アーギュメントを鍛え直す

ぼく自身は博士論文を書いた後、大学の教員になって20年になる。

いちおう、「研究者」という肩書きで暮らして居る。査読論文も書いているし、逆に査読する側になることも多く、去年から二つの学会で学会誌の編集委員もして、査読プロセスそのものにコミットしていたりもする。

ただ、僕は指導教員がジャーナリストだったので、アカデミックな論文の書き方は教わらなかった。今と違い、四半世紀前は大学院でもアカデミックライティング講座もなく、独学で書き方を試行錯誤してきた。論理的な文章の書き方を真似て学んだのは内田樹先生の著作やブログであり、論文の書き方については伊丹敬之さんの『創造的論文の書き方』(有斐閣)をボロボロになるまで読み返していた。

今回、阿部幸大さんの『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(光文社)を読んで、自分が独学で試行錯誤してきたことを、実にロジカルでわかりやすく端的に書いてくれていて、心底納得したし、「僕が大学院生の時にこの本に出会いたかった!」と嘆息した。その理由は何か。論文の本質を次の一言で射貫いているからだ。

「論文とは、アーギュメントを論証する文章である。」(p27)

アーギュメントとはなにか。これも一言で表現してくれている。

「アーギュメントは反証可能なテーゼでなければならない」(p21)

そして、弱いアーギュメントと練り上げられたアーギュメントを、以下のように対置させている。

弱いアーギュメント:「アンパンマン」は男性キャラクターばかりを描く(p23)

練ったアーギュメント:「アンパンマン」においては、男性中心主義的な物語が女性キャラクターを排除している(p24)

この二つの違いはなにか。阿部さんによると、それは英語の他動詞(SVOにおけるV)の役割だ、という。主語と目的語の関係性をどのような他動詞として表現するか、の違いである。弱いアーギュメントであれば、「描く」という他動詞だが、練ったアーギュメントであれば「排除している」という、より限定的で具体的な他動詞が表現されている。それと共に、アンパンマンで男性キャラが多い、というぼんやりとした問題意識ではなくて、「アンパンチ」がばいきんまんを駆逐するという「典型的なオチ」を指して、「男性中心的な物語」と主語にしてみると、その物語形成では、女性キャラが周縁化=排除されている、という他動詞が生まれてくる。そして、練り上げられたアーギュメント(=反証可能なテーゼ)を「それは本当か? どういうことか?」と、事実と論理で説得的に論証していくのが論文である、というのだ。

それを早く知りたかった!

論文は書いているけど、ずっと不全感があり続けていた。書きたいことは一杯ある。でも、それをどう書いたら、アカデミズムのなかで通じるが、未だに分かっていなかった。日本の精神医療に関して、障害者福祉政策について、支援者エンパワメントについて・・・言いたいことは一杯ある。でも、学会発表をしても、みんなあっけにとられて、まともに話を聞いてもらえない。質問もしてもらえない。そんなトホホな日々が続いていた。それについても、阿部さんの言葉にドキッとさせられる。

「アカデミックな価値は、多くの読者が『面白い』と思ったときに発生するのではない。それは、先行研究を引用し、自分のアーギュメントが現行の『会話』を刷新するものであることを示すことによって、自分でつくるものである。それを評者が間違いなく把握できるように書くことは、筆者の責任なのだ。」(p33)

そして、この「会話」については、以下のように表現されている。

「この「会話」とは、特定のトピックに興味を持つ論者たちが現在どのようなことを話していて、現状どんなコンセンサスが取れているかという、トピックの周辺をとりまく意見の総体のようなもの」([33)

僕はアカデミックな価値や「会話」を重視していなかった。申し訳ないけど、学会誌にはあまり興味の持てる議論が載っていないので、それよりも自分が面白いと思うことにエネルギーを集中してきた。だから、学会発表をしても、その学会・領域の先行研究を充分に押さえることより、自分が面白いと思う内容の発表に集中する。すると、一部の人に面白いと思ってもらえる一方、「現行の『会話』」を熟知している人々に、白い目で見られてきた。全然興味を持ってもらえなかったのだ。いや、それだけではない。僕が研究テーマにしている福祉領域は、支援現場の実践がある。そっちの方に興味関心が向いていて、その支援実践に関するアカデミズムの議論や会話への目配せは、正直なところ二の次になっていたのだ。学会にはもう縁がないのかな、と半分諦めていた。

で、そんな学会とか査読論文はつまらない、と興味関心が遠のいていった反面、伝えたい何かはあるので、単著を出したり、最近ではエッセイや新書を書いてきた。6冊目の単著は、このブログが元になった本で数日前に脱稿したところだし、7冊目に今書いているのは、新書である。ありがたいことに依頼論文もコンスタントにお受けするし、共著も2冊もうじき出る予定である。だが、査読論文はしばらくご無沙汰である。こうやって「面白さ」を重視していると、査読論文にエネルギーが注げない自分自身がいた。

ただ、昨年から社会人院生が入ってきてくれ、来年からの院生希望の人も出てきた。そのタイミングで、指導のため、というより、率先垂範するためには、もう一度学会発表や査読論文にもエネルギーを注がないとな、と感じていたところだった。だから、この本も読んでみた。

このアーギュメントに関するテーゼだけでなく、パラグラフやイントロダクション、結論をどう練り上げていけばよいか、も非常にプラクティカルで役に立つ助言だった。実際学部生や院生指導においては、この部分で学生たちとディスカッションしたり、演習問題に取り組んでもらうと、かなりの力になると思う。でも、おっさん研究者の僕がもっともしびれたのは、最後に述べられた、以下の部分だった。

「論文を書くとは、世の中になんらかの新しい主張をもたらし、それを説得的に論証することで、人びとの考えを変えようとする行為にほかならない。
そこそこ論文が書けるようになり、『とにかく書けるものを書かなければならない』という切羽詰まった状態を抜けると、なにを書き、なにを書かないか選択できる余地がうまれる。だが、これは『余裕』であるばかりではない。『なぜ、ほかならぬ自分が、その特定のアーギュメントを提出し、人びとの考えをそちらの方向へ導こうとするのか』という問いに直面させられることでもあるからだ。
このような意味で、人文学とは本質的にポリティカルな営為である。論文は、あなたが『言いたい』かどうかにかかわらず、なにかを言ってしまうことになる場なのだ。自分はなにを『言いたい』のか、どんなことを主張する研究者として生きてゆきたいのか。それは、目先の論文を書くためのリサーチ・クエッションなどよりも、何倍も重要な『問い』であるように思われる。」(p150-151)

阿部さんは1987年生まれで今年37才である。ぼく自身が37才だった2012年にはじめて出した単著は『枠組み外しの旅—「個性化」が変える福祉社会』(青灯社)だった。この本は、阿部さんの語りを用いるなら、「自分はなにを『言いたい』のか、どんなことを主張する研究者として生きてゆきたいのか」を問い続ける中で、書かざるを得なかった一冊である。論文としてそれをどうまとめてよいのかわからなかったので、気がつけば単著として仕上がってしまった一冊でもある。

そして、阿部さんはアカデミックライティングに関する非常に役立つ=実践的な教科書の最終章に、敢えて実存的な問いを差し出された。これは、決定的に重要だと僕は思っている。もちろん、査読論文を沢山書いて、業績を積んで、アカデミックキャリアを積み重ねること「も」、研究者として「飯を食う」ためには大切だ。でも、一体なんのために研究者を続けているのか? この再帰的な問いは、『なぜ、ほかならぬ自分が、その特定のアーギュメントを提出し、人びとの考えをそちらの方向へ導こうとするのか』という問いにも繋がる。

「論文を書くとは、世の中になんらかの新しい主張をもたらし、それを説得的に論証することで、人びとの考えを変えようとする行為にほかならない。」

そう、ぼく自身は今の生物学的精神医学が跋扈する、精神病院大国である日本の精神保健福祉がおかしいと思っている。精神病院では虐待が起こり続けているのに、いまだに「必要悪」とされてしまうのはなぜか? ケアマネや相談支援専門員などの支援者が精神障害者を怖いと思い、地域生活支援が不十分で、何かあったら精神病院送りになってしまうのは、なぜか? どうやったら病院中心主義から、地域生活支援中心に制作を転換出来るか?・・・と、言い出したらキリがないほど、変わってほしいことは沢山ある。だからこそ、「世の中になんらかの新しい主張をもたらし、それを説得的に論証することで、人びとの考えを変えようとする行為」とちゃんと向き合わなければならないと思っている。それは、最初の単著を書いた12年前も今も変わらない。でも、簡単には変わらないから、と、ここしばらくは精神医療の論文を書くことからも遠ざかってきた。

そんな僕でも、この阿部さんの本に出会ったことによって、やっぱりもう一度、日本の精神医療に関するぼく自身のアーギュメントを、この本を補助線に鍛え直し、「人びとの考えをそちらの方向へ導」くような論文を書けたらいいな、という欲望が生まれてきた。そういう意味では、最近査読論文から遠ざかっていたおっさん研究者への「欲望形成支援」をしてくれる、優れた一冊でもあった。10月に授業が再開される前に、自分自身のアーギュメントを鍛え直す練習から、はじめてみたい。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。