正解のない問い、だからこそ

頂いたわたしをつくるまちづくり 地域をマジメに遊ぶ実践者たち』(尾野寛明・中村香菜子・大美光代著、コールサック社)を面白く読んだ。そして、版元が出している文芸誌「コールサック」109号に書評を頼まれたので、以下のように書いてみた。

—————————

きっかけは直感

「まちづくり」なんて、わたしには縁もゆかりも関係もない。そう思う人こそ、手に取ってほしいのがこの本である。少し前までは「まちづくり」に関係はなかった中村さんと大美さん。人生におけるモヤモヤが深まった30代半ばに尾野さんと出会い、そこから物語が始まる。恋物語ではないのだが、別種の「熱さ」が、この本には内包されている。

中村さんと大美さんは、一見すると性格が真逆である。三人の子どもを育てながら、高松の有名な子育てサークルであるぬくぬくママSUN’Sの代表を務めている中村さん。自己肯定感低め、承認欲求高めであるため、団体の活動を継続しつつも、満たされない思いをずっと抱え続けてきた。他方、大美さんは、やりたいことがある人の助けになろうと全力になるマネージャータイプで、「私の話なんかで大丈夫ですか?」が口癖だった。そして、シングルマザーでうつも経験し、職場の閉鎖と共に退職も迫っていた。そんな二人がうっかり出会ってしまったのが、「高松地域づくりチャレンジ塾」だった。

いや、ちょっと待って。「まちづくり」に興味もないのに、いきなり「地域チャレンジ塾」に入塾するのですか? そんなツッコミを筆者もしたくなる。大美さんは、退職のタイミングで、職場の信頼できる先輩にチラシを紹介され、「6回分で5000円」という安さに半信半疑であったが、それが参加するきっかけになった。中村さんは、末っ子が3歳で幼稚園に入るタイミングで、子連れでなく子育てサークルが出来るのだろうか、と不安を抱えていた時に、相談にのってもらっていた仲間がSNSで告知しているのを見て、「これだ!」と思った。二人とも中身を理解していないなかで、直感だけで入塾を決める。向こう見ずな二人だ。でも、こういう向こう見ずな直感が、人生を切り開く突破口だったりする。

「風の人」に翻弄される

尾野さんは2011年から全国各地で「起業しないでいい起業塾」を開いている、地域づくりの担い手のプロである。しかも、1982年生まれの彼が最初に人材育成を始めたのは20代! ご自身も大学生の頃からやっていた古本屋の経営を、Amazonでの通販専門店だったこともあり、東京都内から賃料の安い島根の過疎地に移した事がきっかけで、中山間地域の過疎化や担い手不足の問題に直面する。その中で、古本屋経営をしながら、移住支援や地域づくり支援をしているうちに、「一歩を踏み出したいと思っているが、何から始めていいかわらからない」「放っておけない身の回りの課題があるけれど、モヤモヤしていてうまく説明できない」という悩みを抱えている人に沢山出会う。そして、普段は別の仕事を持ちつつ、地域の事にも関わってみたいけれども、一歩が踏み出せない人達を「週末ヒーロー予備軍」と名付けたところから、物語が大きく展開し始める。

尾野さんご自身は、企業経営者だし、カリスマ性もあり、メディアで数多く取材されている。だが、世の中、カリスマだけでなりたっている訳ではないし、まちづくりって、一人のカリスマだけで担えるものでもない。これは彼自身が過疎地に関わる中で、痛いほどわかっていた。だからこそ、「毎年10名ずつ週末ヒーロー予備軍を発掘し、10年かけて100名の輪を作っていこう」というキャッチフレーズで、全国各地で高松と同様の塾を展開し、2021年時点では全国20カ所以上で開催している。

こう書くと立派そうな人に見えるが、大美さん曰く、尾野さんは「正論なし、正義感なし、責任感なし」の「三なし男」である。筆者は彼と岡山で姉妹塾(『「無理しない」地域づくりの学校』)を7年続けてきたが、あまりに的確な!指摘に吹いてしまった。そう、紛うことなく「三なし男」である。だからこそ、彼は各地で風を吹かせることができるのだとも感じている。

正論や正義感は、しゃべっている方は気持ちよいが、聞かされる側はしばしばうっとうしいお説教でしかない。「わかっているけど、それが出来ないから困っているんでしょ」と。そして、「僕について来たら全力でサポートするよ」というのは、体の良い責任感に聞こえるけど、実際のところハラスメントや共依存関係に簡単にこじれてしまう。彼は全国各地を旅しながら、様々な週末ヒーロー予備軍に会い続けながら、一カ所にこだわらず、ふらりとその場に現れて、じっくり話を聞く。その上で、的確なコメントや情報提供をして、懇親会で飲んだくれた後に、サクッと次の現場に出かける。そういう意味では、「風の人」であり「三なし男」だ。でも地元でずっとくすぶっている「週末ヒーロー予備軍」にとって、そういう無責任な外の風が、閉塞感のある現状を突破する大きなきっかけになる。

わたしをつくる

そんな3人の出会いや成長のプロセスが記されたこの本が、まちづくりにご縁のない「普通の人」にもお勧めな理由は何か。それが、表題にある「わたしをつくる」というフレーズだ。他者と関わり、関係性を結びながら、何かを始め、継続する。そのためには、他者や対象となる業界・地域を知る以前に、自分自身の内側に眠る潜在的な可能性や、強み・弱みを知る必要がある。尾野さんの講座では、「自己紹介」から始まるマイプランを毎回受講者が発表し、自分のことを話し続ける。大美さんや中村さんも、このマイプランを発表し続ける中で、自分が何者で、どんなことに興味があって、何をしたいのか、を言語化できるようになった。

実は、まちづくりだけでなく、研究であれ詩作であれ、己の井戸を深く掘り下げて、自分の内なる鉱脈にたどり着くことが出来ると、その人は以後、自分を巡る世界が豊穣になるのではないか、と思っている。そういう意味で、尾野さん自身はまさに「三ない男」というマイプランを実践する「風の人」だし、中村さんや大美さんも、マイプランを通じて、30代のモヤモヤをくぐり抜け、次に自分は何をしたいのか、の鉱脈に出会うことができたのではないか、と思う。

そういう意味では、この本は自らの鉱脈にまだたどり着けていない「普通の人」にこそ是非とも読んでみてほしいし、ご自身にしかない鉱脈にたどり着くガイドブックとしても活用されてほしい。そんな風に思っている。

—————————

追記的に書いておくと、この本はモヤモヤしている人に本当にお勧めの本である。

最初の一歩をどう踏み出していいのかわからない、何かを変えたい・はじめたいけど何から始めていいのかわからない、という人は多いと思う。そこで、自己啓発の本やセミナー、Youtubeにはまったり、あるいはヨガやジムに通ったり、通信講座を受けてみようとしたり。

もちろん、それもありなのだけれど、商品としてあるパッケージを購入するということは、そのパッケージや枠組みに従う、ということである。それは、確かに楽だし、そのパッケージが優れていれば、その手本に従うことで、一定のスキルやレベルはあがる。だが、あくまでもそのパッケージや枠組みの範囲内において、という限定はついているのだけれど。

一方、この本の主題である「まちづくり」には正解がない。また、私がどう関わったらよいか、という「正攻法」もない。だからこそ、私がどんな人間で、どんな風に生きてきて、何が得意で、どんなことだったら当たり前のように出来て・・・という自分の「在庫整理」というか「強みと弱みの棚卸し」が必要になる。そんな自分の内面との「垂直の対話」をしながら、自分が住んでいる・関わっている地域にも少しだけ目を向けて、そこで気になる地域課題をぼんやり探す。色々な人に出会ってみる。そういう「水平の対話」を行いながら、「垂直の対話」と重ね合わせるなかで、ほかならぬ自分だからこそ出来そうな何か、が少しずつ見えてくる。

これは、誰かがパッケージやノウハウを示してくれる訳ではないし、正解がない、自分への問いである。正直、一人でやると、どうやっていいのかわからない。だからこそ、同じ課題を持つ仲間と語り合い、何度もマイプランを書き直すプロセスの中で、「垂直の対話」と「水平の対話」を繰り返し、小さな試行錯誤もやってみるなかで、改めて自分と出会い直すのである。そして、そのプロセスを通じて、他者比較をするとか劣等感にさいなまれている暇があったら、自分の目の前の課題をコツコツ掘り下げてみようよ、というモードに転換する。この地道なプロセスこそが、結果として、他の誰とも違う唯一無二の「わたしをつくる」のである。そういうプロセスがあるからこそ、他者に必要ともされ、それが結果的に「まちづくり」にもつながるのだ。

表題「わたしをつくるまちづくり」に込められたメッセージは、案外深い。今回追記を書いていて、改めて感じた。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。