「弱いロボット」という本が出ているのは知っていたけど、これまで自分には関係なさそう、と思っていた。ただその提唱者の岡田美智男さんが岩波ジュニア新書『<弱いロボット>から考える』を書かれたので、これなら読めるかも、と買ってみた。読み始めたら面白くて、気がつけば一気読みしていた。(岡田さんの取り組みを知らない方はこのウェブ記事もお薦め)
何が面白かったのか。岡田さんはロボット製作を通じて、人間のことをずっと考え続けている点である。というか、ロボット製作という触媒を通じて、人間的な振る舞いとは何か、人間とロボットの関係性とはいかにあるべきか、を徹底的に考え続けている面白さ、というか。
「大切なのは、人や行為、さらに世界を関係論的に捉え直してみようということです。たとえば、新たなロボットを生み出せたのは、その知識を自分のものにしたからではない。むしろ、他者とのかかわり、道具、アイディアの断片をリソースとして、より大きな関係の中で生み出せるようになったから。そんな見方をしてみようということです。
私たちの行為や学びも、こうした関係の網の中に埋め込まれたものであり、共同体の中に参加を深めていくとは、こうした関係の網の中での『行為者=アクター』となる、しかも『かけがえのない存在』になるということなのです。
これは、わたしたちだけでなく、『ロボット』も同じだろうと思うのです。その役割や意味は、そのものに固有に存在するというより、社会の関係の網の中に埋め込まれ、そこから立ち現れるものといえます。」(p130-131)
一見するとロボットというのは、機械仕掛けで、人間的な機微も知らず、人間の指示に黙って従う、という意味では、非人間的な存在の象徴である。そして、人間がロボットを指示・操作する、という意味では、道具であり一方向の働きかけに思える。しかしながら、ロボットを製作する大学のラボという現場にいる岡田さんにとって、ロボット製作というのは、実に関係論的なものである、という。「ひとりでできるもん」とは真逆の、色々な人が関わり合い、アイデアを出し合い、お互いの強みや出来ることを組み合わせながら、一つのコンセプトを生み出し、それを実装していくプロセス。そのなかで、そのロボット製作のチームメンバーそれぞれが『かけがえのない存在』になるのである。
そして「関係の網の中に埋め込まれた」のは、ロボット製作チームメンバーだけではない。他ならぬ作成されたロボット自体も、チームメンバーやそのロボットが置かれる場所という「社会の関係の網の中に埋め込まれ、そこから立ち現れるもの」である、と岡田さんは喝破する。人とロボットを切り分けず、ロボット製作を通じて人間と非人間の連続性やその変容プロセスを観察して、記述しておられる。ロボットと人を切り分けずに、その連続性を考えるところでは、アクターネットワーク理論にも通じている視点である。
「自動運転システムというのは、とても便利なものですが、ちょっと油断すると搭乗者は『たんなる荷物』といして扱われてしまいます。その利便性の影で、わたしたちの主体性をも奪ってしまうのです。もっと、わたしたちの主体性や意思などを反映させる方法はないでしょうか。
そこでシートに腰を下ろす際に、その重心移動で搭乗者の気持ちを反映できるようにしました。わたしたちの主体性を上手に絡ませることで、いわゆる『人馬一体』のような感覚を生み出すことができます。それに、肢体不自由児などの意思を自動運転の機能でサポートしながら、子どもの主体性や能動性を引き出すことも出来そうです。」(p139)
『人馬一体』のような感覚、ってめっちゃ気持ちよい。
それで思い出されるのは、20年近く前のこと。30才で山梨学院大学の常勤講師になり、初のボーナスで、車を買い換えることにした。当時は中古のトヨタ・ターセルハッチバックに乗っていたのだが、かなりガタも来ていたので、そろそろ新しいのが欲しい、と思ったのだ。色々な車に試乗しに出かけた。当初はカローラあたりで充分だ、と思っていたのだが、運転感覚がターセルと同じでつまんない、と思った。あちこちのカーディーラーを回り、妻とああでもない、こうでもない、と言っている中で、「ついでに」見に行ったマツダのディーラーで、出会ったのがアクセラ23Sだった。ハッチバックだし荷物は詰めそう、とか思いながら、石和の16号線でアクセルをいつものように踏んだら、恐ろしい加速力。こ、これや!と、はまってしまった。ターボ車なんて一度も乗ったことはなかったが、ペダリングに吸い付いてくれる走りにはまり、人生初の新車を即決で決めてしまった。以来子どもが生まれるまでの12年、濃紺のアクセラ23Sであちこちをドライブしまくっていた。
このアクセラは、明らかに僕という「主体性を上手に絡ませる」ことができる車だった。車は移動する手段で、ドライブは面倒だと思っていた僕の「主体性や能動性を引き出すこと」に長けた、秀逸な一台だった。それまで乗り続けて来たトヨタ車は質実剛健で頑強で性能は良かったが、「搭乗者は『たんなる荷物』」と感じさせるような、標準化・規格化された乗り心地だった。そのことに気づかせてくれたのが、アクセラ体験だった。
そして、子どもが生まれたあと、ベビーカーを入れたらハッチバックの荷物が一杯になるから、と新しい車を探しに出かけた時も、私たち夫婦は、質実剛健な車を選ばなかった。あれこれ試乗した上で選んだのは、アクセラの一回り上の、同じマツダのシルバーのアテンザワゴンだった(これは高かったので、2年落ちの認定中古車を買った)。ちょうど同僚が一世代前のアテンザワゴンを持っていたので、アクセラと交換してもらい、2泊3日で八ヶ岳のペンションに旅行に出かけたら、ベビーカーもスーツケースも積める容積もあり、室内も広く、1000mの高原を快走出来る馬力があった。これなら子どもがいても、『人馬一体』は続く、と思った。だから、スライドドアの車ではなく、敢えてスポーツワゴン車を買ったのである。そして、それから7年経って、今でも長距離走行するたびに、この車を買って良かったと思っている僕がいる(ついでに言うとハイオクからクリーンディーゼルに変えて、燃料費も本当に助かった)。
長々と個人的経験を綴ったが、ここでも、車やロボットという機械と人間を切り分けない発想が大切なのだと思う。娘も「アテンザさん」と呼んでいるこの車が我が家の中でしっかり位置付いていて、娘や妻、僕というチーム家族の主体性や能動性が、アテンザさんのおかげで引き出されている。それは車と人との関係性を切り分けず、アテンザさんは「こうした関係の網の中での『行為者=アクター』となる、しかも『かけがえのない存在』」になっているから、である。そのことに、この本を読んで改めて気づかされた。
そして、<弱いロボット>を巡る岡田さんの思考は、ぼく自身の別の回路も開いてくれる。
「わたしたちの行為は、自らの中に閉じこもることをあきらめ、外に開くという方略を取り始めたのでしょう。ちょっとドキドキしつつも、まわりに半ば委ねてみた。そこで、私たちの身体や行為が手に入れたのは、意外にも『しなやかさ』『強靱さ』でした。
一人で靴下をはかなければ・・・と、身体をこわばらせていては、すぐにバランスを崩して、靴下をはこうとする手元が狂ってしまう。そこで、その身体をまわりに半ば委ねてみたら、とてもスムーズに靴下がはけるようになった。まわりとの関わりの中で、結果として、しなやかな身体を手に入れたわけです。歩行の場合でも、『なんとか自分の力だけで・・・』との拘りを捨て、地面に半ば委ねてみた。すると、ぎこちなさや脆さがすっと取れて、とてもしなやかな歩行を生み出せるようになったわけです。」(p162)
これを書き写しながら思い出していたのが、合気道のことである。合気道は、力づくで相手を倒そうという気持ちになると、必ず失敗する。なぜなら、こちらの力みが相手にも伝わるからである。凱風館で内田先生や助教の方々の技を見ていて感じることなのでもあるが、合気道の美しいわざとは、「自らの中に閉じこもることをあきらめ、外に開くという方略」のなかにある。しかも、「自らの中に閉じこもる」=独り相撲的に力むのをやめて、相手を怖がらず、相手にも開かれていくことによって、「まわりとの関わりの中で、結果として、しなやかな身体」が生まれてくる。強靱さは一人で力むのではなく、相手との結び=接点を意識しながら、その接点を用いることによって、産まれてくるのである。
そして、岡田さんの指摘は、合気道だけではなく、剣や丈を使う動きにも通じる指摘をしている。
「わたしたちの手はさまざまなモノが使えるように、その進化の過程で冗長な自由度をもった筋骨格系を選び取ってきました。自在に動かせる反面、自分で律するのも大変なくらいの自由度です。
しかし、ハサミを使うときには、冗長な自由度はハサミの構造によって上手に制約されます。ハサミの刃の回転方向にくわえ、どこに親指を入れればいいのか、人差し指はどうか。そうした制約によって、適切な動きを生みだすことが出来ます。手の制御の一部をハサミに内在する制約によって手伝ってもらっているわけです。」(p220-221)
合気道の練習の一環として、剣や丈を用いる。だが合気道は、そもそも剣や丈を用いる動きから、剣や丈を抜いた形だと理解したほうがよい。「自在に動かせる反面、自分で律するのも大変なくらいの自由度」をもった筋骨格系。それでは「しなやかさ」や「強靱さ」は生まれない。だが、剣や丈という制約要素を加えることにより、それらに内在する制約によって手伝ってもらい、手の制御が出来るようになる。
合気道で気持ちの良い動きをするためには、繰り返すが、「力づく」では絶対にうまくいかない。そうではなく、剣や丈を持って、その剣や丈による冗長な自由度の制約によって、手の制御がより細かくなる、と理解した方がいい。だからこそ、剣や丈を持っているイメージで、手さばき、足裁きをするほうが、遙かにうまくいく。そして、剣や丈を適切に扱うためには、手だけではダメだ。肩甲骨から手を動かし、それを股関節の動きに繋げる。そのことによって、剣や丈はダイナミックな動きをする。剣や丈に内在する制約を活かすためには、手の制御だけでなく、肩甲骨や股関節の制御にも繋げて考える必要がある。だが、それがななかな上手くいかないからこそ、合気道は面白い。
そして、ぼく自身がまさに合気道の上達の踊り場にいて、今伸び悩んでいる要素が、まさか<弱いロボット>の読書体験を通じて繋がっていくとは思いも寄らなかったので、これだからこそ読書っていいな、と改めて感じた。
筆者はこれに関連して、「まわりを味方につけながら、冗長な自由度の一部を減じてもらう」(p163)とも表現していていた。これは、子育てにも繋がってくる。
子どものケアをすることによって、僕の「冗長な自由度」はかなりの部分、減じることになった。それは7年間子育てをしていて、すごく感じる部分でもある。でも、「まわりの味方をつけながら」そのプロセスに身を投じることによって、ぼく自身の生き方の制御がだいぶできるようになってきたような気がする。仕事を何でも引き受けるのではなく、子育ての制約条件の中で、と限定することで、それは結果的に僕の寿命やQOLを高めることにも、つながっているのだと思う。42才までの、「はいかYESか喜んで」で何でも仕事を引き受けた働き方を続けていたら、今頃、ストレスで五大疾患のどれかにはひっかかっていたはずだ。49才でもルンルン読書が出来ているのは、ぼく自身の「冗長な自由度」を制限する娘という外部制約状況のおかげなのである。
という感じで、ロボットの本だと思い込んでいたら、それは人間と非人間の関係性であったり、ぼく自身と社会の関係性を捉え直す、リフレーミングするきっかけを与えてくれる優れた一冊だった。ジュニア新書で読みやすいけど、豊かな学びや考える契機を与えてくれる良書です。