レンタカーと付け焼き刃

日曜日にレンタカーを借りる。

調査のために1週間のレンタルをしたのだが、左ハンドルで走るのはスウェーデンのイエテボリ在住時以来。スウェーデンは車も少なかったので、ボルボステーションワゴンを借りてぶっ飛ばしても比較的気楽に運転できたが、ここは大都会サンフランシスコ。めっちゃ緊張しながらHertsレンタカーに車を取りに出かけた。今日はとりあえずアメリカの運転に慣れるための練習日に当てていた。で、出てきたのがスウェーデンと同じ「ボルボ」。今回は一番安い車の料金しか借りていないのでカローラが出てくるか、と思いきや、レンタカー屋のキャンペーン期間中だったらしく、1グレードアップした車が出てきた。ボルボを目の前にして、少し安心する。

でも、最初の難関はガレージだった。レンタカー屋の近所にある9階建てのパーキングの最上階に、白のボルボ君が止まっていた。乗り込んで、日本語ナビの設定に手間取った後、さてスタート、となったときに、一番面食らったのが、9階から1階のスロープ。螺旋階段的にグルグルさがっていくのだが、なんせ左ハンドルである。右ハンドルなら、車幅感覚はばっちりなので螺旋カーブでもグングンとばせるのだが、左ハンドルで全く車幅感覚がつかめない。なのにいきなり最難関の「細いカーブ」。泣きそうになりながら、「右側は大丈夫?」と妻にずっと叫び続けながら、冷や冷やしながら坂を下る。で、ようやく外に出て、また大きな難関。何せ初めての左ハンドル左車線の大都会で、しかも土地勘が殆どない。ナビの画面を見えてももう一つよくわからない。そんな中で、どうにかこうにかフラフラしながら、の運転の滑り出しであった。

で、目的地はサンフランシスコ国際空港。今日から合流される研究者の大先輩ご夫妻をお迎えに行こう、という魂胆だった。フリーウェイの流れにのると気付けば100キロ。ぶんぶん飛ばしながら、ようやく車幅感覚もつかめて来た頃には、空港に到着。ご夫妻はカナダ経由で来られたので、てっきり国際線ターミナルに到着される、と思ってお出迎えに行ったら、結局カナダは国内線ターミナル扱いだった。なので、ご夫妻をお出迎えも出来ず。諦めて、ナビの設定を「フィッシャーマンズワーフ」にする。ようやくナビの扱いと操縦のコツもわかってきた。そして、サンフランシスコ市内中心部の坂道をアップダウンしながら、夕方になってフィッシャーマンズワーフに到着。駐車場に入れるのも一苦労なほど、日曜日の今日は道も駐車場も混雑していたのだが、何とか駐車場に車を置いて、海沿いの歓楽街を散歩する。ケーブルカーでも行けるのだが、1時間以上待たなければならない長蛇の列。今日ほどレンタカーのありがたみを感じることはなかった。

ようやく車にもカリフォルニア市街にも慣れてきた。明日からは、真面目にお仕事の日々。今度は現地調査の内容にもそろそろ慣れないとまずい時期。だが、まだアメリカのシステムはようわからんままだ。さてはて、これでインタビューはうまくいくのか。非常に不安材料を残しながら、相変わらずの「付け焼き刃」的勉強に終始するバタであった。

鼻水しゅんしゅん

サンフランシスコは、寒い!!

現地にたどり着いて、一番びっくりしたこと。それは、寒いのです! 何せ気温は摂氏15度。そう言われても、暑い日本では全然イメージできなかった。こっちに来てわかったのは、季節的に言うと10月終わりから11月くらい。つまり、寒いのです。それに対して、こちらの持参した洋服と言えば、半袖カッターに、半袖シャツに、薄手の長袖シャツ。革靴もスーツケースに入れては来たけれど、入国時は草履!! なめておりました。寒いです。既に鼻がムズムズしゅんしゅんしております。やばいです。

なので、サンフランシスコに到着して一番先にしたこととは、服の調達。幸いにして滞在先のホテルがGAPや、ユニクロ的なOld Navyなどが集うユニオンスクエア周辺だったので、とりあえずパーカーをまず買い、夕方になって更に寒さが増したので、薄手のセーターも買い込む。今回の調査についてきた奥様もジャケットとスニーカーを買って、とにかくお互い寒さ対策。ついでに言うと今パソコンを打っているホテルの部屋も暖房を入れないととても寒いので、Old Navy10ドルのブランケットも買い込みました。相当寒いです。何という温度差。面食らっております。

でも、まあ「郷にいらば郷に従え」。ホテルの近所でナパ産のワイン(12ドル)を買い、チーズやサラミも買い、さらに中華街で不足がちな野菜も買い込み、何とかベース作りを終えた。結構12ドルでもしっかりしたタンニンの濃い味わいにご満悦な我々。もっというと、来てみてわかったのだけれど、来週は勤労感謝の日だそうで、勤労感謝の日+新学期スタートセールが各店で実施中。なので、まあ突然の出費だけれど、お買い得商品もゲットして、そこそこ悪くないスタートのサンフランシスコです。さて、時差ぼけで眠さを我慢して、現地時間の今は午後10時過ぎまで起きておりました。こんばんはゆっくり爆睡するぞ!!!

おやすみなさい。

出かけてきます

あと1時間で自宅を出て、カリフォルニアへと旅立つ。

今回の目的はアメリカの権利擁護の実情についての調査。アメリカは日本と逆で、山ほど情報公開しているので、その中からどれが肝心なものか、を拾い出すのに随分苦労している。また、数日前から再び「夏バテ」がぶり返し、食欲も不振だし、身体はだるいし、で体調も万全ではない。出張が連続し、台風にも遭った為、ちょっと疲れが溜まっているのだろう。少しはカリフォルニアでゆっくり出来ればいいのだけれど・・・。

今まではスウェーデンやデンマークなどの北欧とのご縁はあり、院生の時から何度も訪れてきた。縁あって、2年前には半年イエテボリに住んでいたこともある。でも、これまでアメリカにはあまりご縁がなかった。それが昨年あたりから、少しずつ縁が出来て来て、去年はニューヨークの国連総会に障害者権利条約の特別委員会を傍聴しに出かけ、この三月と今回はカリフォルニアに権利擁護のことを調べに出かける。今まで日本と北欧、という二点比較をしてきて、それなりに見えている「つもり」だったが、アメリカも視野にいれた三点目の視点を得ることによって、見え方が全く違ってきたことがわかった。北欧、と名前を出すだけで「高福祉高負担」とお題目のように唱え、「北欧のようにはいかないよ」と即座に否定する福祉関係者も、アメリカの話をすると、「アメリカも、なんですか」と話を変えることもある。ま、それよりも、アメリカの福祉の状況を追いかけていると、new federalismのこと、権限委譲のこと、ケアマネのこと・・・など、日本がアメリカ型の福祉に近づいていることが、よくわかる。特に、今厚労省が検討している改革案は、アメリカのモデルを頭に入れておくと、非常に理解しやすい。

ただ、アメリカは「弱肉強食」という側面だけでなく、公民権運動の流れをくんだ、権利保障が充実した国、という側面もある。今回、カリフォルニアで調査するのも、例えば精神病院や入所施設にいる人々の権利をどう保証するか、地域移行を権利保障の観点からどう支え、政策に取り込んでいこうとしているか、などを調べてこようと考えている。そして、アメリカの実情に触れながら、「そういえばスウェーデンでは・・・」「いや日本では・・・」と三点比較をしながら、日本の福祉政策にどういう部分が足りないか、今後の日本の施策にどういう展開が考えられるか・・・などを考えるきっかけになれば、と思っている。

あと、夏休みが全くなかったので、小休止が出来れば一番いいのだが・・・。では、いってきます。
現地からも、ブログは書く、つもりではおります。