職としてのトレーニングを受けていないので、どのように責任を取ってよいのかわからない。法人内での人事異動もあるのだが、個々人の機能や持ち味を見極めた人事異動ではないので、「『問題社員』の排除」や「組織の責任回避」的な人事異動になってしまう。だからこそ、結果としてこの組織では「無限に努力する社員の創出」につながり、それが出来ない職員は「能力がない」「やる気がない」と評価されていた。

ただ、この法人も創設者も、みんな「いい人」だったので、上記の報告書に誠実に向き合ってくれた。調査結果をウェブ公開してもいい、と言ってくれたし、この内容について向き合いたいから、法人運営の組織改善の手伝いをしてほしい、とも言われた。なので、この報告書を書き上げた後、数年レベルで法人内でのコミュニケーション改善のお手伝いをしてみた。どうやっていいのかわからないので、ファシリテーションや経営学、職場改善など様々な本を付け刃で読んで、色々会議の在り方を変えようとしたのだが・・・やがて尻すぼみになってしまった。

その時に何が間違っていたのかわからずモヤモヤしたけど、20年後、勅使河原さんの本を読んで図星に書いてあった。

「『職場の傷つき』という本来関係論的な問題も、個人の『コミュ力』の問題にすり替える土俵は整い、皆がうまくやれるよう組織が配慮することは何ら要請されず、個人だけが『うまくやること』を『コミュ力』として、絶えず求められる。」(p136)

20年前のぼくは、さすがに個人の「コミュ力」の問題にすり替えてはいなかった。でも、職場内のでコミュニケーション不全の問題とすり替えていて、その背後に潜んでいた「『職場の傷つき』という本来関係論的な問題」という構造上の問題に、目を向けることが出来なかったのだ。そして、その背景に「能力主義」の問題があるなんて、当時は思いも寄らなかった。

「能力主義はなぜ人を傷つけるのか?
1,断定:本来揺れ動く状態なのに、『あの人は優秀』『あなたが能力が低い』と言い切ってしまうから。
2,他者比較:『○○さんはできているのにあなたはできていない』という無限の背比べ競争を正当化するから。
3,序列化:勝った人はまた勝つために競争し、負けた人も今度は勝てるように競争し、1つでも上位に行きたいと思わせるエンドレスなしくみをつくるから。」(p146)

20年前に向き合ったその法人は、生産性がない、と言われかねない「より集中的な支援が必要な障害者」を一人の生活者として捉え、入所施設で丸抱えするのではなく、地域の中で主体的に生きていけるように支援する、というほんまもんの支援が出来ている老舗法人だった。その意味では、支援対象者に対しては能力主義的なメガネを一切かけてはいなかった。

だが、勅使河原さんの文章を読んで、やっぱりと気づいてしまったのだ。僕がヒアリングした時も、『あの人は優秀』『あなたが能力が低い』という断定が、そこかしこに法人内を漂っていた。また、『○○さんはできているのにあなたはできていない』という他者比較も言葉には出さないけれど、でも実際には漏れ出ていた。職人的に徹底して仕事をしている人も、今から思えば「序列化」のなかで「エンドレス」な戦いをしていたのかもしれない。そういう意味で、支援者間での能力主義は、残念ながら蔓延していたし、違和感を持っていたぼく自身も、それが職場内での能力主義的な問題である、と意識化・自覚化できなかった。ましてや「職場の傷つき」にまで、アプローチできなかったのだ。だからこそ、組織開発のプロである勅使河原さんのこの本は、圧倒的迫力をもって、僕に迫っていた。20年前に見えていなかったのは、このことだったのか、と。

そこで勅使河原さんは解像度の高い整理をしてくれる。

「こうした事案は、『被害者・加害者』のような二項対立的な図式で語りがちかもしれませんが、『正しい・間違っている』でもなければ、『良い・悪い』でも語り尽くせないのです。ただただ、ある状況で、お互いに見えている世界・認識が違う、ということです。その状況で、お互いがかけているメガネが違うことを意識せず、誤って次のことに盲進していくのが、いわゆる『トラブル(傷つき)』の状態といえます。」(p166)

私たちは二項対立で考えると、思考が楽なので、ついついそうなりやすい。誰が被害者か、誰が正しくて、何が悪いか。そうやって決めつけることで、「頑張っている自分は悪くない、悪いのは怠けているあいつだ!」と自己正当化しやすい。その一方、「ただただ、ある状況で、お互いに見えている世界・認識が違う」というメガネの掛け替えは、理論的にはわかるけど、問題の当事者になってしまうと、それは受け入れにくい。「あいつにもあいつなりの合理性がある、と認めることは、あの人の努力の足りなさを甘やかすだけではないか、それを許していいのか。僕はこんなに頑張っているのに・・・」。そうなってしまいやすい。

この堂々巡りから脱するためには、どうすればよいのか? 勅使河原さんは、それを自分の組織で考えるためのヒントを、以下のように提示している。

・今どんな人がいて、どんな「機能」を持ち寄り、目標に近づくことができそうか?
・逆にどの「機能」は担える人が見当たらず、穴ができていそうか?
・それを繕うには、その「機能」を外から探すのか?
・今いる人員の中で、「機能」を拡張させられそうな人がいないかどうか?(p244)

彼女は組織が職務上必要としている「機能」を、個人の「能力」の話にすり替えることで、「職場で傷つく」が生まれるとも指摘している(p203)。ということは、職場の機能の問題は、個人の「能力」云々にすり替えず、職場の関係性の問題として、職場が引き受けるべきであり、個人を責めてはならない、というこだ。その上で、職場が「機能不全」を起こした時に、誰が足を引っ張っているか、と問題の個人化・悪魔化を行い、誰かを排除すると、無限ループに陥る。それを回避するには、人ではなく「機能」にフォーカスせよ、と。そして「機能」が上手く噛み合うように、組織をチューニングし続けることが大切だ、と彼女は指摘している。「職場で何らかの組み合わせの不整合が出ている」ならば、「噛み合わせの悪いところ」を発見し、「それは組み合わせでどこまで変えていけそうか?」をすりあわせるしかない、と。(p262-263)

僕は20年前、これは全く分かっていなかった。現場の組織に関わったこともないから、無理もない。でも、その後20年、上記の報告書を見たいくつもの社会福祉法人の中堅・幹部職員から、「うちの法人内の問題・ゴタゴタ・歪み・・・を図星で指揮されている」と言われた。そして、実際複数の法人の組織改革のお手伝いを、それこそ見よう見まねでしてきた。その時この本があったら、と悔やまれてならないし、これからそういう話が舞い込んだ時は、「幹部研修で『職場で傷つく』を読んだ上で、モヤモヤ対話してみませんか?」と提案することが出来そうだ。

そういう意味で、20年間モヤモヤ考え続け、答えの出なかった問いに、大きなヒントを与えてくれる一冊だった。

世界を描くことは、アブラムシを記述すること

二段組みで本文だけで400ページくらいある本を、しかも自分の専門領域ではないのに読み通すのは、簡単なことではない。俊英な岡部さんとの読書会で候補に挙がらなかったら、多分読み通せなかった、けど読んですごく勉強になったのが文化人類学者アナ・ツィンの『摩擦 グローバル・コネクションの民族誌』(水声社)である。同じ著者の『マツタケ』(みすず書房)も面白かったのだが、これも分厚くて、こちらは途中で挫折している。

今回なんとかこの本を読み終わって、改めてこの本は何の本だったのだろうと辿り直してみると、それはアブラムシの本だったのだ。え、なんだって?

「APHIDS(アブラムシ)、すなわちArticulations among Partially Hegemonic Imagined Different Scales(部分的に覇権を握る、想像された異質な諸スケールの結合)である」(p127)

この本ではインドネシアの辺境の熱帯雨林の開発と保護をめぐる様々なアクターの物語が「分厚い記述」で描かれている。地元住民のなかでも、山林開発企業の買収に応じて現金を手に入れたい人もいる一方、環境保護のアクティビストと同調する人もいる。焼き畑農業をやっている伝統的農業における村落共同体と、国や州における官僚的な支配システムにもズレがある。幻の金山騒動では、カナダの鉱山会社や投資家まで巻き込んだグローバルな投資活動が活発化した後、実はそれは贋物鉱山で金は全くとれなかった、というお粗末な結果も描かれている。スカルノからスハルト、その後の政権における政治腐敗が開発独裁とどのように繋がっているのか、も描かれている。一方で、インドネシアの中産階級の大学生達が自然を再発見し、環境保護アクティビストになっていくさまも描かれる。

一見すると、位相が違いそうな様々な記述が書かれているが、このような「部分的に覇権を握る、想像された異質な諸スケールの結合」によって、インドネシアの熱帯雨林地帯におけるグローバル・コネクションの摩擦と連鎖が描かれているのが本書である。そして、アブラムシの記述を見て思い出したのが、アリの話だった。

「以前は、アクター‐ネットワーク‐理論のラベルをはがして、「翻訳の社会学」、「アクタン‐リゾーム存在論」、「イノベーションの社会学」といった具合にもっと精緻な名称を選ぶのもやぶさかではなかったが、ある人から指摘されて考えが変わった。つまり、ANTという頭文字は、目が見えず、視野が狭く、脇目をふらず、跡を嗅ぎつけて、まとまって移動するものにぴったりであると言うのだ。アリ(ant)が他のアリたちのために書く。これは、私のプロジェクトにぴったりではないか。」(ラトゥール 2019a:22-3)

上記はラトゥールの主著『社会的なものを組み直す』の訳者の伊藤さんが引用されているHPから持ってきたActor Network TheoryはANT(アリ)である、という一節である。

アリもアブラムシも、実に小さくか弱い存在である。一匹で世界を変えられるような存在とは真逆である。でも、それぞれのアリやアブラムシが動き続けるなかで、より多くの構造が動き出す。それぞれの個体の間でも、あるいはアリとアブラムシの間でも、異質な諸スケールが「結合」されていくことによって、「部分的な覇権」が生まれてくる。

ムラトゥス山脈西部の山麓にあるマングールという焼き畑農業の移動耕作民の村は、グローバルヒストリーにおいてはアブラムシやアリのような小さくか弱い存在である。だが、この村の開発を巡って、州や国の役人だけでなく、ASEANのジャーナリストやグローバルな環境保護アクティビストとつながり、開発中止のうねりが出来ていく。しかし、この中で、村人達は外部者と一致団結し、大きな物語を作り出したのではない。「異なる位置にいるアクティビストたちが異なるストーリーを語るのは、彼らがマングールの森について明らかに異なった歴史を築いてきたから」(p361)という意味では、一見するとバラバラな、あるいは同床異夢な物語が描かれている。でも、実はこの同床異夢性の中に筆者は「部分的に覇権を握る、想像された異質な諸スケールの結合」というアブラムシの本質を見る。

「多くの環境主義の擁護者が環境学者に問うているのは、データを結合して地球規模の見取り図を作成するために、いかにして互換可能なデータセットを収集できるかである。この見方からすると、現地の視点は技術的な問題として乗り越えるべき課題となる。私のストーリーはそれとは逆のアプローチを切り開く。私たちが互換性のないデータセットに注目したらどうなるだろうか? 換言すれば、社会的な立場やジャンル、実践的な知識が、私たちの集めるデータを形成するあり方に着目したらどうなるだろうか? 互換不可能性を排除するのではなく、その不可能性がどこに差異をもたらすのかを明らかにする必要があるのだ。」(p374-375)

互換可能なデータセットとは、比較可能な数値化されたデータである。気温や湿度、森林面積や開発された大地の面積、土壌汚染の証拠となる各種の有害物質の含有量・・・、これらは何らかの「客観的な評価基準」で比較検討が可能なものである。環境保護などを主張する際も、このような互換可能なデータセットの収集に基づいた議論が、説得力があるとされる。

だが、アナ・ツィン氏は「私のストーリーはそれとは逆のアプローチを切り開く」と述べる。比較可能な数値に縮減されない互換性のないデータセットである「社会的な立場やジャンル、実践的な知識」が、「部分的に覇権を握る、想像された異質な諸スケールの結合」を生み出していく。その有様が「摩擦」や「差異」を生み出す。マングールの環境保護の動きに関して、村人の中でもその歴史的記憶が違って語られる。それは外部のアクティビストや州政府関係者との語りとも異なる。だが、唯一の正解がある、というfact信仰とはこのアプローチは異なる。違って語られる記憶にいかなる摩擦や差異があるのか。それはなぜ・どのようなプロセスで作り出されていくのか、をアクター間の連接(ネットワーク)を手繰りよせながら描いていくのだ。これはアクターネットワーク理論とは言わないANT、アリとアブラムシの結合の物語なのである。

「摩擦はグローバル・コネクションをより強力かつ効果的なものにする。また同時に、意識せずとも、摩擦はグローバルな力のスムーズな動作を邪魔しにくる。差異は混乱を招き、日常的な機能不全や予期せぬ天変地異をもたらしうる。グローバルな力が良く油を注された機械のように動作するというまやかしは、摩擦によって否定される。加えて、差異は時に反乱を揺動する。摩擦は、象の鼻に入るハエになれるのだ。
摩擦に注目することでグローバルな相互のつながりを民族史的に記述する可能性が開かれる。(略)私たちが問うのは、普遍が真実なのか虚偽なのかということではなく、普遍が持つ種々の厄介な関わり合い(エンゲージメント)である。」(p29)

僕がブログを書くのは、本の紹介の意味もあるが、こうやって文章を筆写する中で、筆者の論理構造を追体験する意味も大きい。今回この部分を筆写しながら、アブラムシはハエでもあったのか、と気づかされた。それだけでなく、この本は色々なややこしい話がたっぷり書かれていて、読んでいて疲れるし、どこにいくねん、と思いながら読んでいるのだが、実は社会運動といわれるものは一枚岩では全然なくて、差異は混乱を招くし、スムーズな動きは摩擦によって否定されるのだけれど、そのような動的混乱や反乱、揺動こそが、金融資本主義やグローバライゼーションといった大文字の政治に抵抗する「蟻の一穴」になりうる、ということだ。普遍はシュッとしたスマートな真実なのではない。本書を読んでいても感じるが、「普遍」として歴史的に記述・記憶されるものも、実は「種々の厄介な関わり合い(エンゲージメント)」の極めて薄氷を踏む動的平衡のなかで成り立っているのである。

これと同じ記述を、自分の専門で出来るか、と言われたら、大変心許ない。でも、精神医療の構造を問い直すのなら、こういう形での「種々の厄介な関わり合い(エンゲージメント)」による「摩擦」や「差異」を描く方法もあるのだ、と学ぶことができたのは、大きな成果だ。

類い希なる通訳者

村上靖彦さんの本から、常に刺激を受け続けている。彼は元々現象学者なのだが、大阪に引っ越してきた後、看護や福祉、ケア領域での現象学的質的研究を続けている。中でも『子どもたちがつくる町 大阪・西成の子育て支援』(世界思想社)はめちゃくちゃ面白くて、ブログにも書評を書いたことがある。

今回、その村上さんが、西成や様々な現場で観察してきた支援を哲学としてまとめたのが、『すき間の哲学』(ミネルヴァ書房)である。読み出したら面白くて一気読みしてしまったので、忘れないうちに読書メモを。

すき間とは、村上さんは「世界から存在しないことにされていること」と「法権利の保護の外側におかれてしまい、権利によって守られていないこと」と暫定的に定義する。その上で、次の二つを指摘する。

・法律や制度のすき間にこぼれ落ちて支援を受けることもなく社会から見えなくなっている人たちがいる。しかもこのすき間は突然ぽっかり開くこともある。
・排除を生み出す強い圧力が社会にはある。(p5)

これは障害や貧困の話だけではない。「保育園落ちた、日本死ね」というのは、共働きで子育てをしようとしたら「突然ぽっかり開いた」待機児童という法律や制度のすき間にこぼれ落ちてしまった人が、「私はここにいる!」と異議申し立てをした、「すき間の可視化」だった。そこから、待機児童が問題化し、政策化されてていった。この当時でも、小さいのに預けられる子どもがかわいそうだ、などの「排除を生み出す強い圧力」があったが、幸いにしてその抑圧より共感の回路のほうが圧倒的に強かったため、政策化されてていった。そういう「すき間」の問題に、村上さんも西成との出会いを通じてはまり込んでいく。

「個人が経験する逆境は、しばしば社会構造において生じる排除を背景に持つ。
縦軸の逆境は、横軸の排除と連動する。本人がまず直面するのは足元の困難であり、穴を生み出した横方向の社会構造的な排除は隠されている。社会的排除の横の拡がりと、垂直的な逆境とが交差する地点に人は立たされる。すき間は逆境でもある。」(p94)

待機児童問題も、子どもを産んだのに働き続ける・ベビーシッターを雇えないあなたがわるい、と個人の問題にされていた。そういう風に自己責任や問題の個人化がされると、足元の困難で必死な本人は反論しにくい。「日本死ね」という悲痛な叫びは、保育園に預けて働きつづけて税金も納めようとするのに、なんなんだよ!という社会構造的な排除に対する怒りの言葉から出てきた。「社会的排除の横の拡がりと、垂直的な逆境とが交差する地点に人は立たされ」た時に、これは私だけのせいなのか!と異議申し立てしたからこそ、可視化したものである。それほど、縦軸の自己責任や問題の個人化の圧力は強いし、そうやって縦穴の間口を拡げることにより、「穴を生み出した横方向の社会構造的な排除」はますます見えなくなっていく。

「すき間は、マジョリティ側の知によって把握可能なものではなく、未知の外国語を学ぶように未知のものと出会い、すき間に置かれた人が持つ未知の文化を学ぶことでマジョリティの知の体系を組み替え、両者がお互いの文化を吟味して誤解を重ねつつも、少しずつ接近することによってでしか可能ではない。そのような総合不可能なすき間へのアクセスを含んだすき間との接続を、メルロ=ポンティは『側面的普遍』と呼んでいる。」(p135)

僕が大学院生のころから、精神病院や地域でのサポート現場で学んで来たのは、まさに「未知の外国語を学ぶように未知のものと出会い、すき間に置かれた人が持つ未知の文化を学ぶこと」だった。教科書がないので、その言葉を話し、その文化を生きる人々の独特の生き方を少しずつ、学び続けてきた。その中で、健常者コミュニティの知の体系なるものの独善性に、少しずつ気づき始めた。

この際、最大の障壁になるのが、「マジョリティの知の体系を組み替え、両者がお互いの文化を吟味して誤解を重ねつつも、少しずつ接近すること」である。相手の言語や文化を理解するのは、表面的には単なる知識の拡張で済まされると思い込みやすい。でも、本当に相手の言語や文化に通じようとするならば、しばしば自らの知の体系の独善性を組み替えることが求められる。これは、自分の実存を脅かしかねないほどしんどい。例えば、イタリアで精神病院を廃絶に導いた医師、フランコ・バザーリアは、こんなことを言っている。

「あらゆる医学的知識の内容は病人を管理し抑圧するためにある、ということを認めなければなりません。病人は主体として治療を受けるのではなく、病人が生産の歯車のなかに戻れるように、治療は行われます。私たちが精神病の問題に向き合うためには、精神医学の知識、精神分析、薬物療法、電気ショック、インスリン療法、脳外科といった、医師たちが利用してきたすべての方法と手段を議論の対象にしなくてはなりません。」(フランコ・バザーリア『バザーリア講演録 自由こそ治療だ』岩波書店p133)

少なからぬ人が精神疾患になるのは、生産の歯車において、しんどく苦しい状態に追い詰められてきたからである。それなのに、「病人が生産の歯車のなかに戻れるように、治療は行われます」という論理をそのものとして放置して良いのか、とバザーリアは問いかける。これは精神医療という社会の「すき間」で、精神障害者の側に立ち続けた「通訳」としてのバザーリアだからこそ見えた風景である。自分たちは、精神病の問題に向き合う時、「マジョリティの知の体系を組み替え、両者がお互いの文化を吟味して誤解を重ねつつも、少しずつ接近する」努力が出来ているか、と。すき間の穴に落ち込んで、社会的な排除も受けている人を、自分たちの言語で自己責任だとか努力不足だとか、あるいは治療不能だとか、そうやって糾弾してはいないか。「未知の外国語を学ぶように未知のものと出会い、すき間に置かれた人が持つ未知の文化を学ぶ」アプローチがとれているか、と。

これは生物学的精神医学が主流になっている今の精神医療にも問われ続けていることだと思う。

「『通訳』を、すき間を探す人、すき間とマジョリティをつなぐことのメタファーと理解して考えてみる。通訳は、声として認識されていなかった声を理解可能なものとする。マジョリティは、マイノリティの困難について教えられたとしても、なぜそれが困難なのか、どのように苦痛なのか分からないことがある。困難や苦痛をマイノリティ本人に説明を求めるのは不当な不払い労働である。そのときマジョリティとマイノリティのあいだに立って通訳する存在は貴重だろう。すき間を発見し理解し反転する可能性として通訳可能性があるはずだ。反転可能性がない限り、すき間はすき間にとどまり続ける。そして『通訳』は語り得ない困難を暫定的な言葉に変換する役割を担う。当事者自身は語る言葉を持たないかもしれない。あるいは当事者に説明させることが暴力になる場合があるからだ。」(p255)

村上さんは、ご自身が出会ってきた魅力的な支援者達は、すき間を発見する人という意味において、ある種の「通訳者」だという。そしてその指摘に、僕も深く頷く。

大学で働いていて、現場支援をしていない僕は、「すき間」と直接で会えるチャンスが少ない。そんな僕でもヤングケアラーや若者支援、不登校やひきこもり、ゴミ屋敷や「複合・多問題な困難事例」など、様々な「すき間」の言語と文化を学び、自らの認識回路を少しずつアップデートしてきた。それは、ぼく一人では絶対に無理であった。僕の知らない言語や文化を知り、すき間を探し、そのすき間の声を僕にも分かるような言語で「通訳」してくれる様々な人々との出会いの中で、学んで来た。以前は圧倒的に「支援者」の属性の人が多かったのだが、最近では「当事者経験を持つ支援者」とか、「当事者経験を経て通訳的な語りをしている人」から、沢山のことを学ばせてもらっている。そういう方々との対話の中で、「すき間のか細いSOSの声」をキャッチする大切さも、少しずつ自分事として理解出来るようになりはじめた。

そして、この視点を持ってみると、実はマジョリティの中にいても、「通訳」的視点が必要な場面がそこかしこにあることが、逆に見えてくる。職場でも、提出物が出せない、教員の指導を聞かない学生のことを、以前は怠けている・サボっている・だらしないと思いこんでいた。でも、多くの「通訳」から学びを深めるうちに、実は目の前の学生たちも、様々な生きる苦悩を抱えていて「すき間」に落ち込んでいるのだ、と気づきはじめることができる。あるいは、授業で発言を求めると、「障害者の問題は自分には関係ない!」と述べるような学生さんは、別のどこかで追い詰められている可能性があるのではないか、という社会学的想像力が働き始める。「社会から見えなくなっている人たち」の「すき間は突然ぽっかり開くこともある」。すると、目の前にいる、一見マジョリティにおもえるこの学生さんも、じつはすき間にぽっかり陥っている可能性がないか?問題が不可視化されている可能性はないか、という問いが浮かぶ。そうやってすき間を探すことが出来る。

「迷惑をかけるな憲法」に従っている学生たちと接していると、マジョリティの規範を必死になって遵守してきた彼女ら彼ら達も、すき間とは縁遠くない、と思っている。気づいたらぱっくりと口を開けているすき間。そんな落とし穴にはまらないように、能力主義を内面化し、自己責任化した世の中で、必死になってリスクヘッジしている若者達。で、運悪くすき間にはまり込んでしまった人も、運が悪かったのだ、と思い込んで、社会的排除や抑圧の問題だと思いたくない。なぜなら、社会構造の問題なら、自分だってその落とし穴にはまり込む可能性があるから。努力して歯を食いしばって頑張っているのだから、自分だけはそんなはずはないと思い込みたい。だからこそ、すき間はなかったことにしたい。

そういう学生たちにとって、僕の授業はそういう「すき間」の事象を取り上げ続けるため、僕が「通訳」としてすき間の声を取り上げ続けるため、不快に思う学生もいるようだ。「自分とは関係のない障害者のことを学んでも、メリットにならない!」と。でも、その時のメリット・デメリットとは、近視眼的なマジョリティの論理である。さらにいえば、薄々気づいている、ぱっくりと開いているすき間の存在を「自分と関係ない」と断言したい・見ないフリをして過ごしたいからこそ、「寝た子を起こすな」と怒りを僕に向けているようにも、思える。

だが、子育てをし始めて、このような「すき間」はむしろそこかしこに埋め込まれている、と感じる。自分がすき間にはまっていないのは、たまたまの幸運が重なっているからだと、すき間の言語と文化を学べば学ぶほど、痛感する。だからこそ、誰もが取りこぼされない社会に向けて、すき間の言語と文化を学び続け、認識をアップデートし続けなければ、と思う。

自分が感じてきたこと、考えてきた、モヤモヤしてきたことを、哲学の言語を用いながら整理してくれる村上靖彦さんもまた、類い希なる通訳者だと思う。

終わらない「死亡退院」

一年前、単科精神科病院である東京の滝山病院での虐待事件が起こった際、ブログでも論評をした。先月末、その続編のETV特集であり、やっと今日録画を見た。事前に滝山病院からの退院支援に取り組む弁護士で精神保健福祉士の相原さんが、「この映像はかなり内容が複雑だと思います」とツイートしていたので、どういう難しさなのだろう、と思って見た。見て思ったのは、確かにわかりにくよなぁ、と思う一方で、この構造を描かない限り、精神科病院の虐待はなくならない、と改めて思った。

映像や相原さんの解説に屋上屋を架さないために、違う視点でこの映像からわかることを述べてみよう。一つは、精神障害者が「二級市民」として劣等処遇されている現実、二つ目は医師の性善説と裁量権が原因究明の障害になり続けていること、そして三つ目は国の無責任状態と民間精神病院の相互依存体質である。

正直に申し上げると、日本の精神障害者は市民権や基本的人権が剥奪された人間だと思う。それは以前のブログでも書いたことである。なぜそうなのか。映像では、滝山病院には透析が必要な患者で精神疾患がある人=合併症患者が沢山入院している、と述べられていた。そして、透析患者だけでなく癌や他の疾病であっても、精神疾患を持っている患者は、他科の入院が拒否される場合が少なくない。だからこそ、「身体症状との合併症で行き場のない患者」が滝山病院を頼りにして、虐待から一年後も、未だに数十人の入院患者がいるのである。

ここには根深い差別が存在している。そもそも、精神疾患を持つから、普通の透析病院で見れない、というのは、理由にはならない。それって、糖尿病だから癌患者は受け入れない、というのがあり得ないのと共通である。でも精神疾患はそれが現実に赦されてしまっている。これは、医療者の中にある精神障害者差別であり、精神障害者は一般市民と区別しても良い、という意味で、二級市民扱いなのである。それが赦されてしまっている状況がそもそも問題である。

いやいや、精神疾患の専門性がない一般科では、精神疾患と透析など他科との合併症治療は無理だ、という論理も成り立つ。だが、それは精神疾患が医療的に治療可能だ、という前提に基づく。しかし、斎藤環さんも精神疾患にはバイオマーカーがないので、生物学的精神医療の前提は崩れた、と述べている。生物学的精神医学の特性が際立つなら、確かに精神科が受け皿にならざるを得ない。でも、精神症状に関して生物学的な治療が前提とされないなら、生きる苦悩が最大化した状態、と整理できる。そして、そういう状態で「苦しいこと」を抱えている人が透析患者でもある、とするなら、そこにどう寄りそうか、が透析治療の専門医にも求められる。さらにいうと、糖尿病ゆえに透析になる人は、生きる苦悩が最大化してそうなる、とするなら、実は透析治療においても、生物学的治療だけでなく、心理・社会的支援が求められるはずなのだ。その点が全く欠けている。それは精神障害者を、普通の市民として認めず、二級市民として扱うことを、この社会が赦しているから生じている現象でもある、と言えそうだ。

ちなみに、生物学的治療だけでなく、心理・社会的支援が必要だ、というのは、プライマリーケアの世界の卓越した書籍(『「卓越したジェネラリスト診療」入門』)でも力説されている。

二つ目の、医師の性善説が原因究明の障害になり続けていることについて。番組の中では、カルテ開示をした12人の患者のうち、7人が褥瘡があり、うち4人は死亡と褥瘡との因果関係がある、と他の医師に指摘された点である。褥瘡はスウェーデンは虐待の大問題として取り上げられるが、日本ではそういう指摘はなされない。不適切なケアの結果としての褥瘡だとスウェーデンでは考えられるが、滝山病院では本人の医療的状態として捉えられ、医療や福祉の怠慢とは行政には指摘されていない。

この点に関連して、滝山病院の朝倉院長が以前経営していた朝倉病院における患者虐待事件に関して22年前に書いた論文の内容が、残念ながら現在でも活かされてしまう。院生の時に書いたこの論文を引用してみる。

「医療監視.病院実地指導とも、「犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない」ため、強制力を持たない「調査」になる。一方「犯罪捜査」をするはずの警察は、これらの医療問題にたいしては「医師の裁量権」と「医療の専門性」を理由に通常踏み込んだ捜査はしない。すると現実には、3事件に象徴されるように、医療行為については医療監視や病院実地指導による厳しい「調査」がなされていないため、いかに犯罪性が高いと思われる医療行為であっても、警察などの「犯罪捜査」機関は手も足もでないのである。これでは、精神病院における不適切な医療行為を放置したままである、と言っても過言ではないのではなかろうか。」

22年前の論文で書いたことが全く今も通用する、というのは、論文書きとしては普遍性があることを書けて嬉しいはず、なのだが、この被害実態が全く変わっていないのは、本当に悲しい限りだ。

映像の中でも、薬の過剰投与だけでなく、危篤などの病状悪化の際には、「ICUみたいに人工呼吸をつけ濃厚治療をしお金になる」と病棟スタッフは証言していた。それは、22年前の朝倉病院事件で、口から食べられる患者であっても中心静脈栄養を使いまくって、過剰な医療をして儲けていた構造と全く同じなのである。しかも、滝山病院の第三者委員会の弁護士は、「医療行為の適切性について第三者委員会で検討が付託されていない」「医療行為は捜査機関が調べるべきだ」と述べていた。

でも、同じようや虐待事件があった神戸の神出病院の第三者委員会報告書では、医療行為や病棟看護の不適切性については、しっかり書かれている。なぜ違うのか。神出病院事件の第三者委員会には、看護の専門家が入っていたが、滝山病院の第三者委員会には弁護士だけで構成されている。そもそも、最初から医療行為についてチェックする姿勢も能力も、この委員会にはなかった、とも言える。だからこそ、二つの第三者委員会報告書では、何をどのように問題として取り上げるのか、に大きな違いがあるのだ。これは、第三者委員会の設置を求めた神戸市と東京都の姿勢の違いでもある、と言えるかもしれない。

滝山病院事件において、医療行為の内容は、「医師の裁量権」と「医療の専門性」をもとに、捜査機関でも調べられてこなかった。朝倉病院事件では、不正請求があったから、強制捜査によって捜査された。今回の映像では、滝山病院では不正請求はなかったので、その部分での追求はなかった、と述べられている。医療行為の内容自体を行政監査で問えないこと、犯罪捜査でも虐待の有無や不正請求は調べても医療行為の加害性について問わないことも、大きな問題である。

三つ目は国の無責任状態と民間精神病院の相互依存体質について。今回の映像でも出てきた民間精神科病院協会の代表の山崎氏は、「本来合併症の治療は国公立の病院が引き受けるべきだが、それができていない」と批判していた。それは表面的にはその通りなのだ。ただ、かれは国がそれに反論できないことをわかっていて、だから民間精神科病院が劣悪であっても赦されるべきだ、という論を張っている。何しろ精神科医に拳銃を持たせろ、と言っているくらいなのだから。

これは明らかに、国の無責任状態に乗じて、民間病院が劣悪な処遇をしても赦されるべきだ、という意味で、相互依存的体質である。そして、それは22年前の朝倉病院事件以来、ではなく、僕の師匠大熊一夫が1970年に酔っ払ってアルコール依存と詐病し、精神病院に入院して「ルポ・精神病棟」を書いた時以来から、全く変わらぬ構図なのである。

滝山病院長の朝倉医師の報酬が年間6320万円で、その院長報酬は経常利益の337%であるとか、そもそも22年前の朝倉病院事件で精神保健指定医を剥奪されたのに、5年前に保険医資格を再取得できたから、滝山病院長を引き受けられたとか、これは許認可行政の怠慢である。それは、前述の神出病院の理事長が5年間で18億円という巨額の報酬を得ていたことにもつながる。劣悪な医療環境で虐待事件を起こす病院の経営者層が暴利をむしばんでいたのは、明らかに患者からの搾取であり、病院組織を劣悪なままにし、経営者利益の最大化を目指した姿である。民間病院なのだから経営の自由がある、という反論も聞こえてくる。でも、多額な保険料や税金が投入されているなら、その費用の使い道として不適切である、と保険料や税金の支払い拒否をしてもいいくらいだ。でも、一つ目に戻るが、実は行政だって精神障害者を二級市民と見なしているからこそ、このような重大な人権侵害事案に向き合わない。転退院も積極的に進めようとしない。

そのような構造的問題の連鎖が絡まり合って、滝山病院事件が構成されているのである。

現状分析はわかった。ではどうすれば変えられるのか? そういう声も聞こえてきそうだ。その点に関して、優生保護法による強制不妊手術に対する国家賠償責任を認めさせた弁護団の新里宏二弁護士の声を紹介したい。

「踏みつけられた人の権利なんて『時の壁』で終わり、というのが国の主張でした。そうではない。法は、少数者の権利を守るものです。目の前の被害を救済するために、どう解釈・運用すべきか。法は、私たちに知恵を絞るよう求めているのです」

「法は、少数者の権利を守るものです」。この当たり前のことが、強制不妊手術を受けさせられた障害者だけでなく、精神科病院入院患者にも護られていない。だからこそ、滝山病院事件に代表されるように、「目の前の被害を救済するために、どう解釈・運用すべきか」が問われるのだ。それは、強制入院の違法性を問う国家賠償訴訟をしている伊藤時男さんの声にもつながる。

あと、精神医療がそろそろ生物学的精神医学の敗北を認める必要がある。他の内科と同じようにするなら、生物学的医療知識を持つ(とされる)精神科医の言うことに無批判に従う必要がある。でも医療も本人の生活支援の一部と捉え、チーム支援が前提になると、精神科医の発言も、他の専門職によって評価され、時には批判や修正の対象になる。このような立ち位置の違いを超えた連携や対話こそがないと、こういう滝山病院事件は繰り返し起こり続ける。今回の取材でも、滝山病院の朝倉院長のやり方に異議を唱えても、これは必要なのだから、と過剰な心臓マッサージや投薬が行われ続けたことが、描かれている。これは医師の性善説や裁量権、および医療構造における医師の絶対的権力性が生み出した「鬼子」のようなものである。

以前のブログにも書いたが、「医師が看護師を植民地的支配していたら、それは看護師と患者の関係性にも全く同じように転移する」。滝山病院での虐待構造は、劣悪な看護師個人の問題ではなく、病院全体の植民地的支配、およびそこで患者が人間扱いされていなかった、という構造的問題として捉える必要があるのだ。

朝倉病院事件から20年も過ぎたのに、全く同じパターンの「死亡退院」が、「必要悪」と見なされ、繰り返しが続いている。これは入院精神医療が構造的に生み出す社会的な虐待であり、医療過誤とは言えないのか。医療に踏み込んでその問題性を行政や捜査機関は問わないのか。そのことにずっとモヤモヤしている。そして、こういう社会構造を放置するのはアカン!とは、何度もなんどもしつこく言い続けなければならないと思う。「死亡退院」の内実に隠された悲劇を繰り返さないためには、すべきことがまだまだ沢山ある。

実存に迫るアクターネットワーク理論

6月は2回の学会出張で、一回は久しぶりに対面で口頭発表をしたので、くたびれた。日曜日に福祉社会学会で報告した「媒介子」としての精神疾患 −「病気の治療」から「関係性の変革」へ−」は2万字の報告原稿を書いたので、結構これで大変だった。この「媒介子」というのは、アクターネットワーク理論(ANT)の用語なのだが、僕がこの概念に親しむきっかけとなったラトゥールの主著『社会的なものを組み直す』の訳者、新潟大学の伊藤嘉高さんからご恵贈頂いた単著『移動する地域社会学—自治・共生・アクターネットワーク理論』(知泉書館)を、東京に行く新幹線でやっと読み始める。理論と実践の往還から構成される彼の本は、骨太だけどめちゃくちゃ面白かった。

「問題なのは、秩序の見直しが必要な場合や、状況が大きく変化している場合に、中間項がさまざまな存在と連関することで媒介子化し、さらにそうした多なる媒介子同志が連関することで、新たな一としての中間項が構築されていく循環の不在である。
そこで、移動する地域社会学は、とりわけ本書第11章で行ったように、ある出来事に対して、地域社会の構成員であるアクター(住民)が発する不安や反論を極力尊重する。それらを契機にして、制度や専門知のように私たちの生活に横たわる固定制や不動性を構築する事物の連関(ネットワーク)を明らかにすることで(脱ブラックボックス化)、その固定制や不動性のさらなる分節化を促そうとする。」(p278)

この部分を書き写しながら、ぼく自身がアクターネットワーク理論にはまっていく理由が、よくわかった気がした。

僕が福祉現場で出会うのは、「秩序の見直しが必要な場合や、状況が大きく変化している」状況である。いま、国は重層的支援体制の構築なるものを推進しようとしている(それについては僕が関わった「「包括的な支援体制」の整備が市町村の努力義務になっているなんて知らなかったという人へのガイドブック」も参照)。なんで包括的な支援体制が必要か、というと、もともと「家族を含み資産」と考えた福祉的支援がいよいよ崩壊し、セクショナリズムを越えて支援体制を再構築しないと、地域支援が維持できないからだ。独居高齢者や老老介護の家庭とは、家族内での支え合い(媒介子としての連関)が不全となり、「見守りや支援が必要な家族ユニット」として中間項化している。そういうご近所では助け合いも限界を迎え、小地域単位で限界集落化(=中間項化)しているのである。

その時に、地域支援で求められているのは、伊藤さんが書くように、「中間項がさまざまな存在と連関することで媒介子化し、さらにそうした多なる媒介子同志が連関することで、新たな一としての中間項が構築されていく循環」をどう作り出すか、である。でも、これは極めて難しい。

なぜなら、端から見ていると衰退・自滅していくように思えても、既存の秩序を「当たり前」と思ってきた地域住民にとっては、その秩序を揺るがす「ある出来事に対して、地域社会の構成員であるアクター(住民)が発する不安や反論」が生まれてくるからだ。市町村合併や小学校や病院の統廃合、だけでなく、町内会や自治会のやり方を変える、PTAの連絡や回覧板をLINEに変える、など、技術的合理性や持続可能性があると思える改革であっても、既存の秩序を変えられる側にとっては、感情的な反発が先立ち、受け入れられないことがある。

その際の伊藤さんの整理は、非常に示唆深い。

「地域社会の構成員であるアクター(住民)が発する不安や反論を極力尊重する。それらを契機にして、制度や専門知のように私たちの生活に横たわる固定制や不動性を構築する事物の連関(ネットワーク)を明らかにすることで(脱ブラックボックス化)、その固定制や不動性のさらなる分節化を促そうとする。」

制度や専門知がこうなっているから、仕方ない。そういう説得の仕方は、住民には納得が出来ないし、時には反発する。11章では青森の自治体病院再編に関するケース分析が書かれているが、その中で、行政や医療関係者の意図した持続可能性や合理性に住民が反発したことを巡って、以下のような考察が展開されている。

「住民の不安や疑念を無知によるものとして片付け、専門知を『厳然たる事実』として押しつけるのではなく、住民からの不安や疑念に基づき、『議論を呼ぶ事実』として、再編がもたらす健康上の効果と影響を可視的なデータとして示すことで、住民が『批判的に近づく』ことができるようにすべきではないか。具体的には、本章で行ったような受診行動と健康上の問題に関する調査を実施し、住民からの『反論』を集め、病院再編を支える専門知の『厳然たる事実』を常に『議論を呼ぶ事実』に引き戻す経路を確保することが必要である。そうすることで、地域間の利害関心と地域住民と医療従事者の利害関心を翻訳(変換)する政治プロセスと政治的決定を生み出すことができるだろう。」(p272-273)

これは本当になるほどな、と思うのだ。自分の街から病院がなくなる、と言われると、住民は不安になる。そして、「住民の不安や疑念を無知によるものとして片付け、専門知を『厳然たる事実』として押しつけ」られると、感情的な反発は強まり、火に油を注ぐことになる。その際、臭いものに蓋をするのではなく、一時的な反発だからと「忘れる」まで時間を待つのでもなく、「住民が『批判的に近づく』」支援をした方がいい、と伊藤さんは「大胆」な提案をする。病院再編は、医師数の確保や赤字経営の脱却など、何らかのデータに基づく合理性が、その根拠にある。だが、住民は「気軽に通院できていた病院がなくなったら、何かあったときにどうしてくれるのだ?」という別の直観に基づいて、反発している。であれば、「住民からの不安や疑念に基づき、『議論を呼ぶ事実』として、再編がもたらす健康上の効果と影響を可視的なデータとして示す」ことが大切なのだ。その中で、「病院再編を支える専門知の『厳然たる事実』を常に『議論を呼ぶ事実』に引き戻」し、「受診行動と健康上の問題に関する調査を実施し、住民からの『反論』を集め」、このプロセスを通じて、住民と専門家が台頭に対話出来るような支援を行う。これこそが、「地域間の利害関心と地域住民と医療従事者の利害関心を翻訳(変換)する政治プロセスと政治的決定」につながるのだ。

でも、じゃあそれは誰がするの?という問いが浮かぶ。そこに伊藤さんは、社会学者や社会調査士が「媒介子」になれる可能性を示している。

「大学の医師数や病院勤務医数など本章で見てきたようなデータに加え、今日であれば、再編による受領行動の変容を示すレセプト情報等データベース(NDB)から、心筋梗塞や脳卒中、重度熱傷などの二次救急医療の二次医療圏内完結率を示すことはもちろんのこと、二次医療圏内で迅速に治療できることによる予後の効果を『具体的に』示すことが、住民の議論と反論と理解を喚起する指標となるだろう。これは早川洋行(2012)が指摘するような行政文化に対して、社会学者が住民との『媒介子』となって変容させる一つの方法ともなるだろう。」(p273)

行政や病院側と地域住民の利害関心が異なり、対立している状態というのは、前者のデータを一方的に示されることによる、感情的な反発である。後者は、別の感覚的な不安から、前者のデータに納得できないのだ。そうであれば、「心筋梗塞や脳卒中、重度熱傷などの二次救急医療の二次医療圏内完結率を示すことはもちろんのこと、二次医療圏内で迅速に治療できることによる予後の効果を『具体的に』示す」というかたちで、住民側の不安に直接答えるデータを提示する必要がある。それを病院側がしてくれたら有り難いが、出来ない場合もある。その場合、間にたつファシリテーターやコーディネーター的な存在が必要であり、それは社会学者や社会調査士が担える、と伊藤さんはいうのだ。

このことを読んでいて、社会学者の新原道信さんの言う「社会のオペレーター」を思い出していた。

「“社会のオペレーター(生活の場に居合わせ、声を聴き、要求の真意をつかみ、様々な「領域」を行き来し、〈ひとのつながりの新たなかたち〉を構想していくひと)”が育っています。「3.11」の後、地域の方たちとの間で何か出来ないかと考え、立川の昭和記念公園に隣接する砂川地区で、〈地域との協業〉を続けてきました。ゼミ生たちは、立川プロジェクトという調査研究・地域活動グループをつくって、砂川地区の団地の運動会や夏祭り、防災ウォークラリー、子ども会の八ヶ岳キャンプといったイベントのみならず、毎月の役員会など地域づくりの舞台裏にも参加させてもらい参与的な調査研究をしてきました。」

新原さんは、「生活の場に居合わせ、声を聴き、要求の真意をつかみ、様々な「領域」を行き来し、〈ひとのつながりの新たなかたち〉を構想していくひと」を社会のオペレーターと名付けているが、これはまさに、住民の声を聞きながら、病院や行政への不安・不満の背景という「真意」をつかみ、病院データベースを用いながら、「様々な「領域」を行き来し、〈ひとのつながりの新たなかたち〉を構想していくひと」そのものである。

また、こういうのは工学系の人も得意である。新潟つながりで言えば、都岐沙羅パートナーズセンター理事・事務局長の斎藤主税さんは、地域のこれからを話し合う場では地域カルテを作り、中学校区単位での人口動態の変化や社会資源をまとめた地域カルテを作るのを支援している(新潟市のはこちらに)。住民と行政や専門家が、共にこれからの将来を話し合うための共通の認識土台を作るのは、まさに社会のオペレーターの役割であり、「媒介子」としての専門家役割でもある、といえそうだ。そして、本当はこういう部分に、生活支援コーディネーターなども関われると、大きな可能性はある。

だいぶ寄り道したが、伊藤さんの本に戻ろう。

アクターネットワーク理論の日本への紹介者としても有名で、理論肌にも思える伊藤さんは、実は吉原直樹さんのお弟子さんとして、バリやマカオ、仙台など様々な地域でのフィールドワークを続けてきた。そして、アクターネットワーク理論に基づいて、彼のフィールドワークを捉え直しているのがこの本の後半部分であり、それがものすごく面白かった。ただ、彼がこういう形で理論と実践の統合が出来たのは、彼の変わった遍歴にも一端がある、という。

「大学院修了後には、海外留学を経て、最初の常勤ポストを山形大学医学部に得たこともあり、2008年からは10年間にわたって、主に医療をフィールドとした研究に取り組むことになった。しかし、そこで、医師を絶対的頂点とするヒエラルキーのなかで、自分の社会学の『枠組み』がほとんど通用しない現実に直面させられることになった。ハード・サイエンスに根ざすとされる営みと、時としてそれらと対抗的に扱われる社会学の営みの関係をどのように考えればよいのか。今日でも科学的エビデンスの位置づけをめぐる両者の軋轢がしばしば表面化しているが、その際に筆者が思い起こしたのがANTであった。
そこで、勤務先の環境のこともあり、しばらくの期間は、地域社会学から医療社会学や科学社会学に軸足を移し、ANTの可能性を追求することになった。そして、ANTのポテンシャルを知る中で、ANTの方法には、日本の地域社会が築き上げてきた独自の視座と方法をさらに彫琢できる可能性があることにも気づかされた」(p281)

僕も精神医療に関わっているから、彼の苦悩がめちゃくちゃわかる。昔、精神神経学会の権利擁護部会のシンポジウムに招待されて新潟に出かけた際、発表が終わった後、知り合いの精神科医がやってきて、「あんたの話に誰も興味がない!」と宣言されて、びっくりした記憶がある。曰く、「大学の医局は生物学的精神医学一色なのだから、きみのような心理社会的な話は受けるはずがない。事実、この会場は小規模だし、来ているのはマイノリティだけだ!」と。

今から思えば実に失礼なことを言われたのだが、その時は割とおちこんだ。でも、僕は一回だけだったけど、伊藤さんはそういう環境に10年も!いたのである。生物学的医学は数値化出来るエビデンスが絶対のハード・サイエンスである。一方、住民の反発や感情にはエビデンスがないと一蹴されやすい。そういう環境の中で、ハード・サイエンスと地域住民の間には媒介子として入る(=社会のオペレーターとしての)社会学者の位置づけを、伊藤さんは見いだした。それが「住民の不安や疑念を無知によるものとして片付け、専門知を『厳然たる事実』として押しつけるのではなく、住民からの不安や疑念に基づき、『議論を呼ぶ事実』として、再編がもたらす健康上の効果と影響を可視的なデータとして示すこと」であり、それを可能にしたのが、アクターネットワーク理論だった。だからこそ、医療社会学や科学社会学を自家薬籠中のものとして、「移動する地域社会学」をさらに彫琢させていったのが、この伊藤さんの大著だと、あとがきを読みながら、しみじみ感動していた。

僕が心を動かされる本は、卓越な情報処理が網羅的になされている・理論分析が鮮やかなだけの本「ではない」。情報処理や理論分析の背後に、著者の実存が乗っかっている時、深い余韻や感動が残る。この本も、間違いなくそういう余韻や感動を与えてくれた一冊だった。

思考や意思への固着を手放せるか

依存症の本はこれまで色々読み囓ってきた。でも、赤坂真理さんの『安全に狂う方法 アディクションから掴みとったこと』(医学書院)は、類書にはない読書体験だった。「人を殺すか自殺するしかないと思った」作家が、その根源を辿った時に出会ったのがアディクションという概念だった。そして、実際に依存症経験者と出会い、共にパフォーミングアーツで踊る中で、危険な狂い方「以外の何か」をつかみ取っていく。それを、作家の内的現実と重ね合わせながらノンフィクションで描いていく。そんな「物語」である。

物語を表層的な論理で「解釈」するのは野暮なので、ぼく自身が何をどのようにこの本から感じたのか、受け取ったのかを言葉にしてみたい。

「アディクションとは、『強度のとらわれ』である。あることについて考えることが一日の大半を占めてしまい、必要なことまでを圧迫する。しかもその状態から、努力で離れることができない。」(p45)

この表記を読んで、「強度のとらわれ」であれば、お酒やギャンブル、違法薬物、恋愛といった「よくあるアディクションの対象」以外のこともありうる、と思った。お金、名声、権力、支配欲、学歴、社会的地位、「いい人」・・・こういったものに「強度のとらわれ」を持つ人は、この社会には沢山いる。ただ、依存症の対象として認識されるのは、「強度のとらわれ」により、社会生活が不適合に状態になったり、社会規範から極度に逸脱したと評価されるから、である。一方、「強度のとらわれ」の対象が、社会的に称揚・容認されるものであれば、アディクションとはそもそも呼ばれない。起きてる時間ずっとモニターに齧り付いて株やFX投資をして巨額の富を得るとか、寝ても覚めても組織内の権力闘争に勝つことばかり考えているとか、他者を蹴落としてでも営業成績一位になることに執着しているとか、だって「強度のとらわれ」にもかかわらず・・・。

「アディクションが『自分の全てでないペルソナ(仮の姿)が自分のようになってしまう』主客転倒から起きるとしたら、生きづらさというものの一大原因はそこにあると私は思う。なぜそうなったか。『愛されなかったから』ではないだろうか。愛されたかったから、自分を曲げた。自分を曲げてでも、愛されたかった。愛される一側面に特化するようにがんばった。」(p50)

この本の主人公の1人である、アディクション経験者の倉田めばさんは、青年期まで「勉強ロボ」だった。親の期待に必死に答えるために、優等生をしてきた。でも、それでぶち切れて、薬物に依存するようになった。親が勉強している時しか愛してくれない、という条件付きの愛情に、反抗した。「愛されなかった」ことから、薬物に固着するようになった。

逆に言えば、「愛されなかった」心の空虚さを満たすために、薬物ではなく、お金、名声、権力、支配欲、学歴、社会的地位、「いい人」・・・に固着していたら、彼はアディクトとは呼ばれなかっただろう。でも、社会的に好ましい何かを獲得しても、にも関わらず心が空虚な人は沢山いる。「愛されなかった」ことの代償行為として、外形的評価に固着しても、基盤としての「愛されたい」が満たされたり成就・昇華・成仏されないと、いつまでも強欲的に自分の固着対象を追い求める。それはアルノ・グリューンがかつて喝破した『「正常さ」という病』そのものである。

僕は倉田めばさんに、20年以上前に、一度だけ授業でお話を伺ったことがある。その時の資料に強烈なインパクトを受け、依存症や生きづらさの問題を考える時には、ずっと折に触れ、思い出している。

・母はよく私に言った「薬さえ使わなければいい子なのに」私は思った(いい子の振りをするのが疲れるから薬を使っているのに・・・・・)
・警察や診察室、家族の前では私はいつも言わされた「もう二度と使いません、やめます」その度に私は私を見つめるチャンスを失っていった。
・私にとって薬物とは言葉であった。ダルクのミーティングは本来の言葉を取り戻す作業である。自分の言葉を取り戻したときに、薬物が不必要になってくる。
「拾い集めた言葉たち」

「いい子の振りをするのが疲れるから薬を使っているのに」というのは、その時にはなぜだか理解出来なかったけど、鮮烈なメッセージとして僕は受け止めた。それまで、「ダメ、ゼッタイ!」を鵜呑みして、薬物依存する奴は「ダメな奴」だと僕は思い込んでいた。でも、親や社会から求められた「いい子」という正常さの規範なら、僕だって内面化している。その「いい子」の呪縛性に疲れ果てて、「薬を使っている」。それなら、僕だって「わかりうる」「ありうる」話かも知れない、と。それは僕の社会規範の前提をグラグラ揺らす何かだった(その時にはここまで言語化出来なかったが)。

親に愛されたいけど、「いい子の振りをするのが疲れ」てしまった。でも、「自分を曲げてでも、愛されたかった」。これ自体が葛藤の最大化である。「愛される一側面に特化するようにがんばった」のに、親はそのことを評価せず、社会規範にしがみついて断罪し、「もう二度と使いません、やめます」と言わされた。そのことによって、倉田さんはどんどん壊れていく。「自分の全てでないペルソナ(仮の姿)が自分のようになってしまう」主客転倒が加速していく。すると「私は私を見つめるチャンス」を見失ってしまう。だからこそ、倉田めばさんにとって、「薬物とは言葉であった」のだ。

「親が悪いと言いたいのではない。この親も特定の価値観への固着度合いが病の域に達していて、他のものが見えないだけだ。しかもその固着対象は『普通』であり、悪くは見えないからこそ、このアディクションはむずかしい。その社会の規範として何が優勢であるかにもかかわる問題である。」(p191)

「薬さえ使わなければいい子なのに」と母が言うとき、その母自体も「特定の価値観への固着度合いが病の行きに達していて、他のものが見えないだけ」なのかもしれない。でも、本人はそんなことを全く思ってはいない。なぜならば、「いい子」という「固着対象は『普通』であり、悪くは見えないから」。先に挙げたお金、名声、権力、支配欲、学歴、社会的地位、「いい人」・・・は「社会の規範として」「優勢」であるからこそ、そこに依存=アディクトすることは、問題とされない。「特定の価値観への固着度合いが病の域に達していて、他のものが見えない」状態であっても、薬物依存のめばあさんは糾弾され、「いい子」に固着する親は誰からも批判されない安全圏にいるのだ。

恐るべき非対称性である。

めばさんは本書の中で、こんな風にも語っている。

「アディクションとは最初の傷に対する二次障害である
言葉にできない傷がそこにあると指し示す行為である
苦しさに対するセルフ緩和ケアである
寄りかかるものが何もないときに、寄りかかることができる架空の壁である
一人の自分がもっとも一人になることによって寂しさを忘れる手段である」(p157)

「いい子の振りをするのが疲れるから薬を使っているのに」という時、まずいい子でいなさい、と親が子どもを縛ることによって、つまりは親による子どもの「モノ」化や支配(=特定の価値観への固着度合いが病の域に達すること)によって、めばさんは最初に深く傷つけられた。そして、その「傷に対する二次障害」として薬物への『強度のとらわれ』=「二次障害」に陥る。傷から逃れるための「セルフ緩和ケア」であり「架空の壁」であり、「寂しさを忘れる手段」なのだが、そのことによって、さらに追い詰められる。本当は「傷つけないで」「他者評価をせずに自分を見て、愛して」が根本にあるはずだ。でも、その根本の部分が満たされなかったからこそ、の代替言語=セルフ緩和ケア、としてのアディクションをも、「薬さえ使わなければいい子なのに」と批判される。「いい子を期待されなかったら、自分は薬を使わなかったのに」と言えない子どもは、ますますアディクションにはまり込む。そういう悪循環構造の高速度回転を見て取った。

では、この悪循環の高速度回転から、どうやって抜け出せるのだろうか。

「『問題は、それを作ったときと同じ思考では解決できない。We cannot solve our problems with the same thinking we used when created them.』
これはアインシュタインの言葉である。同じ思考に固着してしまうことそのものがアディクションなら、アディクションを思考や意思で解決することの不可能性はよりはっきりする。同じ思考(行動も元は思考である)に固着して、身動きがとれない、しかも本人の努力やコントロールでそこから離れることができない。それがアディクションなのだから。
AAがアディクションに対し無力であると認め、自分を越えた力、ハイヤーパワーに委ねるのは、自我の限界を認めることかもしれない。それは近代以降の人間にとって脅威かもしれないが、もともとその自我に合わせて自分を制限してきたことが、生きづらさだったのかもしれない。」p232

僕はブログで他者の文章を抜き書きするのが好きだ。それは、テキストを読んでいるときには気づかなかった筆者の論理を、文字通り書き写すことで追体験する、というか、筆者のロジックをじっくり追うことが出来るからである。そして書き写すうちに、元々書き写したいなと思った箇所とは別の部分で、意外な発見があったり、こういうロジックだったのか、とびっくりすることがある。今回で言うなら、最初読み進めたとき、アインシュタインのロジックに基づき、「アディクションを思考や意思で解決することの不可能性」を整理した部分に、深くなるほど!と頷いていた。だからこそ、ハイヤーパワーという言葉が出てくるのですね、と。

でも、今回抜き書きする中で、一番気になったのは、最後の部分である。

「それ(=自分を越えた力、ハイヤーパワーに身を委ねること)は近代以降の人間にとって脅威かもしれないが、もともとその自我に合わせて自分を制限してきたことが、生きづらさだったのかもしれない。」

「自我に合わせて自分を制限してきたことが、生きづらさだったのかもしれない」というのは、書いていてそうだよなぁ、と深く感じた。いま、小二の娘は、学校の宿題で本当に大変そうである。それは、人類学者のジェームス・スコットのアイデアを借りるなら、野生の秩序(vernacular order)で生きてきた娘が、小学校空間において圧倒的な公的秩序(official order)と向き合うことによるしんどさ、なのかもしれない。そして、それは「自我に合わせて自分を制限」するしんどさかもしれない、と補助線を引くと、僕にとっては自分事としてよくわかるのだ。

デカルト以後の西洋近代社会は、「野生の秩序(vernacular order)」という「自然」をコントロールし、手懐け、自家薬籠中のものにすることによって、文明を進化させていった。天気予報やダムによる治水、プランテーション栽培などを通じて、荒ぶる神というか人間を翻弄する自然を人間が支配できる部分が格段に増えていった。そのようなテクノロジーは、やがて人間のマインドそのものも支配するようになる。野生の秩序なんて未開人・子どもの愚かな思考だ、と。ちゃんとした大人なら、公的秩序にしっかり従う「よい子」でいなさい、と。

でも、他ならぬ自分を、頭の中で考えた論理性という自我=「公的秩序(official order)」に縮減すると、そこから漏れ出てしまう部分がある。それをなかったことにするのか、そのものとして大切にするのか。多くの人は「なかったことにする」のを必死になって選び、「社会化」する。でも、それは自分の魂の一部を切り取る・縮減するものであり、痛みを伴う。それが「生きづらさ」と通底するなら、「論理の病」が「生きづらさ」なのかもしれない。中学生の約5人に1人が「不登校」または「不登校傾向」にあるという記事を目にすると、この昭和時代に構築された「頭の中で考えた論理性という自我=公的秩序(official order)」がそもそも限界を超えているのではないか、とすら思う。

だからこそ、「自我の限界」の外に出る必要があるのだ。AAに代表されるセルフヘルプグループでは、言いっぱなし・聞きっぱなしのミーティングの場が大切にされるが、それは論理による説得、あるいは思考や意思への固着を手放す一つの形態なのかもしれない。でも、それ以外のルートもある。それは古来からの儀礼的儀式の中に、踊りや祭礼、歌や声明、パフォーマンスとして、受け継がれていた。そして赤坂真理さん倉田めばさんは、「自我の限界」を越えるパフォーマンスとして踊る中で、ハイヤーパワーにアクセスしていく。それは「大いなる流れ」に身を委ねるような経験だったのだろうな、と読み手の僕は感じる。昔、未来語りのダイアローグを自分でやってみたときに、まさに大きな流れに導かれるように、対話空間が場や人を動かしていったように。

表題にある「安全に狂う方法」とは、自我に支配されない舞台空間において、自我境界を越えてパフォーマンスを「生きる」ことによって、「野生の秩序」を取り入れ、取り戻し、それによって思考や意思への固着を手放すプロセスなのだと、僕は受け取った。

本の紹介というより、この本を読んで僕が受け取った(誤読した!?)ものを言語化してみた。読みやすくて、すごく深い部分が動かされる本なので、良かったら一度読んでみてほしい。