2022年の三題噺

今年もブログの締めくくりは私的な三題噺。大きく動き始めた1年だった。

1,『家族は他人、じゃあどうする? 子育ては親の育ち直し』の刊行

4年ぶり・4冊目の単著は、まさかの子育てエッセイ。エッセイは書いてみたいと思っていたが、まさか子育てエッセイになるとは思っていなかった。かつ、子どもが生まれたあと、家事育児をしながら感じる男性中心主義や男らしさ(マスキュリニティ)、生産性至上主義などをがっつり問い直し、ケア中心の社会に至るためにどうしたらよいか、を地べたから考えるエッセイである。読んで下さった方は、「読みやすけど、具体的な子育ての話と抽象的な話の往復の度合いが激しい」という感想も頂く。現代書館の編集者Mさんとかなりやりとりをして、文章を何度もなんども書き直した。おかげさまで、今まで出した3冊の単著は全く読めなかったうちの母親も「これなら読めた」といってもらえた(^_^)

今年は、この本の刊行に合わせて、色々なイベントもした。平尾剛さんと梅田のジュンク堂で、青木海青子さんとは京都の誠光社で、トークイベントもさせてもらった。あと、メディアにも色々出させて頂いた。朝日新聞の高橋さんとポッドキャストで対談させてもらったことがご縁になって、朝日新聞ポッドキャストに出演してもらい、ファンだった神田さんと対談までさせてもらった(それはwithnewsで前編後編と記事になりました)。「こここ」では僧侶の松本さんと対談させてもらった(「ちゃんとしなきゃ」の呪いをとくには?福祉社会学者 竹端寛さん× 僧侶 松本紹圭さん)。そして、Wezzyでは、男性と家事、というテーマでお話しさせてもらった( 「家事しなくてもしゃあない」で許されていた中高時代 竹端寛さんの場合)。

本を巡る対話を色々重ねる中で、ぼく自身がケアや子育てについて考え直すことが多かったし、書籍化することで、それをネタに対話が深まるのはすごく豊かな経験だった。来年もこういう対話の機会が増えたら良いな、と思っている。

2,子どもの成長に驚く

子どもは年長組。この1年、様々な成長があった。その成長は「○○ができるようになった」と他者比較・能力主義的にまとめたくない。そうではなく、娘の唯一無二性が、どんどん育っている。そんな風に感じるのだ。

こども園ではサッカーのチーム戦!をしていることもあって、夏休みや冬休みは、しっかり父親もサッカーに付き合わせて頂く。ぼくはそもそもサッカーが嫌いで、小学校1年の時に親に入れられたスポーツ少年団を1週間で辞めた苦い思い出があったのだが、娘はそんな父親のトラウマなど気にすることなく、サッカーしよう!と誘って下さる。父は40年ぶりにサッカーのトレーニングシューズを買い求め、大晦日の今日も子どもとサッカーする。公園で子どもが遊ぶのを見ているのではなく、一緒に○○して遊ぶ、というのは、言葉以外でのコミュニケーションで、めっちゃ面白い。

そして、子どもは数字や文字、音楽など、様々な世界に興味を急速に深めている。そして、「自分で○○したい」と強く主張している。ここで親が「危ないからやめときなさい」「言うとおりにしなさい」と押さえ込むと、子どもの自主性が縮こまる岐路なのだと思う。昨日もカレーの具材を子どもと一緒に切っていて、包丁使いが危なっかしいと思うのだが、見守りながら一つ一つ、「自分でもできたよ!」という経験をしてもらいたい、と思う。子どもが自立的・自律的存在として、一人で判断し行動できるように、親がいかに観察して、伴走しながら、子どもが主体的に取り組めるように応援できるか。親がやってしまった方が早いことも多い中で、観察と一呼吸置くことができるか、が大きく問われていると感じる。

そして気づけば後数ヶ月で小学生になる。実は子どもより親が小学校に適応できるか、ドキドキしているのだが。。。

3,ファスティングをしてみる

ファスティングのコーチをして下さる方とご縁があったので、12月に1週間のファスティングに生まれて初めて取り組んでみた。断食である。最初の2日間で、炭水化物を抜き、食べる量を減らしていく。次の3日間は酵素ドリンクのみで過ごす。そして、最後の2日間は、重湯から少しずつならしていく。そんな一週間。実は手でグーをした量が胃の大きさで、一回の食事で咀嚼する量としては、ほんとうはそれくらいが理想的、とも学ぶ。

もともと最近食べ過ぎで、ベルトが1穴緩めなければならず、胃もたれしたり、でも食べる量を減らせず・・・と生活習慣が悪化していた。だが、自分では自制できなくて、どうしたものか、と思っていたので、渡りに船だった。断食期間より、準備食の2日目が一番きつくて、眠気が出たり、イライラしたり、としていた。でも、それを乗り越えると、嘘のように凪の日々で、酵素ドリンクのみの3日間は、仕事をしていても、身軽に動けた。75キロ以上あった体重が、最終日には70キロちょっとまで下がり、その後、72キロ前後で推移している。すごくありがたい。

で、このファスティングのあと、食事に関しての認識が深化した。食べ過ぎなら、食べる量を減らせば良い。酵素もとれるから、朝は生野菜をジュースにしたら良い。それを学んで、せっせと毎朝、生野菜とリンゴやバナナ、豆乳でジュースにして、朝ご飯はそれだけにしている。空腹感も出てくるが、ファスティングでなれてきたので、「ああ、あのいつものやつ」と思いながら、昼ご飯までかわしていくこともできる。それで、昼夜は楽しく食べ、飲んでいる。そういう生活ができるようになったのは、大きな成果だ。

体重が増えたら、たまに一日野菜ジュースのみで終わると、元に戻るとも言われたのが、大きな収穫。75キロから戻せない、と思い込んでいたので、サッカーもそうだが、思い込みを外せると、ことのほか嬉しい。

というわけで、今年も家事育児の合間に、あれこれしていて、本当にあっという間の一年でした。皆さん。よいお年をお迎えください。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。